
シドニー、ハーバーブリッジ(1997年撮影)
ciao66さんから頂いたコメントのように、昨8月4日は「橋」の日でもありました。
画像を探すと、近畿では住吉さんの太鼓橋から、嵐山の渡月橋、伊勢の宇治橋、皇居二重橋
などゾロゾロでてきました。山梨県の猿橋、岩国の錦帯橋も撮ったはずなのですが、見当た
りません。海外でも橋を撮した写真がたくさんあります。
橋は構造や形態から幾つかに分類できるようですが、ここでは思いつくまま何の脈絡もなし
に新旧、遠近を取り混ぜてご紹介します。

ご存知、長崎眼鏡橋。日本初の石造りアーチ橋です。1982(昭和57)年の長崎大水害で被害を
受ける前の写真です。

つい先月見たイスタンブールのヴァレンス水道橋。4世紀のローマの水道橋。石造アーチ橋

ポンテ・ヴェッキオ(ベッキオ橋)1979年撮影
橋の上に家屋(商店)が建っています。残念ながら、写真が不明瞭ですが…

タワーブリッジ。1979年撮影
ロンドン、テムズ川にかかる近代吊り橋の原点と言われています。

徳島祖谷峡のカズラ橋。吊橋といえば、日本ではこれが原点。
サルナシなどのツルで架けられた吊り橋です。

谷瀬の吊橋。吉野郡十津川上野地にある日本最長の鉄線の吊り橋。何度も架けかえられて
立派になっていますが、これは少し前の1984年の写真です。

山の吊橋では大杉谷始め、あちこちでお世話になっていますが、これはネパール、
エベレスト街道のドゥード・コシ(ミルクの川)に架かる吊橋。馬も牛も通ります。
一番怖いのは、鼻息荒いこ奴・ヤクに出くわしたとき。

庭園などの池に架かる、このように折れ曲がった木の橋は「八つ橋」といいます。
お菓子の八つ橋とは関係がないようです。これは、金沢兼六園の八つ橋です。

この橋もその類いでしょうか。上海、豫園の九曲橋。悪霊が人間に災いしないための
仕掛けだといいます。

上高地・河童橋。
中学生の時、芥川龍之介の「河童」を読んで知った橋を、初めての穂高行きで渡った時は
感激しました。その後、何度渡ったことでしょうか。
まだまだハシのハナシはありそうですが、この辺りで…。