goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

ナンマドル さん、そっと通過

2022-09-20 17:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、こんにちは ♬

台風14号の ナンマドルさん、超強烈なお方という事で植木鉢を移動し、家庭菜園の野菜達にはネットを掛けお待ちしたのに・・・
夜明け前の4時半頃、強風が吹き、 「お越しかな?」 と思ったのですが、
その後、風雨ブレイクダンスをしばし楽しみ、知らないうちに過ぎ去ってしまいました。
何か拍子抜けした感じでありますが、被害になるような事が無くて 「いかった、いかった」 であります。
今は、 温帯低気圧 に変身されたそうですね。

超強烈な ナンマドルさん に倒されないようロープを張ったのに・・・でも、「備えあれば憂いなし」ですからね








鳥よけの 鳥凧 ?    効果あるのでしょうかねぇ~   ナンマドルさん と勝負しても今回は勝つと思いますよ 
刈り入れが終わり、 お役御免 であります




続々 ・ 片貝・奉納大煙火 (二日目)

2022-09-20 06:00:00 | 花火
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

午前4時半過ぎ辺りに、急に強風さんがお立ち寄り。  
その後、雨さんが合流し、何を思ったか二人で夜明け前の大ブレイクダンスをおっぱじめてしまいました。
一時、「おいおいおい・・・」 と驚きましたが、只今は疲れて一休みのようです。
このまま立ち去ってくれると、大助かりなのですがねぇ~

という事で、片貝・奉納大煙火 (二日目) 戻ってまいりました 
ブログネタが乏しいもので、しつこく張り子させていただきます (笑)

これから二枚の花火は、二つの花火を比較明合成したものです

    



               






千輪菊  ピンク色一色もまた奇麗なものです

    





この色の花火が今年は多かったですねぇ~   おじしゃん的には好きな花火です (笑)

               






この花火も二つの花火を比較明合成しましたが、緑一色の千輪も珍しいのではないでしょうか

    






尺玉・・・何連発か忘れましたが、連続打ち上げでした   シャッターを切るタイミングが難しい

               



    






そして、三発目の 正三尺玉 です




ぶらり里山

2022-09-19 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

花火が続きますので、 片貝・奉納大煙火 一休みし、里山で出合った風景を張り子致します

シシウドの花
均整の取れた美しい花姿で、まるで花火のようですね
名の由来はたくさんあるようですが、イノシシが食べるほど大きく育つ頃から 「シシウド」 という名前をつけられ説もあるようです
花言葉は 「健康美」 だそうです








あなたは ヒョウモンチョウ さんですか?








萩のカーテン   秋ですねぇ~
名の由来は諸説あるそうですが、古い株の根元から新芽が良く芽吹くことから
「生え木(はえき)」 → 「はぎ」 に変化したと言われています
花言葉の 「思案」 「柔軟な精神」 は、
萩の控え目な美しさや、少し寂しげな風情に由来すると言われています (Web参考)

               






「うんめぇ~こめになるぞぉ~!」
昔は何処でも見かけた秋の風物詩 「ハザ掛け」   ハザ掛け米の美味しさは最高ですね
今年は新米の値段も上がるそうなことを言っていましたよ   我が家は特別仕入れで30K 一万円であります (笑)




続 ・ 片貝・奉納大煙火 (二日目)

2022-09-18 06:00:00 | 花火
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

片貝・奉納大煙火(二日目)を続けます。

片貝花火は奉納花火、〇〇花火大会と違い、華やかさは少ないかも知れませんが、
上がる花火がほとんど尺玉というのは珍しいのではないでしょうか?

               
               (2022.9.10 小千谷市・片貝)






それも、単発でなく二発、三発、五発連続といった打ち上げです  
同じところに、同じ高さで同じような花火が上がるので、連続打ち上げは撮影が大変・・・おじしゃんはですが
冠菊二連発・・・白飛び免れ、たまたまの成功 (笑)    

               






牡丹
星が牡丹の花のような球状に広がる花火・・・球状に広がる様子が撮れません、どうしても流れます

               






スターマインはシャッターを切るタイミングが今だ分かりません  センスがないねぇ~   
この花火は二枚合成です

               






そして、二発目の正三尺玉
お立ち寄り皆さんのご健康を祈願して、 「打ち上げまぁ~す!」




片貝・奉納大煙火 (二日目)

2022-09-17 06:00:00 | 花火
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

片貝・奉納大煙火 二日目、打ち上げさせていただきます。

二日目は撮影ポイントを浅原神社の前方に陣取りました。
それも錦鯉の養鯉池の水面に花火が映りこむであろうというポイントであります


(2022.9.10 小千谷市・片貝)






池の持ち主の方が鯉に餌をやりに来られ、錦鯉の子供(?)を見せて下さいました
この中に一匹何十万、何百万の鯉が・・・・   泳ぐダイヤモンドであります
「網ですくって持って行く方いませんか?」 と尋ねたところ、販売ルートがないもので盗まれることはないとの事でした








撮影準備をしていたら、いやに回りが明るい・・・この日は中秋の名月?
後方から、真ん丸お月様が昇っていました   (スマホでの撮影になります)








片貝・奉納大煙火 、二日目の花火であります  風景的な花火を考え横位置で








花火の魅力を出すには縦位置?

               






めったんに行わないカメラ二台操作に挑戦してみました (笑)








どうしても縦位置カメラに集中してしまいます  おじしゃんに二台は無理なのです (笑)

               



               



               






そして、最初の 正三尺玉 が打ち上げられました
池の部分で頭が欠けたが何とか成功・・・かな?





横撮影がフルサイズカメラ、縦撮影がAPS‐Cカメラになります。
どちらの画像もトリミングをおこなった画像になります。




ゆらぁ~り ゆらゆら

2022-09-16 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

片貝奉納煙火・二日目に入ります前に一休みであります。

張り子は・・・ツリフネソウ

ツリフネソウは、赤紫色の花が鮮やかな日本全国どこでも見られる野草ですね
ごくまれに白色の花を咲かせるものもあるそうですが、まだ見た事はありません。
黄色の花をつけるキツリフネに対して、「ムラサキツリフネ」 と呼ばれることもあるそうです


(2022.9.13 柏崎市郊外)






ツリフネソウ の名前の由来は、花の形が、釣り船のように見えたり、
茎から舟に似た形の花が吊るされているように見えたりすることから付けられようですね








多重撮影しましたので、二つの花を比べてみて下さい
キツリフネは葉の下に花を咲かせ、花の尾っぽは渦巻いていません  ムラサキツリフネは葉の上に花が咲き、花の尾っぽが渦巻いています
ツリフネソウの花言葉には、 「安楽」 「心を休める」 「私に触れないで」




せかぁ~いち! せかぁ~いち!

2022-09-15 06:00:00 | 花火
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

片貝・奉納大煙火 、午後10時になろうとしています。
いよいよクライマックス、世界に誇る 片貝花火 の 正四尺玉 の打ち上げ時間であります。

片貝奉納煙火 は、浅原神社へ奉納する花火で、個人や企業が色々な想いを込めて花火を奉納します
地元の他、県内を含め全国各地から花火を奉納する人たちが増えているそうです


(2022.9.9 小千谷市・片貝)






子供の誕生祝、結婚祝、家内安全、健康祈願、等々、想いを込めて花火を 奉納します








奉納花火にはコメントが添えられ、そのコメントが放送されてから花火が打ち上げられます








コメントを紹介される アナウンサー の方、紹介アナウンスが良かったですねぇ~
「正四尺玉、せかぁーーーーーいち!  せかぁーーーーーーいち! 打上げです!」
この四尺玉は、「 昇天銀竜黄金すだれ小割浮模様」 というのだそうです








四尺玉と特大スターマインとの共演であります  (花火3枚合成であります)




四尺玉の破裂音、2、3秒たってから「ばぁ~ん!」と地響きになりますね  「ビックリポン」であります。
この日は浅原神社後方からの撮影でしたが、次の日、10日は神社正面方向からの撮影に挑戦いたしました。
期待せずご笑覧下さい。





片貝 ・ 奉納大煙火

2022-09-14 06:00:00 | 花火
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

片貝・奉納大煙火 続けます。
同じような拙い花火が続きます。 「んん~・・・」と思われたらスルーして下さい。

煙りに悩まされながら、何とか煙がかからないようにとチャンスをうかがうのですが・・・
同行の写友さんも 「ブログのネタにならんなぁ~」 とぼやいていましたね (笑)


(2022.9.9 小千谷市・片貝)






しからば 「エヘン虫花火」 に挑戦と試みたのですが、距離が離れ、望遠だとちょっと難しいようですね。
ことごとく失敗でした (笑)
「エヘン虫花火」・・・これは言うは簡単、実行は・・・おじしゃんにとって至難の業です (笑)








普通の花火撮影に戻ります   ピント・・・今度はしっかり合わせました (笑)
尺玉連続打ち上げ・・・重ねすぎも善し悪し








ここで二回目の 三尺玉 の打ち上げ
「しっかり収めましたぁ~!」   「わぉ~・・・」 何という煙さんの意地悪  まいりましたねぇ~








次の三尺玉は・・・  「大丈夫かなぁ~ ?」   気力がさらに減退であります (笑)








スターマインは煙の中・・・もうパスし、尺玉狙いに切り替えました (笑)
何故かおじしゃんの花火は色が悪い、出ませんねぇ~   カメラ設定が悪い?  腕が悪い?   「両方でしょ」・・・ごもっとも








冠菊も何か色が良くない   これは、煙と大気のせいです・・・と原因を他に転換するおじしゃんであります (笑)








そして、三回目の 正三尺玉 打ち上げでぇ~す!
今度は何か花火の形が崩れた   煙、残像・・・んん~





何かため息ばかり   最後の 正四尺玉 の打ち上げを待ちます。

片貝まつり・・・奉納大煙火

2022-09-13 06:00:00 | 花火
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

9月9日、10日と二日間にわたって開催された 片貝まつり・奉納大煙火 の撮影に出掛け、帰宅は二日間とも午前様。
その後遺症で二日間ブログ無断休止いたし、申し訳ございませんでした。   ご老体、頑張り過ぎでは要注意ですね (笑)

越後三大花火(海の柏崎花火、川の長岡花火)のひとつと言われます 山の片貝花火 が三年ぶりに開催されました。
片貝花火は 祭りの花火 ではなく、それぞれの思い、願いを花火に込めて 浅原神社 に奉納するという 奉納花火 になります。

今回の撮影ポイントは石油資源開発・片貝プラントの見える所からの撮影になります
着いた時は霧雨が降っていましたが、打ち上げ時刻には止んでくれホッと一安心  
しかぁ~し・・・不運が起こるとは努々思いませんでしたね (笑)


(2022.9.9 小千谷市・片貝)






午後7時半、打ち上げ開始でぇ~す!
カメラの方向、焦点距離等を微調整している間に不運が始まっていましたね (笑)








煙の流れがこちらの方に向かってくるではないですか   煙花火になってしまいました








撮影意欲低下  どうすることも 「アイキャンノット」 であります (笑)








片貝花火は 尺玉が主体の花火になります  尺玉同時打ち上げ、尺玉連続打ち上げ・・・と言った具合
どうしても花火が重なり汚くなったり、白飛びを起こし撮影が難しいですね








花火に煙は付きものと言いますが・・・ねぇ~    スターマインの後で上がる花火は、煙の中の花火になってしまいますね








煙の流れが悪いものですから、花火の後方に前の花火の残像が残りますね   これ、嫌ですねぇ~ (笑)








そうこう言っている間に、一発目の 正三尺玉 の打ち上げ時刻となりました   「煙よ流れてくれぇ~!」・・・の願いも通じ無し (笑)








三尺玉がどの位の大きさか尺玉と比べてみました (合成写真になります)




三尺玉が三発上がります。  そして最後は四尺玉。
明日は、二発目、三発目の三尺玉とそれまでの花火を打ち上げます (笑)


私の名前は・・・

2022-09-10 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

我が家の菜園の回りを歩き回る鳥さんがいます。
「鳥さん、あなたの名前は何というのですか?」 と聞いても知らんぷりしてピョコピョコ歩き回っています。
鳥さんの餌があるわけじゃないのに何故かなぁ~?







尾っぽを上下に振り振りしながら忙しそうに動き回ります   








鳥さんには縁のないおじしゃんですが、人なつっこく菜園の回りから離れないものでカメラを向けてみました








スズメさんに似たような感じですが、スマートで一回り大きいようです  何という鳥さんかな?