goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

黄金の海

2014-04-06 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪


今朝の張子は・・・「黄金の梅」
4月2日、綺麗な夕日と夕焼けを期待して、番神の 「夕陽の森公園」 へ出かけたのですが、
見事に裏切られてしまいました(笑)
前日、会社で見た夕日は綺麗で大きな夕陽でしたので、今日も出るのではと期待したんですが・・・残念!
黄金色した海を眺め帰ってきました(笑)



町屋の人形さま巡り ・・・ うおや

2014-04-04 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

長い間お付き合いいただきました、城下町村上の 「町屋の人形さま巡り」 最終章であります。
最後はやはりこのお店に閉めていただきます。  魚屋 「うおや」 さんであります。

お店構え・・・吊るされた鮭が 「うおや」 さんのトレードマーク?







吊るされた鮭をじっくりご覧あれ






            





吊るされた鮭を見ていたら、アメリカのSFアクション映画 「プレデター」 を思い出してしまいました。
宇宙から飛来した肉食異星人プレデターに吊るされた人間が、この鮭と重なってしまいました。
ちょっと食べる気が・・・いや、美味しいですから食べます!・・・一番恐ろしいのは人間かも(笑)

            




            





店内に入ると、魚類が陳列されている目の前に人形さまが並んでます。

            










年代物の人形さまが勢ぞろいのようです






















そして、何といっても 「うおや」 さんには村上一の美女がおられます。
今年も会う事ができました。 嬉しいですね。







人形様めぐりのHPやパンフレットの表紙を飾ってきた彼女、平成に入ってからと新しい人形だそうですが、
圧倒的な存在感でありますね。 姫様の前からじっと動かない方もおられ、撮影は大変でした(笑)








こちらは 「うおや鮭こうぼ」 のお人形さんであります。









今回をもちまして 「町屋の人形さま巡り」 終了となります。
ダラダラと一ヶ月近くも拙い写真を掲載いたしましたが、愚痴を言わずお付き合い下さいました皆様に感謝いたします。
待ちに待った春がまいります。今度は自然の風景等を掲載できるかと思います。
拙い写真と懲りずに、またお立ち寄り下さい。 ありがとうございました。

町屋の人形さま巡り ・・・ 益甚

2014-04-03 06:00:00 | 行事
「町屋の人形さま巡り」 3日目は、味匠 「喜っ川」 さんのお隣、酒屋 「益甚」 さんのお人形さまです。

益甚さん、店構えが風情を醸し出していますね。






            





お店と茶の間の仕切りの間から茶の間を覗くと・・・







歴史を感じさせる御殿雛です

            





竹田人形だそうですね







格好が決まっていますね

            





加藤清正公だそうです。 御供が何ともいい感じ、味がありますね

            





風情を感じるポスターであります

            


町屋の人形さま巡り ・・・ 志ばたや&松浦屋&池田屋

2014-04-02 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

さて、今朝の張子は・・・はい、長々続いております越後は城下町村上の 「町屋の人形さま巡り」 から、
志ばたやさん&松浦屋さん&池田屋さんのお人形さまであります。
3月9日に訪ねた訳ですから、もう少しで1ヶ月になりますね。 もう飽きた?・・・ですよね(笑)

まずは、志ばたやさん。 志ばたやさんは、呉服屋さんです。







お店入口に入ってすぐ、ずらりと並んだすごい数のお人形さんが迎えしてくれました。
100体以上はあるのではないでしょうか?

昔、庶民のひな人形と言えば、土を焼いて作った 「土人形」 だったようですね。
村上市の土人形は、 「村上土人形」 と言われ、
三河の大浜から来た瓦職人が副業に作ったのが始まりと言われているようです。












割烹 松浦屋 さんのお人形さん。
七段飾りと五段飾りの立派なひな壇が迎えてくれました。
ひな壇もさることながら、後ろの満開の桜屏風が立派でしたねぇ~













村上木彫堆朱 池田屋さん。
大正時代のレトロな感じの店景が良いですね。 店内には伝統的工芸品指定の村上木彫堆朱が展示販売されています。
こちらも土人形のお雛様ですね。






            








新年度スタート

2014-04-01 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

今日から4月、4月は会社でいうなら、 「新年度スタートの月」 になりますね。
世の学校も 「ピカピカの一年せぇ~!」 ・・・って、新学期スタートの月でもあります。そして、消費税8%がスタートの月ですね。
さらに、さらに、 「おめでとうございまぁ~す♪」 って、おじしゃんの誕生の月でもあります・・・これが言いたかった(笑)

4月は何かとスタートの月のようですね。チョッピリ気を引き締めて頑張りますか?


さて、そんな4月トップの張子は、星の瞳。
路傍や畑の畦道などによく見られ、早春からコバルト色の花を咲かせます。
春の訪れを感じさせる植物の1つですね。

皆さんもお分かりのように、 「星の瞳」 はこの花の別名、本名は 「オオイヌノフグリ」
名前の意味は、大きな「犬のフグリ」であり、フグリとは陰嚢の意味である。
果実の形が陰嚢を連想させるとの意味であるが、同じ属に 「イヌノフグリ」 がなければ、
この花のイメージからはもっと可憐な名前がついたに違いない。と、文献にありましが、なるほどと思います。

ちっちゃな綺麗な花に 「オオイヌノフグリ」 の名前は似合いません、 「星の瞳」 良い名前です。