■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ ■ 江戸のご飯は赤茶色<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
■ 江戸のご飯は赤茶色<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
江戸下町の風景というと長屋住まいで、井戸端で女将さん達が選択をしたり、お米をといだりしていることを連想する人が多いでしょう。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
実は、江戸には「水道」がありました。しかし地中の鉄分を含んだ水が多く、赤茶色をしていました。水源では色は付いていないのですが、水道管が木樋であったために地中の鉄分が滲み込んでしまうのです。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
当然その水でお米をといだり、炊いたりするのでご飯に色が付いてしまい、銀しゃりならぬ銅しゃりだったのかもしれません。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
もちろん、濾過をしたり煮沸したりしたのです。太い竹筒の節をくりぬき、そこに木炭や小さな砂利と石灰を入れ、そこに水を通して、濁り水のような水を色は完全には消せないものの透けて見えるようにはなっていました。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
今日なら、さしずめコンビニやスーパーでペットボトルの水を買うのでしょう。実は、江戸っ子もペットボトルならぬ瓶買いをしていました。われわれがペットボトルの水を購入するようになったのはここ20年にも充たないですが、江戸っ子は、瓶詰め水を配達してもらっていたのです。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>
<o:p> 20111015
</o:p>
■■ 経営コンサルタントのサイト ←クリック<o:p></o:p>
社長さんも、これからコンサルタントを目指す人も必見<o:p></o:p>