goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆3月31日(金) つぶやき改訂版 ゴッホの「ひまわり」がある美術館のビルも芸術!?

2017-03-31 17:17:54 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月31日(金) つぶやき改訂版 ゴッホの「ひまわり」がある美術館のビルも芸術!?

気合いピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

 東京当地早朝ウォーキングの時は晴、予報は曇のち雨

 南風がやや強かったですが、寒くはありませんでした。

 昨日見た予報では最低気温が8度と、ここ数日間の4~5度と比べると寒くはありません。


■ ゴッホの「ひまわり」がある美術館のビルも芸術!? 2017/03/31

 東京にお住まいの人は、新宿西口の高層ビル群に一度は行かれているかもしれません。

 その中に、ひときわ目立つ形状をしているのが、明治安田火災海上ビルです。

 地上から直角に立ち上がっているのではなく、下層階はスロープ状になって立ち上がっています。

 実は、このビルの原型はニューヨークにあります。

 五番街と七番街の間の道は「六番街」ですが、通常は「アメリカス・アベニュー」と呼んでいます。

 一方通行が一般的なマンハッタン中心部を南北に走る道では数少ない双方向の道です。

 この通りに面し、42丁目の通りの北側にモンサント・ビルというのがあります。

 このビルが同じ形状をしています。

 1970年冬に始めてニューヨークに行ったときのことですので、このビルは1960年代後半に建てられたと思います。

 ビルというのは四角いものと思っていましたので、このビルを見たときには驚きました。
 さすがアメリカ、世の中、画一的ではないのだということを思い知らされた一コマでもあります。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/512f01ee147b9ea3a6890ab3c957b7c0

つながる花1

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントの独り言】 日本製のマスクはどこが違う

2017-03-31 17:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】 日本製のマスクはどこが違う

  ※ 先般掲載したブログの再掲載です。

 気管支喘息を患っている私は、一年365日、24時間、食事や入浴などを除くとマスクを着用しています。

 真夏の暑いときにマスクを着用するのは、慣れているとはいえ、辛く感じます。

 それでもマスクを着用するのは、マスクをしている方が楽だからです。


 森林浴ができるときには、できる限りマスクを外します。

 平素、マスクを着用しているだけに、空気がおいしく感じます。


「床ずれ」という言葉があります。

 マスクを常時着用していますと、「耳ずれ」(そのような言葉があるとは思えませんが)を起こすことがあります。

 それが夏ですと、汗が滲みて痛みを引き起こしますので、一層辛くなります。


 普通の人に比べますと大量に使いますので、箱買いをするのは当然です。

 ところが、箱売りされているマスクは大半が中国製です。

 幸いなことに日本製もないことはないのです。

 日本製は、マスクの掛け紐が、「耳ずれ」を起こしにくいです。

 使用されている生地も柔らかで、しなやかですので、肌を擦る感覚が少ないのです。


 日本製と中国製の大きな違いは、何だと思われますか?

 中国製は、箱からマスクを一枚取り出すときに、耳の掛け紐が他のマスクのそれと絡まってしまい、なかなか取り出せません。

 ところが日本製は、スッと取り出せます。

 一枚一枚重ねて箱に入っているのです

「それって、当然では・・・」とおっしゃるかもしれませんが、違うのです。

 中国製はマスクが束ねられて箱に入れられています。

 そのためメーカーがマスクを箱詰めする時には、マスク生地の外側に、掛け紐がだらりと下がった状態でしょう。

 ところが日本製は、一枚一枚たたみ込んであるので、掛け紐が外側に出ていません。

 掛け紐同士が引っかかって邪魔をしないのです。

 そのためにコストが高くなってしまうのでしょうが、そこそこの定価で売られているのが、また素晴らしいことです。

 たかがマスク、されどマスク

 日本人らしい心配りを感じます。

【経営コンサルタントの独り言】 ←クリック

 毎日つぶやいています。

 午前8時から9時頃に、「つぶやき改訂版」を発行していますので、是非ご覧下さるようお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】多くを語りすぎない No.21

2017-03-31 13:28:05 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】多くを語りすぎない No.21 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。世界中の先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

第2章 信頼できる経営コンサルタントの見分け方

 

■ 2-3 多くを語りすぎない  通算21回

 

  経営コンサルタントというのは、企業を訪問して経営者や社員から話を聞いたり、帳簿やコンピュータの資料を見たり、社内のあちこちを見学して回ったりしますので、その企業の長所だけでなく、短所や恥部までも知ることになります。

 当然、これらは企業秘密であり、外部に漏洩することは許されません。

 これを「守秘義務」といい、弁護士を始め、いろいろな専門的職業に共通したルールです。

 

 従って、優秀な経営コンサルタントは「私は○○株式会社を指導している」などということはあまり言わないものです。

 その企業の細部まで知っているから、話をするときに具体的な事例として引用することがあります。

 

 その時に、「それは○○社のことですね」と相手に推量されるかもしれません。

 これでは、機密を漏洩したことと何ら変わりがありません。

 

 経営コンサルタントは口が堅いだけではなく、固有名詞、特に自分の顧問先の社名や社員名などは特別なことがない限り表に出すことはありません。

 

 逆に「経営コンサルタントは固有名詞とデータで語れ」と教えられているので、その矛盾を使い分けられる経営コンサルタントが信頼できるのです。

 

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 ご購入案内 ←クリック

himitsu no michi
◇ ブログによる閲覧 ←クリック
◇ バックナンバー  ←クリック

コンサルタントの人材銀行が装い新たにスタート

con bank

 コンサルタントにとって、クライアント開拓は頭痛の種です。コンサルタントにとって、実力アップを図らなければ、時代遅れのコンサルタントになってしまいます。クライアントさんからの質問や課題に、どの様に対応したら良いのか、迷うこともあります。

 自分の専門外の分野に関する引き合いがあったときに、仲間がいると心強いです。仲間がいれば相談もできます。コンサルタントという職業に特化した情報も入手しやすくなります。相互信頼できる仲間いますと、仕事の依頼も来るようになるかもしれません。これを私達は「共業・共用・共育」と言っています。

一人のメンバーは、皆のために、皆は一人のために

 あなたは、あなたの強みを活かしてください。そうすれば、あなたの仲間、あなたを支援したり、困ったときに助けてくれたりするでしょう。

個の力を組織的に活かす

 これが、私達のコンセプトです。 登録に登録料は不要です。 サイボウズを使っていますので、訳のわからない仕組みより安心してコミュニケーションできます。

 一緒にレベルアップし、一緒に仕事をし、ノウハウを共用しませんか。


 あなたをコンサルタントバンクに推薦いたします。

 コンサルタントは、いろいろな機会に自分が紹介されることで人脈が豊かになってゆきます。

 コンサルタントを目指す人は、プロのコンサルタントと交流する中で成長してゆきます。

 実践の場で、共業・共用・共育を推進しながら、コンサルティングを通じて社会貢献をしましょう。

 サイボウズを利用していますので、機能上から、定員(300人)になり次第締め切らせて戴きます。



  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

  http://www.glomaconj.com/consultant/conbank-jouhou.htm

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月30日(木) つぶやき改訂版 竜安寺石庭を囲む壁の向こう側はどうなっている?

2017-03-30 18:09:09 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月30日(木) つぶやき改訂版 竜安寺石庭を囲む壁の向こう側はどうなっている?

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り 東京当地早朝ウォーキングの時は、薄曇りでした。

■ 竜安寺石庭を囲む壁の向こう側はどうなっている? 2017/03/30

 史跡・特別名勝として知られます竜安寺の方丈庭園を知らない人はいないというほど日本でも代表的な石庭です。

 その幅は、わずか22メートル、奥行きに至っては10mに過ぎませんが、そこに大宇宙を感じます。

 お恥ずかしながら、そのように説明されますので、そういうものなのだろうと思っています。

 15個の石が無造作とも思える配置にあるだけです。


 その大宇宙を囲む壁の向こう側はどうなっているのか・・・

 宇宙の果ては、どうなっているのでしょうか・・・

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b2a91a81a2cfa6d79172585aa3428029

メモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月29日(水) つぶやき改訂版 アメリカ一極体制崩壊の行き先はどこにあるのか?

2017-03-29 16:23:42 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月29日(水) つぶやき改訂版 アメリカ一極体制崩壊の行き先はどこにあるのか?

大泣きうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ

■ アメリカ一極体制崩壊の行き先はどこにあるのか? 2017/03/29

 3月28日は、スマトラ沖地震から12年がたちました。

 東日本大震災から6年、地球温暖化と共に、いろいろな天変地異が起こっています。

 地価直下型地震や南海地震などがヒシヒシと迫ってきますが、社会情勢も先行くの不透明感が増しています。


 2016年6月のイギリスのEU離脱、ロシアのクリミア併合に続くシリアにおける代理戦争、2010年のアラブの春以降の中東の混乱、世界各地で起こるイスラーム原理主義者のテロ事件、中国の南シナ海の領有権に対する強権的主張など、「世界の平和と安定」「自由」「人権」「法の支配」と言った普遍的理念に逆行する事件が多発し、将来への不安と不透明感が高まる中、普遍的理念を代表するアメリカの大統領に「アメリカ ファースト オンリー」を主張するトランプ氏が1月20日大統領に就任しました。

 アメリカ「一極体制」が崩壊する行先には、どのような世界があるのだろうと多くの人は将来の不確実性に頭を悩ませているのではないでしょうか。

 それを易しく読み解く人の声に耳を傾けてほしいものです。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6a1a75d7a00a11be58603cccb3917bed

ベル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月28日(火) つぶやき改訂版 毛色の変わった経営コンサルタント

2017-03-28 18:13:27 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月28日(火) つぶやき改訂版 毛色の変わった経営コンサルタント

無気力ピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り

■ 毛色の変わった経営コンサルタント 2017/03/28

 1960年代、若者に人気のアイドルグループ「ジャニーズ」が活躍していました。

 あおい輝彦氏や飯野おさみ氏の名前はアイドルなどに無関心な私でも知っている名前です。

 日本経営士協会には、演劇関連のコンサルタントがいます。

 飯野氏は、彼のおじさん(従兄だったかもしれません)です。

 経営コンサルタントにもいろいろな専門家がいることをご理解いただけるのではないでしょうか。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/769747fb6f05e49d70c1f62faaed96a0

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 瓜田李下 ネオンのホテル街を相合い傘で 

2017-03-28 14:49:14 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 瓜田李下 ネオンのホテル街を相合い傘で 

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。

 ところが、それだけではないのです。

 多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。

■ 瓜田李下 (かでんりか) ネオンのホテル街を相合い傘で 

 

 「瓜田(かでん)」の「瓜」は、畑になる瓜(うり)のことで、瓜畑で靴をはき直したり、靴紐を締め直したりすると、あたかも瓜盗みをしているように見えるから止めた方が良いですよという戒めです。このことから「瓜田之靴(かでんのくつ)」という四字熟語もあります。

 「李下(りか)」の「李」は、スモモのことです。すなわち、スモモの木の下で冠を直すことは、スモモを盗んでいるようにも見えてしまい兼ねないから止めた方が良いと教えてくれています。このことから「李下之冠(りかのかんむり)」という四字熟語があります。

 このことから「瓜田李下(かでんりか)」は、「人に疑われるような、紛らわしい行為はしないほうがよい」という戒めです。「瓜田に履(くつ)を納(い)れず、李下に冠を正さず」とも言います。

 経営者・管理職も経営士・コンサルタントも、部下やクライアント・顧問先から信頼されないと業務をスムーズに行うことが難しい立場です。

 小学校時代の担任が入院をしたので、親しくしていたクラスメート数人で最寄り駅に集合することになりました。ところが、ドタキャンで私と女性一人の二人だけで見舞いに行く羽目になりました。

 彼女が以前にその病院に行ったことがあるというので、彼女の案内で歩き始めました。人通りが少ない道となったところで雨が降り出してきました。ところが私は傘を持って折らず、少々降りが強いこともあり、彼女が見かねて傘に入るように勧めてくれました。

 今日であればコンビニもあり、ちょっと戻って買いに行けますが、傘を売っていそうな場所でもなく、躊躇をし、私は雨宿りをするから先に行くように促しました。女性は強いというか、度胸が据わっているというか、強引に私の手を引いて傘の下に引っ張り込みました。

 ところが彼女が道を間違えて、歓楽街に隣接するホテルのある地域に迷い込んでしまっていたのです。彼女は顔色一つ変えず、「確かこっちだと思ったのだけど」とひとりごとを言いながら歩くのです。第三者が見ればどう見てもホテルを物色しているようにしか見えなかったのではないでしょうか。

 ドキドキするほど、純情であった頃の話です。

◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】日本人として知っておきたい『崩れる世界秩序』

2017-03-28 14:12:25 | 【心 de 経営】 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】日本人として知っておきたい『崩れる世界秩序』

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

■      今日のおすすめ

 『日本人として知っておきたい「世界激変」の行方』

(中西 輝政著 PHP新書)

■      湾岸戦争に始まった『アメリカ「一極体制」』崩壊の行き先(はじめに)

 2016年6月のイギリスのEU離脱、ロシアのクリミア併合に続くシリアにおける代理戦争、2010年のアラブの春以降の中東の混乱、世界各地で起こるイスラーム原理主義者のテロ事件、中国の南シナ海の領有権に対する強権的主張など、「世界の平和と安定」「自由」「人権」「法の支配」と言った普遍的理念に逆行する事件が多発し、将来への不安と不透明感が高まる中、普遍的理念を代表するアメリカの大統領に「アメリカ ファースト オンリー」を主張するトランプ氏が1月20日大統領に就任しました。

 アメリカ「一極体制」が崩壊する行先には、どのような世界があるのだろうと多くの人は将来の不確実性に頭を悩ませているのではないでしょうか。

 ところが、紹介本の著者中西輝政氏は、25年前からこの時代を予想し主張していたというのです。25年前の著者の主張は次の5つのトレンドでした。①中東情勢の不安定化によるテロの多発、②ロシアの民主化の失敗と強硬な反西側的存在になる、③中国経済が豊かになるほど軍事大国化し日本にとっての安全保障上の脅威となる、④アメリカの衰退と覇権国から徐々に遠ざかる、⑤ヨーロッパ統合の失敗、の5つでした。

 25年前から2015年位まで、大学でこの話を学生にすると、賢い学生程立ち上がって、教室から出ていったそうです。著者の主張が注目されるようになったのは、トランプ氏がアメリカの大統領選挙に勝利してからです。

 著者は主張します。『25年前の予想が全て当たったと、少しも自慢したくない。予想のような世界になってほしくないと、心底思っていた。しかし予想のようになることは「見えすぎるほど見えていた」』と言います。

 著者にとって「見えすぎるほど見えていた」のは、紹介本に書かれているように、第一次世界大戦後今日に至るまでの世界の歴史的事実を冷静に分析し、その先にあることを予測すれば、自ずと結論が出てきたことを指しているのだと思います。

 「見えすぎるほど見えていた」詳細は紹介本を読んでください。「目から鱗」のようにアメリカの一極体制崩壊後の世界が見えてきます。

 何か暗い気分になりがちな私たちに、著者は次のような希望を与えてくれます。 『今は、「安定した持続的世界秩序の定着」に向けたスタートだ』と。

■      「日本人として知っておきたい」こと

【「中露同盟」的接近を知らない日本人が多い】

 2016年6月ウズベキスタンの首都タシケントで開かれた、上海協力機構(SCO。中国、ロシア、ウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタン、キルギスなどが加盟)の会議後、北京に場を移し、習・プーチン会談で「お互いの核心的利益を支持」を表明する「中露同盟」と評してよいほどの接近を見せ、「対米対抗関係」を強めた。この「同盟」ともいえる接近は、これからの世界秩序を大きく変える兆しと著者は見ています。

【トランプ大統領就任後イギリスのメイ首相と最初の首脳会談は当然】

 イギリスとアメリカの関係は従来から「血の同盟」と言われるほど緊密であり、第二次世界大戦にアメリカを引き入れたのもイギリスであり、種々の思惑の中で、アメリカ中心で運営するNATOもイギリス・アメリカが中心となって運営してきました。これからの世界秩序を考えた時、米・英の関係は世界秩序を作るうえで、大きな存在感を持つと著者は主張します。

【ドイツがロシアに接近する悪夢と中国と手を組む恐怖】

 ドイツとロシアは経済的関係で共通の利害を持ち、メルケルとプーチンは通訳なしで会話できる中であり、歴史的にも両国の関係は深い。今後のドイツとロシアの接近は、世界秩序の観点から注視する必要があると、著者は指摘します。ドイツと中国の関係も注視する必要があると著者は指摘します。「AIIB」「一帯一路」などで世界進出を狙う中国とドイツが手を組むことで、中国の思惑が現実味を帯びてくると著者は指摘します。 

■      「日本人よ目覚めよ」と著者は言う(むすび)

 「安定した世界秩序の定着」に向けてスタートした混迷の時期に、著者は日本人に向かって次の五つの点を主張します。

 『「一極として立つ」「大きな底流を早く見つける」「しっかり準備して、できるだけゆっくり行動する」「交渉事は常に粘り強く主張する」「大きなものが動くところでは、あるところで潮目を見て潔く譲歩する」』

 これは、日本の企業経営者と日本の政府に向かって言っていることです。私のブログを読んだだけでは、5つの主張の必要性が、分かりにくいと思います。紹介本を是非読み、理解してください。これからの世界と日本の先行きを読むうえで大いに参考になると思います。

 ところで、この3月1日、ユンケル欧州委員長が「EU再建に向けた白書」を公表しました。この白書には5項目のシナリオが示されていますが、その中の一つに紹介本が指摘していると同じことが示されています。それは、「EUは単一市場の完成だけを目指す」「その他はEU加盟各国の主権に任せる」というものです。これなら英国も飲めそうですね。

 いずれにしても大きな転換点に来ていることは間違いありません。

 

【酒井 闊プロフィール】

  10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

【 注 】

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴40年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

jmca 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
enkaku 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
shikaku 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
shoukaku 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
nyuukai  資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
contact  お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 今日は何の日】3月27日 世界演劇の日 さくらの日 竜安寺

2017-03-27 11:47:28 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営士ブログ 今日は何の日】3月27日 世界演劇の日 さくらの日 竜安寺

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。

 誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。

■ 世界演劇の日

 3月27日は「世界演劇の日(World Theatre Day)」で、ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定しました。

 1962年3月27日に、ITIがパリで第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催したことを祈念しています。

 日本における演劇というと浅利慶太氏の劇団四季などが思い浮かびますが、日本には数多くの演劇集団があります。

 どさ回りなどと言われる地方巡業を中心にやっているお芝居は、子供の頃親に連れて行ってもらったことを覚えています。



 日本経営士協会には、演劇関連のコンサルタントがいます。

 1960年代、若者に人気のアイドルグループ「ジャニーズ」のメンバーである飯野おさみ氏は、彼のおじさんだか従兄だかです。

 飯野氏の愛称は「オチャミ」、「チャミ」でしたが劇団四季に所属していました。

 経営コンサルタントにもいろいろな専門家がいることをご理解いただけるのではないでしょうか



■ さくらの日

 「さくら」が「3」「9」に繋がる語呂から「3×9(さくら)=27」と、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから、3月27日を「さくらの日」の日として、日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました。

 日本人にとって桜というのは欠かせない植物、というよりは春の風物詩の一つですね


  図 日本さくらの会 ←クリック


 

■ 千利休忌

 茶道を嗜む人でなくても利休を知らない人はいないでしょう。お恥ずかしながら私は「お茶」はしますが「茶」はしません。でも、時々妻が茶を入れてくれますが、何かホッとします。

 利休といえば、秀吉の命で切腹したと伝えられています。

【Wikipedia】

 千利休(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。
 わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。

 

今日の写真  3月27日
 【今日の写真】早春の京都 竜安寺  
 「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭は京都を訪れた人の多くが訪問しているでしょう。室町幕府の守護大名であり、応仁の乱の東軍総帥でもあったりした細川勝元が創建した禅寺です。
 近世の地誌類によれば、最盛期の龍安寺には塔頭(たっちゅう、子院)が21か寺、軒を連ねていたという(現存するものは3か寺)。『都名所図会』のような絵入りの名所案内書(現代の旅行ガイドブックに相当)を見ると、当時、龍安寺の池はオシドリの名所として知られており、今日有名な石庭よりもむしろ、池を中心とした池泉回遊式庭園の方が著名であったらしい。(【Wikipedia】より)



映像に見る今日の話題 ←クリック 映像のない記事もあります

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
 映像のない記事もあります。【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。



今週の出来事・行事  今週一週間を振り返る


 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。
経済時事用語】も併せてご利用ください。
 http://www.glomaconj.com/indexpc.html#yougo

映像に見る今日の話題】 ←クリック 映像のない記事もあります

 

 今日のマガジン ←バックナンバー

 ブログ版「経営マガジン」は毎週日曜日正午にお届けしています。

 週刊経営マガジンは、下記メニューによりウェブサイトでもご覧いただけます。

   ↓↓ クリック

 本日の記念日やそれにまつわる思いを紹介しています。
 日々、何が世の中で予定されているのかを知ると世の中を時系列的に見ることができます。
 今日発信される/されたブログの目次です。(発信予定のブログは時間になってから)
おすすめブログ  毎日複数のブログを発信していますが、バックナンバーも見つけやすいです。
 経済・経営のみならず、時事問題を映像付きで(ない場合もあります)平易に解説しています。
一週間のひとり言  前週にお届けした経営コンサルタントのひとり言をまとめ読みができるように一括掲載しています。
 経営に関する知って得する情報を経営コンサルタントの視点から紹介しています。
 このような情報をお知りになるとよろしいのではという、経営コンサルタントのお節介焼き情報
 経営コンサルタントのお節介焼き情報を週替わりでご紹介しています。
 経営コンサルタントが提供する、タイムリーなテーマとオーソドックスなテーマとをご紹介
カシャリ!一人旅  素人写真ですが、カメラ片手の旅の記録を説明文とその時の思いを記録しています。



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

   ↓↓ クリック

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 

カメラ

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

 都道府県別インデックス

 目的別概要付きインデックス

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントの独り言】 稀勢の里優勝 ビジネスパーソンは必ずウラを取れ

2017-03-27 09:52:53 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■【経営コンサルタントの独り言】 稀勢の里優勝 ビジネスパーソンは必ずウラを取れ

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ 稀勢の里優勝 ビジネスパーソンは必ずウラを取れ

 【経営コンサルタントの独り言】改訂版でも書きましたが、稀勢の里関、連続優勝おめでとうございます。

 十三日目の日馬富士戦で肩を痛め、十四日目の戦いぶりから見て、千秋楽は誰が見ても照ノ富士の優勝間違いなしといえる状況でした。

 それを物語るのが、優勝賜杯を受け取ったときの稀勢の里の痛さをこらえるしかめた顔からもわかります。

 それだけに、誰もが稀勢の里の奇跡の逆転劇には感動したことでしょう。

 おそらく、この名場面はこれからも末永く伝え続けられることと思います。


 一方、一杯を守ってきた照ノ富士がなぜ連敗したのかという切り口でご覧になっている人がどれ程いるでしょうか。

「日本人横綱」ということで脚光を浴びている陰で、照ノ富士は、彼なりに苦しんでいたことをご存知でしょうか?

 同じく十三日目の照ノ富士が鶴竜戦で古傷の膝を痛めていたのです。

 照ノ富士も膝痛を顔に出さずに闘っていたことを知り、日本人横綱ということで脚光を浴びがちな陰で、照ノ富士の思いは如何だったでしょうか。

 日本が好きで、相撲が好きで、遠地モンゴルからやってきたこの若者が、日本嫌いにならないためにも、われわれは配慮が必要ではないでしょうか。


 物事には二面性がある。

 これが、私が経営コンサルタントを四十余年もやってこられた背景にあります。

「ウラを取れ」と若手経営コンサルタントにアドバイスをするようにしています。

 日本人として、私も稀勢の里が小結になった頃から十数年も応援しています。

 ですから、稀勢の里の今回の快挙は非常に嬉しいです。

 でも、一方で、照ノ富士の気持ちを忘れてはならないということを声高に言いたいです。

 何かが生じたときに、そこには何らかの事情や理由があると考えます。

 相手が、あるいは誰かが、何かを言ったり、行動した入りする裏には、それなりの事由があるのです。

 それを理解するように努力を重ねますと、“真”の人を見る目を養うことができるようになると思います。

 真実を見極めることができるようになると思います。

 その点では、まだまだ私は、その域にはほど遠い状況です。

 それでも、稀勢の里よろしく、諦めないで努力を重ねるつもりでいます。

 

 【映像に見る今日の話題】欄が独立しました。



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

jmca 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
enkaku 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
shikaku 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
shoukaku 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
nyuukai  資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
contact  お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

時事独善解説 全  般 独断と偏見で、今、世の中で何が起こっているのかを解説
今日は何の日 ビジネスパーソン 毎日が何かの記念日、運営者のひとり言を記述
今日の出来事 ビジネスパーソン 今日、何が行われるか、また、今、何が起こっているかを映像で観る
経営時事用語 ビジネスパーソン 時代の流れを理解するために不可欠な用語を解説
独善解説集 ビジネスパーソン 上述「時事独善解説」のバックナンバーをご覧いただけます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】3月27日(月) つぶやき改訂版 新幹線駅とドーナツ現象+利用者ファースト

2017-03-27 08:48:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月27日(月) つぶやき改訂版 新幹線駅とドーナツ現象+利用者ファースト

あんぐりうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

傘

  東京当地では、二日続けて傘マークです。

 昨日の稀勢の里の気迫に満ちた相撲は、二番ともすごかったですね。

 鬼気迫るものがあり、感動した人が多かったのではないでしょうか。

■ 新幹線駅とドーナツ現象+利用者ファースト 2017/03/27

 2016年(平成28年)3月26日に東北新幹線と北海道が結ばれました。

 新青森駅-新函館北斗駅間が開業し、JR北海道が運行しています。

 JR北海道といえば、保線・保守の手抜きで多くの事故を起こしてきました。

 それだけに、日本の新幹線技術に泥を塗るのではないかと懸念されます。

 <これは失礼しました。でも、ホンネです>


 東北新幹線が青森まで延伸開通したときに、新青森駅は何もないところにぽつりと駅舎がありました。

 やがて周辺にお店やホテル等が建ち始めました。

 依然として、新青森駅に隣接している部分には何も建たない状態が続いていました。

 駅隣接地では地価が高騰して、庶民の手が届かなくなってしまったのでしょう。

 大資本の人達が隣接地を利用できる弱肉強食の世界があります。

 一方で、甘い汁を吸った人がいるのでしょうね。<げすの勘ぐりで失礼>


「新○○駅」という新幹線の駅の周辺では、必ずと言って良いほど、上述のようなドーナツ現象が起こります。

 まだ、北海道新幹線に乗車していませんので、新函館北斗駅の周辺は知りません。


「新○○駅」といいますと、今ひとつ顕著なことがあります。

 不便であることです。

 たとえば「新横浜駅」は、新幹線を降りますと横浜線に乗り換えるなどしないと横浜駅には行けません。

 すでに開発済の横浜駅に新幹線を通すことは、コスト面でも困難だったのかもしれません。

 でも、それを理由に、利便性が損なわれているのは、マーケティングでいう「顧客は神様」の精神に反することになります。

 小池都知事流でいいますと「利用者ファースト」精神の欠如です。

 御上がすることには、庶民は何も言えないのでしょうか。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3b6b487bcf6250935a9eb9e7d6c47fac

 本

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月26日(日) つぶやき改訂版 省エネ技術がいろいろな分野で進んで来ていますね

2017-03-26 15:02:50 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月26日(日) つぶやき改訂版 省エネ技術がいろいろな分野で進んで来ていますね

あんぐりピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

傘


■ 省エネ技術がいろいろな分野で進んで来ていますね 2017/03/26

 2010年東日本大震災の時には、計画停電が実施されました。

 その時には、日本国中が省エネ努力をしたと思います。


 喉元過ぎれば熱さを忘れる

 あの時の必死さは、薄らいできているように思えます。

 われわれの世代では、停電をしばしば経験していますので、電気をこまめに切るというのは身に染みついています。

 ところがそうでもない年配者が結構いるのですね。

 ある会社に週末訪れたときに、お休みですので社長さん以外は誰もいません。

 その誰もいない部屋にも電気が点きっぱなしでした。

 私に対する配慮から点けたままにして下さっていたのでしょうが、「もったいない」という思いが強いです。


 近年は、技術進歩で、人感センサー付きの電灯が普及してきています。

 人がいなくなれば自動的に電気が消えます。

 電気を食うといわれる冷蔵庫にしろ、エアコンにしろ、省エネ技術のおかげで、なんと一般家庭の電気使用量は減ってきているそうです。

 電気料金は、電力会社の利益が出るように勝手に変更できる法律になっていますので、下がっていないのが現状かもしれませんね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ac809f207c82173df28c84cd003c92e6

つながる花1

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ 今日は何の日】 3月26日 北海道新幹線開業 カチューシャの唄の日

2017-03-26 13:10:57 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■【経営士ブログ 今日は何の日】 3月26日 北海道新幹線開業 カチューシャの唄の日
icon30

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。

 そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

icon22

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ カチューシャの唄の日

 1914(大正3)年3月26日に、芸術座が、トルストイの『復活』が初演されました。

 芸術座というのは島村抱月と松井須磨子が起こした劇団で、この劇中で歌われたのが「カチューシャの歌」です。

 

 「カチューシャかわいや わかれのつらさ」で始まるこの歌曲は、私の年代でも古い歌ですが、哀愁を帯びたメロディーは日本人のDNAに馴染むものなのでしょうか。



【Wikipedia】

 『カチューシャの唄』(カチューシャのうた)は、1914年大正3年)に発表された日本歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作・公開の日本の短篇映画である。

 楽曲の作詞は島村抱月相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨子などが歌唱した。


■ 北海道新幹線開業

 3月26日に北海道新幹線が開業しました。新函館北斗と新青森の間の部分開通、その結果、東京と新函館北斗間が、最速で4時間2分で繋がれることになりました。

 北海道新幹線は整備計画の決定から43年も経過し、華々しい前宣伝とは裏腹に初日の乗車率は61%と振いませんでした。需要からの採算面でも、当初から懸念されていましたが、それ以後は3~40%であることが多く、その将来が懸念されます。

 そうでなくても北海道JR安全意識の低さから多くの事故・故障を引き起こしてきています。新幹線が安全性が高いシステムであっても、そこで働く人の安全意識が低ければ事故に繋がりかねません。

 今後、経済効果を上げる企画への真剣な取り組みが求められます。


■ バングラデシュ独立記念日

 南北分断というと朝鮮半島の話ですが、東西分断というと旧ドイツを連想します。しかし、我々の年代では、インドを挟んだ東西パキスタンを思い浮かべる人も多いと思います。

 同じパキスタンという国でありながら、東西で経済環境・貧富が異なり、東パキスタンは厳しいものでした。

 1971年3月26日に、東パキスタンがバングラデシュとして独立しました。

 なぜ東西分断されたかというのは宗教問題です。

 1947年8月14日に、ヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン(現在のスリランカ)、イスラム教徒の東西パキスタンと3つに分かれたのです。このときに、パキスタンがインドによって東西に分断された飛び地となってしまったのです。


 

今日の写真  3月26日
 
 【今日の写真】早春の京都 竜安寺  
 「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭は京都を訪れた人の多くが訪問しているでしょう。室町幕府の守護大名であり、応仁の乱の東軍総帥でもあったりした細川勝元が創建した禅寺です。

 龍安寺は、開基細川勝元自身が一方の当事者であった応仁の乱(1467-1477年)で焼失。勝元の子の細川政元と、4世住持・特芳禅傑によって長享2年(1488年)に再興された。寺では特芳を中興開山と称している。その後、豊臣秀吉と江戸幕府が寺領を寄付して保護している。(【Wikipedia】より)


icon30

JMCAロゴ since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 毎日複数本のブログを発信 

経営マガジン

 毎日複数本のブログでお届けしています。

深夜便
 前日発信したブログの一覧
 ご興味あるブロがありましたら選択してお読み下さい

早朝便 6時発信
 【今日は何の日】を核に経営およびコンサルティング関連情報をお届けしています

朝刊 8時45分発信
 経営コンサルタントのひとり言を核に、ブログ関連情報他をお届けしています

正午便
 日替わりでテーマが変わりますが経営情報を中心に各種お届けしています
 日 経営マガジン
 月 経営四字熟語
 火 経営コンサルタントからのメッセージ
 水 杉浦日向子の江戸塾
 木 経営コンサルタントQ&A
 金 経営コンサルタントの使い方
 土 カシャリ!一人旅他

臨時便
 不定期に、またそのときどきのテーマでお届けしています


【 経営マガジン 目次 】

 ボタンをクリックしますと、マガジンをウェブサイトでもご覧いただけます。

 本日の記念日やそれにまつわる思いを紹介しています。
 日々、何が世の中で予定されているのかを知ると世の中を時系列的に見ることができます。
 今日発信される/されたブログの目次です。(発信予定のブログは時間になってから)
おすすめブログ  毎日複数のブログを発信していますが、バックナンバーも見つけやすいです。
 経済・経営のみならず、時事問題を映像付きで(ない場合もあります)平易に解説しています。
一週間のひとり言  前週にお届けした経営コンサルタントのひとり言をまとめ読みができるように一括掲載しています。
 経営に関する知って得する情報を経営コンサルタントの視点から紹介しています。
 このような情報をお知りになるとよろしいのではという、経営コンサルタントのお節介焼き情報
 経営コンサルタントのお節介焼き情報を週替わりでご紹介しています。
 経営コンサルタントが提供する、タイムリーなテーマとオーソドックスなテーマとをご紹介
カシャリ!一人旅  素人写真ですが、カメラ片手の旅の記録を説明文とその時の思いを記録しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月25日(土) つぶやき改訂版 「お・も・て・な・し」と「サービス」はどう違う?

2017-03-25 19:48:10 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】3月25日(土) つぶやき改訂版 「お・も・て・な・し」と「サービス」はどう違う?

てへぺろうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 「お・も・て・な・し」と「サービス」はどう違う? 2017/03/25

 東京オリンピック・パラリンピックの招致で「お・も・て・な・し」は世界に広まったようです。

 この 「お・も・て・な・し」は、「ホスピタリティ」という言葉に近いように思えます。

 よく似た言葉に「サービス」という言葉があります。

 これらは、どの様に異なるのでしょうか?

 日本ホスピタリティ・マネジメント学会というのがあるのですね。

 そちらのURLをブログに掲載してありますので、是非ご覧下さい。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e4e209d600e71100387d0e61008e9cfe

メモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■専門分野が明確 1 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.22 

2017-03-24 16:39:56 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■専門分野が明確 1 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.22 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

 

第2章 信頼できる経営コンサルタントの見分け方

 

■ 2-4 専門分野が明確 1  通算22回

 

 かつては、経営コンサルタントというとカリスマ的な先生が一人で何でもやってきましたし、それが「できる先生」としての評価のポイントでもありました。

 しかし、世の中が複雑になるに従って、昔のようにゼネラル・コンサルタントという一人の先生に何でもお任せできる時代ではなくなってきたのです。

 

 それぞれ目的に応じて、企業にとって最適なコンサルタントを選ぶことがますます重要になってきました。

 従って、経営コンサルタントとして受注をとりたいがために「私は、企業経営のことなら何でもお引き受けします」ということは、逆に「私は専門分野を持たない、何もできないコンサルタントなのです」と自分で言っているようなものなのです。

 

 筆者の知っているある経営コンサルタントは、もともとの専門はマーケティングなのですが、「介護ビジネス専門コンサルタントです」と、自分が主に行っているコンサルティング分野を前面に出して自分のドメイン(領域)を明言しています。

 その結果、日本全国の自治体から介護保険関係のアドバイザーとして忙しくやっています。

 

 この経営コンサルタントのように、ここまで絞り込むと、よほど実力がないと仕事を見つけることは難しいのでこの経営コンサルタントは貴重な存在です。

「私は営業・マーケティングを専門にしています」などと専門分野を明確にしている経営コンサルタントは合格者の一人と言えます。

 

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

  申込ページ ←クリック 

himitsu no michi
◇ ブログによる閲覧 ←クリック
◇ バックナンバー  ←クリック

【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

jmca 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
enkaku 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
shikaku 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
shoukaku 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
nyuukai  資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
contact  お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする