経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-4 停車・検査終了

2022-06-11 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 


  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-4 停車・検査終了


 



 



 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。


 


 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。


 


 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。


 


■ これまで


 


 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ


  1)認知機能検査の受検


  2)高齢者講習受講


  3)更新手続き


 ■2 認知機能検査とは


  1)受付


  2)認知機能検査検査用紙の記入


  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査


  4)問題用紙3の準備


  5)問題用紙2 数字選択検査


  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」


  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」


  8)問題用紙5 時計描写


 ■3 認知機能検査の判定


  1) 認知機能検査の判定


  2) 総合点と結果の判定


 ■4 運転適性検査と座学


  1) 運転適性検査


  2) 双方向型講義


 ■5 高齢者の実車講習


  1) 実車講習 出発前


  2) 実車講習 右折とレーン変更


  3) 実車講習 左折


  4) 一時停止・徐行


 


■5 高齢者の実車講習
 


 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 


 


■5) 停車 



 一通り走行が終わりますと、スタート地点に戻って、停車します。

 広い道から右左折して、スタート地点に戻りますので、既述の右左折の要領で右左折します。停車位置が広い道の場合にはレーンの左側に寄せ、路側に近い位置に停車します。

 車を止め、フットブレーキを踏んだまま、サイドブレーキをかけ、ギアを戻します。

 以前は、エンジンキーを回して、エンジンを切りましたが、今回は、エンジンは掛けたままで良いと講師の指示が出ました。

 「ありがとうございました」と講師に御礼を言います。

 降りるためにシートベルトを外し、ドアを開ける前に、周囲、とりわけ後方も含め指さし確認してからドアを開けて下車します。

 降りてからも周囲に目を配って、路肩に立つようにします。


■6) 検査終了

 所定の講習を終えて、講習室に戻って、待ちます。

 はじめに受け付けで提出した認知機能検査証や免許証を「高齢者講習修了証明書」をもらってから帰宅します。この証明書と認知機能検査結果の書類は、運転免許更新のときに必要となります。


 


< 完 >


 


 



■ もくじ


 


1.高齢者の運転免許更新のながれ


2.認知機能検査とは


3.認知機能検査の判定


4.運転適性検査と座学


5.高齢者の実車講習


6.まとめ


 


 


 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆


 


 

  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。

 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-3 一時停止・徐行

2022-06-11 09:38:18 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-3 一時停止・徐行

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 ■4 運転適性検査と座学

  1) 運転適性検査

  2) 双方向型講義

 ■5 高齢者の実車講習

  1) 実車講習 出発前

  2) 実車講習 右折とレーン変更

  3) 実車講習 左折

 

■5 高齢者の実車講習
 

 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 

 

■4) 一時停止・徐行 


 一時停止標識があるところや交差点の手前では、徐行をするのは当然です。ところが、私は、平素、かなり手前からエンジンブレーキで減速していますので、いつものつもりで運転していましたら、講師から、「減速していない」という判定を下されました。

 停止線や交叉点での一時停止、減速するときなどは、急にスピードダウンしないように、ブレーキペダルを複数回に分けて踏むのが良いそうです。講師も、それを実行しているかどうかを覧ています。

 一時停止では、確実に停止しないと減点されます。「3秒の法則」というのがあって、停止は、最低3秒、ただし、停止が長すぎますと後続車迷惑運転とみなされるようですので注意が必要です。

 停止標識の手前で、指さしか声で確認すると良いようです。停止位置も、停止線より手前に止めると良いようで、私は、平素、停止線に車の先頭が来るように止めていますので、講師の目には「出過ぎ」と映ったかもしれません。

 停止線を越えると10点減点、交叉点内にバンパーが入っていると20点減点になるそうです。ただし、今回の講習では、その対象にはなりません。

 一時停止標識で停止したら、左右に大きく首を動かすとか、指さし確認をします。安全確認をしませんと、減点されやすいそうです。一旦完全に停止してから、交差点に入る前に、再度停止する、二段階停止を行うことをお勧めします。

 徐行標識も、少々オーバーゼスチャー気味に2~3回ほどブレーキを踏んで減速しませんと、減速不充分とみられてしまいます。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.高齢者の実車講習

6.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-2 右左折とレーン変更

2022-06-09 13:24:25 | 高齢者運転免許更新体験記

 

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-2 右左折とレーン変更

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 ■4 運転適性検査と座学

  1) 運転適性検査

  2) 双方向型講義

 ■5 高齢者の実車講習

  1) 実車講習 出発前

  

 

■5 高齢者の実車講習
 

 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 

 

■5-2 実車講習 右折とレーン変更 

 

 左レーンを走り出しますと、講師が、次の指示を出します。右折する場合には、ウィンカーを出し、右側中心に、二輪車を巻き込まないかどうかを確認してから、レーンの右に寄せます。この時に、二輪車が入り込めないように幅寄せを、交叉点の30m手前までに完了しておきます。

 ウィンカーを出すタイミングが遅かったり、幅寄せが遅れたり、しなかったりと言うことのようにします。改正法からは、見通しの悪い交差点での発進はなく、広い通りだけの右左折ですが、事前の徐行で、充分に減速しておきます。

 右左折する通りの交通状況と、前方からの車両がないことを確認し、歩行者に最大限の注意を払って右折します。右折する際に交叉点のセンターポイント(ない場合にはあることを想定)を超えないように、離れすぎないように右折をします。

 ハンドルは両手を使ってステアリングをスムーズに行います。内手ハンドルや送りハンドル操作は厳禁です。

 周囲の確認をオーバーなゼスチャーで行います。ほとんどの人が確認をしているのでしょうが「確認不足」と判定されているようです。

 信号機のある交差点では、「信号青」というように声に出すとか、指さし確認をします。しかし、講師によっては、ハンドルから手を離すことを嫌う人がいますので、指さし確認をすべきかどうかの判断をする必要がありそうです。

 意外と問題視されるのが「ステアリング」です。「ハンドルを8時20分に持つ」ということを忘れています。送りハンドルをしてしまったり、ハンドルを回しすぎたり、その逆で回転量が少なかったりしないようにします。


■5-3 実車講習 左折

 左折も、基本的は右折と同じです。

 左折の指示が講師より出されたら、40~50m手前から左折のウィンカーを出し、レーンの左側にスムーズに車を寄せます。

 この際に、もっとも注意が必要なのが左側に二輪車や自転車がないことを確認することです。バックミラー、左サイドミラーで安全を確認するだけではなく、サイドミラーの死角部分は、頭を捻って、直接目視確認を素早くします。この時に前方に車がある場合には要注意ですので、充分に減速して、確認をします。

 車と歩道との間を50cmほどに保つことが良いと言われています。

 この操作を停止線・交叉点の手前30mまでに行います。

 交叉点でハンドルを左に切る場合には、右から車が来ないこと、左に二輪車や自転車がないことなどを確認します。この時も歩行者を巻き込まないようにすることを絶対に忘れてはなりません。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.高齢者の実車講習

6.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-1 高齢者の実車講習 出発前

2022-06-08 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-1 高齢者の実車講習 出発前

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 ■4 運転適性検査と座学

  4-1 運転適性検査

  4-2 双方向型講義

 

■5 高齢者の実車講習
 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 

 

■5-1 実車講習 出発前 

 

 初めに講師が、ザッとコースを回りますので、全体の地図を頭の中に入れるようにしておきます。また、講師が、どのタイミングでウィンカーを出すか、車線変更はどうするか、走行スピードは、というように操作をよく見ておくと良いでしょう。

 自分の番が来たら、まず注意すべきことは、自分が運転席に着く前に、車の直前に人がいないかどうか、車自体に問題がないかどうかなど、一周して、まずチェックをします。教習所ですので、人がいるはずはないのですが、ゼスチャーとして示すことが効果的です。

 ドアを開く前に、後方から車が来ないことを確認します。「失礼します」と声を発しながらドアを開けます。

 座席に座ったら、ドアを閉めますが、いきなりバタンと閉めるのではなく、ベルトなどがドアに挟まれる状態でないことを確認しながら、半ドアにならないように閉めてロックをします。

 イスの位置を調整します。ちょうど良い位置でも、前後に移動して、イス位置の調整をしたということを講師にアッピールします。安全ベルトをすることは当然のことです。

 バックミラーは、自分で手に触って調整します。ちょうど良い角度であっても講師にアッピールすることが大切です。サイドミラーは、右よし、というように声を出して、指さし確認をします。

 以前は、エンジンを掛けるところから操作をしましたが、今回は、エンジンはかかったままです。

 「準備ができましたのでスタートさせていただきます」と言って、講師の許可が出るのを待ちます。

 許可が出たら、フットブレーキを踏んでから、ギアを入れ、ウィンカーを出して、サイドブレーキをリリースします。

 前後左右を再度、指さしで確認します。バックミラーやサイドミラーの視覚となる部分は、頭を捻って確認してから、アクセルを踏んでスムーズに出発します。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.高齢者の実車講習

6.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 4 運転適性検査と座学

2022-06-07 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 4 運転適性検査と座学

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 

■4 運転適性検査と座学

 事前予約をしてあることが前提です。別項でも既述しましたが、高齢者運転免許更新を中心にした法改正があったばかりですので、予約が取りづらいので、注意が必要です。

 会場には、30分くらい前に着けばよろしいようです。教習所が駅から遠い場合には、教習所が用意する送迎バスや公共のバスなどを利用することになります。

 高齢者2時間講習は、運転適性検査、双方向型講義、実車指導です。実車指導は、講述しますので、ここでは運転適性検査と双方向型講義についてお話します。

 私が受講した際には、3人一組、3組で受講し、グループごとに運転適性検査、双方向型講義、実車指導の順番が異なります。従って、グループによって順番は異なることになりま

 

■4-1 運転適性検査 

 

 運転適性検査というのは、測定機器を用いて、夜間視力・動体視力・視野角検査等の検査を受けます。

 はじめに静体視力と動体視力についての検査です。

 静体視力検査というのは、一般的な視力検査のことです。ただし、画面に出て来るのは、円のどこが切れているのかを測定するだけで、カタカナなどは出てきません。

 動体視力検査は、静体視力検査と同じですが、小さい円から次第にズームアップしてきて、それが判定できたときに、どこが切れているかを機器のレバーを倒して回答します。以前に検査をしたときには、声で応えたように記憶をしています。


 次の検査は、視野角検査です。この検査は、左目と右目を別々に、水平視野角がどのくらいあるのかを検査します。

 視力検査機器のように、顎を検査台の上に載せます。眼前にある白いマーカーが、中央から端方向に移動してゆきます。そのマーカーが見えなくなったらボタンを押します。次に、端の方から中央に向かってマーカーが移動してゆきます。マーカーが見えたらボタンを押します。

 健常者は、単眼で左右それぞれが75度以上、両面視野角度が150度以上あることが望まれます。それ以下の場合には、眼科医の診察を受けることが薦められます。幸い、私の場合には、この範囲に入っていました。しかし、3年前の前回は、両眼視や角度が180度近くありましたので、着実に老化してきていると言えます。

 最後の検査は、夜間視力検査です。暗い画面に、マークが出てきて、円のどちらに切れ目があるのかをレバーを倒して応えます。次に画面が明るくなり、同様に検査をします。明るいところから、トンネルなどくらいところに急に入ったときに、どれだけ早く調整できるかの検査です。

 高齢者の場合には、0.3~0.4程度の人が多く、これは正常の範囲と言えるのだそうです。明るい画面では、白内障の人の数値は悪いようです。
 

■4-2 双方向型講義 


 双方向型講義は、座講で、講師が一方的にしゃべるのではなく、話をしながら、質問に回答する方法です。

 今回は、11種類の運転技法検査の対象となる違反などの基本的なルール違反等に関するお話が中心でした。講師から質問が投げかけられますが、以外と応えられないものです。追加的に話があったのが、「環状交叉点」についてです。東京には2か所しかないという珍しい交通標識です。

 意外と法規を忘れていることを実感させられ、良い勉強になりました。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 3 認知機能検査の判定

2022-06-06 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 3 認知機能検査の判定

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 

■3 認知機能検査の判定

 認知機能検査は、30分ほどで終わります。短時間であるにもかかわらず、終わるとドッと疲労感を覚えるのではないでしょうか。

 検査結果は、私の検査場では、その日のうちに結果がわかるようになっていました。試験は30分で終わりますが、発表までの待ち時間が加わります。東京都の場合には、今の時期は込んでいるのか1時間以上待たされましたが、30分位で結果がわかる都道府県が多いようです。ただし、場所によっては、発表が後日になるところもあるようです。

 それでは、この検査の判定はどの様になされるのでしょうか。
 

■3-1 認知機能検査の判定 

 

 既述の通り、検査は、下記の3つのカテゴリーで評価されます。

   A 時間の見当識の点
   B 手がかり再生の点
   C 時計描画の点

 そして、その総合点で判定されます。 正答は何点、というような単純に算出されるのではなく、検査項目毎にウェイトがかけられています。それを下記の計算式で総合点が算出されます。

   総合点=1.15×A+1.94×B+2.97×C
 この計算式で採点されますので、全問正解の場合でも、100点ではなく、それに若干の端数がつき、満点の場合には「100.12」となります。

 

■3-2 総合点と結果の判定 


 記述の算式で総合点が計算され、その結果、下記のように判定されます。

  ア 記憶力・判断力が低くなっている者(第1分類)
    総合点が49点未満
  イ 記憶力・判断力が少し低くなっている者(第2分類)
    総合点が49点以上76点未満
  ウ 記憶力・判断力に心配のない者(第3分類)
    総合点が76点以上

 既述の通り、「記憶力・判断力に心配ありません」という第3分類の人は、「高齢者2時間講習」を受講します。その講習は、運転適性検査(30分)、双方向型講義(30分、座学)、実車指導(60分)という内容になっています。

 「記憶力・判断力が少し低くなっています」という判定の人は、「高齢者3時間講習」を受講します。「記憶力・判断力が低くなっています」という第1分類の人は、臨時適性検査の受検(専門医による診断)または医師の診断書の提出などが求められ、認知症と診断されますと免許取り消し等の行政処分の対象となります。
 

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-6 問題用紙5  時計描写

2022-06-05 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-6 問題用紙5  時計描写

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

 

■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 

■2-6 認知機能検査 問題様式の【事例】 

 

 認知機能検査の実際の問題は、どのようなものなのでしょうか。

 実物のコピーをご覧いただきながら、説明を致します。

 

 

8)問題用紙5 時計描写


 この検査は、時計の文字盤をいかに正確に描けるか、さらに、その文字盤に指定された時刻を表す針を描く「時間描写」検査です。任師匠が深耕している人は、円がまともに描けなかったり、文字盤の数値の位置がずれたり、12等分でなかったりするそうです。

 講師より「○時○分」の時間を書き込んで下さいという指示が出ます。

 円を描き、その内側に1~12までの数字(漢字やギリシャ文字などを用いても良い)を記入します。

 講師が指定した時分の短針と長針を線で描き込みます。矢印にしても結構です。正答しますと、最大7点の得点を得られます。
 

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-5 問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

2022-06-04 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 


  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-5 問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」


 



 



 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。


 


 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。


 


 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。


 


■ これまで


 


 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ


  1)認知機能検査の受検


  2)高齢者講習受講


  3)更新手続き


 ■2 認知機能検査とは


  1)受付


  2)認知機能検査検査用紙の記入


  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査


  4)問題用紙3の準備


  5)問題用紙2 数字選択検査


 


■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 


■2-5 認知機能検査 問題様式の【事例】 


 


 認知機能検査の実際の問題は、どのようなものなのでしょうか。


 実物のコピーをご覧いただきながら、説明を致します。


 


 


6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」


 



 既述の通り、問題用紙3は、「手がかり再生」検査のうちの「自由回答」です。その検査は、16枚のイラストをどれだけ記憶しているのかという、記憶再生の検査です。

 このイラストを記憶し、直前の数字選択検査である問題用紙2の課題を行った後でも、どれだけ記憶しているイラストがあるのかをヒントなしで回答します。

 解答用紙3は、1~16までの数字のみが印刷されています。先ほど投影されたイラストを思い出した順に記述してゆきます。イラストが投影された順番と異なっても得点に影響はありません。

 すでに紹介しましたストーリー化記憶法を用いますと、順番も投影された順になることが多いでしょう。

 私の体験では、記入時間は4分弱くらいであったように思えますが、正確な数字ではありません。

 正答しますと各2点、合計で32点を得点できます。


7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

 前述の問題用紙3は、「手がかり再生」検査のうちの「自由回答」でしたが、問題用紙4は、「手がかり回答」という検査法です。

 問題用紙3の回答用紙は、数字だけが記述されていましたが、問題用紙4による、ここでの検査では、ヒントが印刷されています。そのヒントを頼りに、投影された16枚のイラストを思い出しながら回答します。

 次のようなヒントが出ますので、回答しやすくなります。

  戦いの武器
  楽器
  身体の一部

 問題用紙3で正答できなかった問題に対して、ここで正答すると各1点が加算されます。ただし、問題用紙3で正解し、ここでも正解しても加点はありません。すなわち問題用紙3と4を合わせて、最大32点の得点となります。

 


 


< 続く >


 


 



■ もくじ


 


1.高齢者の運転免許更新のながれ


 


2.認知機能検査とは


 


3.認知機能検査の判定


 


4.運転適性検査と座学


 


5.まとめ


 


 


 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆


 


 

  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。

 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-4 認知機能検査 問題様式2 数字選択検査

2022-06-03 12:06:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-4 認知機能検査 問題様式2 数字選択検査

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

 

■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 

■2-4 認知機能検査 問題様式の【事例】 

 

 認知機能検査の実際の問題は、どのようなものなのでしょうか。

 実物のコピーをご覧いただきながら、説明を致します。

 

 

5)問題用紙2 数字選択検査

 

 問題用紙2の検査は、得点は低いようです。次に行われる「問題用紙3 手がかり再生」検査の邪魔をするために挿入されるゲームのようなものです。都道府県によっては、ここのところが講師によるお話であったり、別の種類の検査であったりするようです。

 東京都の場合には、数字選択検査です。

 問題用紙にたくさん数字がランダムに印刷されています。講師が2つの数字を言いますので、その数字に斜線を入れます。たとえば、「1と4」というように講師が言いましたら、それに該当する数字に斜線を引いて消してゆきます。

 約30秒間で100の数字の中から、指定された二つの数字を消してゆくのです。ゆっくりと回答すると時間が足りません。

 

 

 これが終わりますと、再度同じ検査が行われます。二度目は3つの数字となりますので、難易度が上がります。解答用紙は、直前に消した表をそのまま使います。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-4 認知機能検査 問題様式2 数字選択検査

2022-06-03 12:06:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-4 認知機能検査 問題様式2 数字選択検査

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

 

■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 

■2-4 認知機能検査 問題様式の【事例】 

 

 認知機能検査の実際の問題は、どのようなものなのでしょうか。

 実物のコピーをご覧いただきながら、説明を致します。

 

 

5)問題用紙2 数字選択検査

 

 問題用紙2の検査は、得点は低いようです。次に行われる「問題用紙3 手がかり再生」検査の邪魔をするために挿入されるゲームのようなものです。都道府県によっては、ここのところが講師によるお話であったり、別の種類の検査であったりするようです。

 東京都の場合には、数字選択検査です。

 問題用紙にたくさん数字がランダムに印刷されています。講師が2つの数字を言いますので、その数字に斜線を入れます。たとえば、「1と4」というように講師が言いましたら、それに該当する数字に斜線を引いて消してゆきます。

 約30秒間で100の数字の中から、指定された二つの数字を消してゆくのです。ゆっくりと回答すると時間が足りません。

 

 

 これが終わりますと、再度同じ検査が行われます。二度目は3つの数字となりますので、難易度が上がります。解答用紙は、直前に消した表をそのまま使います。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-3 認知機能検査 問題様式の【事例】3の準備

2022-06-02 11:11:03 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-3 認知機能検査 問題様式の【事例】3の準備

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

 

■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 

■2-3 認知機能検査 問題様式の【事例】3の準備 

 

 認知機能検査の実際の問題は、どのようなものなのでしょうか。

 実物のコピーをご覧いただきながら、説明を致します。

 

 

4)問題用紙3の準備

 

 問題用紙2に行く前に、先に問題用紙3の説明が必要になります。

 問題用紙3は、「手がかり再生」検査です。その検査は、16枚のイラストをどれだけ記憶しているのかという、記憶再生の検査です。

 プロジェクターから、イラストが投影されます。そのイラストについて、講師が簡単な説明をします。そのイラストが何のイラストであるのかを記憶します。しかし、検査は、次の問題用紙2による検査の後に行われます。

 16枚のイラストを覚えるのは至難の業です。

 ひとつのイラストは10秒くらい表示されますので、イラストとしてひとつひとつを覚えるのではなく、イラストに関連付けて物語を自分で作って覚えますと、回答するときに思い出しやすいです。

 たとえば、「機関銃」「琴」「目」・・・というようにイラストが表示されたら、次のようなストーリーを作ります。

  平和な時代に機関銃
  その機関銃の音を琴で演奏
  演奏は耳でなくて目で聴く

 このようにしますと、16枚のイラストを思い出しやすくしてくれます。これは、記憶力テストで優秀な成績を修めている人が行う「ストーリー化記憶法」という記憶術です。

 回答は、イラストが表示される順番に記述する必要はありませんが、この方法を採用しますと、自然と表示順に回答できます。

 この方法の最大の欠点は、ストーリーを思い出すときに、どこかで引っかかってしまいますと、後が続かなくなってしまうことです。

 思い出せなくなった時点で、焦りは禁物です。「他にどんなイラストがあったかな」というように気持ちを切り替えると意外とポツンポツンと思い出せます。それを契機にストーリーに結び付けますと、続きを回答できるようになるでしょう。

 問題用紙の一例を示しておきます。これは、実際に、私が受けた認知症転送ツールで出されたものです。

 ページ1 大砲、オルガン、耳、ラジオ
 ページ2 テントウムシ、ライオン、タケノコ、フライパン
 ページ3 ものさし、オートバイ、ブドウ、スカート
 ページ4 にわとり、バラ、ペンチ、ベッド

 これらが、文字ではなくイラストで描かれ、プロジェクターで投影されます。下記のURLで、どのようなものがテストに出るのかを知ることができます。事前に暗記をしておきますと満点を取ることも夢ではありません。ただし、同じものが出題される保証はありませんが、トレーニングにはなります。

   https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninti/patterna.pdf
   https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninti/patternb.pdf
   https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninti/patternc.pdf
   https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninti/patternd.pdf

 ただし、プロジェクターでイラストを見せられても、そのまま、すぐに回答できると嬉しいのですが、それを邪魔するのが、次の問題用紙2の検査です。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-2 認知機能検査 問題様式の【事例】1 時間の見当識

2022-05-31 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-2 認知機能検査 問題様式の【事例】1 時間の見当識

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

 

■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 

■2-2 認知機能検査 問題様式の【事例】1 時間の見当識

 

 認知機能検査の実際の問題は、どのようなものなのでしょうか。

 実物のコピーをご覧いただきながら、説明を致します。

 

 

3)問題用紙1 「時間の見当識」検査


 講師の指示が出ましたらページをめくって下さい。

 ここから認知機能検査が始まります。最初の検査名は「時間の見当識」という検査で、検査時が何年何月何日で、その日が何曜日なのか、現在の時間は何時なのかを回答します。

 この検査には、5つの質問があります。 解答用紙の左側に質問が書いてあります。それぞれの質問に対する答を右側の回答欄に記入します。空欄とならない ように、解らなくても何か数字を記入してください。

① 今年は何年ですか?
 西暦でも和暦でもよいですし、和暦の「令和」も、漢字でなくても、ひらがなでも良いのです。
 正答の場合は5点になりますので、ウェイトが非常に高いといえます。

② 今月は何月ですか?
  何月なのか、数字のみを記入します。
 正答の場合は4点です。

③ 今日は何日ですか?
  何日なのか、数字のみを記入します。
 正答の場合は3点です。

④ 今日は何曜日ですか?
 何曜日なのか、漢字一文字またはひらがなで回答します。
 正答の場合は2点です。

⑤ 今は何時何分ですか?
 テスト開始時間から10~15分ほど経過していると思いますので、開始時間を事前に覚えておきますと、正答に近い時間を記入できます。「午前」とか「午後」という記載は不要です。
 誤差が30分を超えますと誤答となります。正答の場合は1点です。

 回答が終わっても、 指示があるまでは次のページをめくらないようにします。
 

 

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-1 認知機能検査 受付と検査用紙の記入

2022-05-30 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-1 認知機能検査 受付と検査用紙の記入

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

 

■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 

■2-1 認知機能検査 受付と検査用紙の記入

 

 認知機能検査は、「受付から始まる」といわれています。

 ここで減点されたりすることはないと思いますが、受検者自身に言いきかせる効果を上げるために、子供に返ったつもりでてきぱきと対応するとよろしいでしょう。

 

1)受付


 認知機能検査の受付カウンターで書類を書かされます。その中に、受付年月日の記入欄があります。認知機能検査のひとつに、当日の年月日・時間を検査する項目がありますので、ここで、年月日・時間を確認しながら、記載します。

 私が行った教習所では、「令和」に元号が替わって最初の受検者ということもあり、「令和元年」と書くか、「令和1年」「2019年」のどれにするのか、くどく問われました。

 すなわち、検査問題として出ますから、しっかり意識しなさいという、教習所の係官の親切心をからのことです。これなら、認知症が多少進行していても、意識せざるをえないと、思わず笑いがこみ上げてきました。

 免許証の提示(コピーをとられました)や手数料支払いを済ませますと、待合所で待つようにいわれました。あまり大きな教習所ではないことから、一クラス6名の手続きが終わりますと、検査室(教室)に案内されました。

2)認知機能検査検査用紙の記入

 席が指定されますので、名前を呼ばれるまでは待っています。

 机上には、ボールペンが一本置いてありました。筆記具を持ってこない人もいますから、予め準備してくれているようです。その思いやりを嬉しく感じました。

 記入ミスがあったときには、二本線で消して、その上部に書くように注意がありましたので、鉛筆やシャープペンシルでの受検は許されないようです。試験時間が短いですので、消しゴムで消して書き直すよりは、指示された方法の方が早く処理できるかもしれません。

 問題は、すべてプロジェクターで投影され、検査員が説明をしてくれますので、それに合わせて検査が進められます。

 「認知機能検査検査用紙」が配布されます。記入開始の合図が出ましたら記入します。

① 名前
 楷書で、丁寧に書きます。

② 生年月日
 明治、大正、昭和の当該する元号に丸を付けてから、年月日を書きます。西暦で記入して減点になる人もいるそうです。

③ 性別
 「1 男性」「2 女性」というような選択式になっています。当該する性別の番号に丸を付けます。

④ 普段お車の運転状況
 5段階の選択式になっています。週に1回以上から、ほとんど運転しないまで、自分にマッチする番号に丸を付けます。


 指示があるまで、用紙をめくらないようにします。不正行為とみなされ、小さな不正行為であっても、累積されますと退場命令が出されることもあるそうです。意外と高齢者に多いのが、声を出して読んだり、回答したりするそうで、これも不正行為の一環としてみられるようです。

 回答しやすい設問ですので、質問するほどのことはないと思いますが、挙手をして質問をすることができます。ただし、事後の検査項目では、質問が許されないことがありますので、検査員の注意を良く聞くことも必要です。認知症が進行している人の中には、あたり前のことが、あたり前でなくなってしまっているかもしれません。

< 続く >

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2 認知機能検査とは

2022-05-29 13:23:09 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2 認知機能検査とは

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 

■2 認知機能検査とは

 既述のように、運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の人は、まず認知機能検査を受けなければなりません。運転免許証の更新期間が満了する日の6月前までに認知機能検査と高齢者講習の通知が警察から届きます。

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。

 通知が届きましたら、できるだけ早期に、通知書に記載されている会場に予約を入れます。試験当日は、通知葉書、運転免許証、手数料、眼鏡等(必要な人のみ)を持って、予約時間に間に合うように行きます。

 

【経験からのアドバイス】

 

 検査官からのアドバイスがありました。通知葉書が届いたら、すぐに開封するように強調していました。

 とりわけ、東京都などの大都市では、高齢者が増加していますので、それに伴い免許更新をする人が増加しているそうです。

 そのために、受検者を受け入れる教習所側では、希望通りの日時に沿うことが困難となり、受検できるのが、かなり先になり、万一の場合には、期限内に受検できないことも懸念されるそうです。

 

 私自身の経験では、申し込んでから認知機能検査までは比較的短期間でしたが、実技講習の日時が2か月くらい先になってしまいました。

 法改正の切り替え時期であったことが、その主因だと思いますが、受け入れ側の教習所が、こちらの要望に添える状況になかったことも、その理由と言えそうです。

 

 認知機能検査は、従来と内容的には変更はありませんでした。

 しかし、受検する側は着実に年齢を重ねていますので、記憶力も低下していると思います。

 平素から、記憶力低下をできる限り防ぐためのトレーニングをしておくとよろしいでしょう。

 

< 続く >

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 1-2 更新の流れ 認知機能検査の受検2 受講と更新手続

2022-05-29 10:39:18 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 1-2 更新の流れ 認知機能検査の受検2 受講と更新手続

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ 高齢者の運転免許更新の流れ

 

  【これまで】

  1)認知機能検査の受検

 

■2)高齢者講習受講

 第一ステップの認知機能検査の結果により、高齢者講習は、3つの段階に分類されます。

◇ 記憶力・判断力に心配ありません
 高齢者2時間講習
 運転適性検査(30分)、双方向型講義(30分、座学)、実車指導(60分)

◇ 記憶力・判断力が少し低くなっています
 高齢者3時間講習
 運転適性検査(30分)
 双方向型講義(30分、座学)
 実車指導(60分)
 個別指導(60分)

◇ 記憶力・判断力が低くなっています
 臨時適性検査の受検(専門医による診断)または医師の診断書の提出
 認知症と診断されますと免許取り消し等の行政処分の対象となります。


■3)更新手続き

 講習を受講しますと、修了証が発行されます。誕生日前後の1か月以内に所定の場所で更新手続きを行います。基本的には、一般の更新手続きと同じですが、高齢者講習修了証および認知機能検査結果が更新時に必要となります。

 一方、一般の更新者は、免許証発行時に講習の受講が義務づけられていますが、高齢者は、すでに受講済となりますので、その必要がありません。
 

< 続く >

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする