goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

おじしゃんの富士・・・山中湖の朝富士

2012-03-06 06:00:00 | 
2月20日、山中湖の朝富士。

夜明けの富士を狙っていたのですが、お疲れモードのせいか寝坊してしまいました。

6時に「親水公園」に着いたのですが、すでに明るくなり富士の姿がハッキリと。
平日という大勢のカメラマンがおられます。
流石は人気の富士山であります。

カメラをセットし撮りまくりました(笑)
夜明けの富士、撮りたかった。

これも来年リベンジだ(笑)
















おじしゃんの富士・・・目指すは、ダイヤモンド富士なり!

2012-03-05 06:00:00 | 
今週も富士山巡りのレポートでまいります(笑)
飽きてきたでしょうが、お付き合いください。

「西湖」いやしの里 根場」を早々に後にし、
今旅最大の目的「ダイヤモンド富士」に会うべき「山中湖」に向かいます。

途中、我が愛車に食事をさせ、融雪剤で真っ白になった愛車を洗車していただきました。
凍結防止剤として使われる「塩化ナトリウム」は食塩。
このままにしておくと錆の原因になりますから、早く洗車しないと大変なのです。
融雪剤として使われる「塩化カルシュウム」は水に溶けるとアルカリ性です。
こちらも車にとっては良くありませんね。

いずれにしても愛車を綺麗にし、いざ「山中湖」へ・・・です(笑)

それにしても「西湖」から雲に隠れて富士が見えないのが気になります。
このままでは「ダイヤモンド富士」は・・・

「山中湖」の撮影ポイント「親水公園」に着いたのが午後3時40分ほど。
駐車場は・・・少し空きがあります・・・ラッキー!
カメラマンも三脚を立て大勢おります。

しかし・・・富士はやはり雲の中。
残念であります。
近くにいたカメラマンの方「今日は無理だ!」
話によると、前日(18日)は素晴らしい「ダイヤモンド富士」が見れたそうです。

昨年も見れなかった「ダイヤモンド富士」。
リベンジも夢と消えてしまいました(笑)
自然相手、仕方がありませんね。
来年、再リベンジであります(笑)












おじしゃんの富士・・・「西湖 癒しの里 根場」の富士

2012-03-04 06:00:00 | 
去年寄れなかった「西湖 いやしの里 根場」を訪ねてみました。
かやぶき屋根と富士山・・・期待したのですが。

西湖畔の根場地区は、かつては美しい富士を背に茅葺き屋根が並んでいた集落だったそうですが、
昭和41年の台風災害で壊滅的な被害を受け、その姿は過去のものとなってしまったそうです。

時は流れ、平成15年に合併してできた富士河口湖町では、
そんな日本の原風景である茅葺き屋根の集落を甦ら せようと、
「西湖いやしの里根場」創設事業に着手したそうです。
2006年(平成18年)7月15日に第一期がオープンし、その後計画的に整備を重ね、
茅葺民家も20棟に増えて、2010年(平成22年)4月1日、リニューアルオープンを迎え、
「日本のふるさと」とも云うべき、かつての根場地区の、のどかな農村風景の再現にいたったそうです。

以上はホームページの「いやしの里」概要より引用です。


「野鳥の森」を後にして1時半近くに到着。
先ずは食事をしてから散策、と思い蕎麦屋さんに入ろうとしたところ、
「入園券を先に買って下さい」とのこと。
いやぁ~しっかりしていますねぇ~(笑)

お一人さま350円の入園料を払い、蕎麦屋さんへ。
団体客さんで超満員。
待つこと20分ほどで遅い昼食を頂きました。
そばのお味は・・・お腹が空いていたのでとても美味しかったです(笑)

そばを食べている時に雲が一時切れたようであるが、富士は雲の中。
かやぶき民家と富士はとうとう収めることが出来ませんでした・・・残念!



































おじしゃんの富士・・・西湖「野鳥の森公園」の富士

2012-03-03 06:00:00 | 
「精進湖」を後に次なる目的地「西湖」へ。

西湖の「野鳥の森」で樹氷祭り。
昨年は開催期間最終日に訪ね、富士をバックに樹氷を撮影しましたが、
今年は期間終了、でも見れるとの情報で訪ねてみました。

まだ残っていましたね(笑)
観光客も結構大勢、樹氷をバックに記念撮影を行っていました。
富士は?
案の定、雲に隠れてチョッピリその姿を確認できるほど・・・残念!
樹氷群を撮りながら雲の切れるのを待ちましたが・・・諦めました(笑)

富士を諦め、昨年寄れなかった「西湖いやしの里 根場」へ寄ってみることに致しました。


















凍み渉り(しみわたり)

2012-03-02 06:00:00 | 風景
昨日の越後は良い天気。
太平洋側が悪天候の時は日本海側が良い天気になるようですね(笑)

雪霞とでもいうのでしょうか、霞がかかったような春特有の天候。
気温も上がり、日中は外に出ても寒さを感じませんでした。

出勤時に米山を撮っていると、雪の田んぼの中を歩いている人がいます。
この時期になると、朝冷え込んだ時、雪の表面が凍り歩けるようになるのです。
ふるさとでは「しみわたり」と呼んで、春が近いことを知るひとつになっています。

このまま春になってほしいですね。
嫌々、もう一度くらい雪が積もる時が来ると思いますね。
そう簡単に春にしてくれませんわぁ~(笑)








おじしゃんの富士・・・子抱き富士(精進湖)

2012-03-01 06:00:00 | 
本栖湖を後に次なる目的地「精進湖」へ。

精進湖は周囲わずか5kmと富士五湖で最も小さい湖だそうです。
その景観は「東洋のスイス」と呼ばれ、
魅力に惹かれた一人の英国人により早くから避暑地として海外に紹介されてきたそうです。

大きな富士山の手前に小さな「大室山」が重なって見えることから、
「子抱き富士」と呼ばれているそうですね。

以上はホームページで知り得た知識であります(笑)

精進湖の撮影ポイント、「他手合浜」に到着は11時50分ころでした。
やはり本栖湖で出てきた雲の帯が邪魔をして雄姿が見られませんんでした。
風があり湖面は波。
逆さ富士も期待できませんでしたね。

この雲の帯はちょっと切れそうにありません。
早々に次なる目的地「西湖」へと向かいました。