goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

新緑の矢田丘陵(2011.04.29)

2011-04-29 16:29:24 | 矢田だより
10時半頃から矢田歩きに出かけました。二人で矢田山へ登るのは40日ぶりです。



道端のお地蔵さんにご無沙汰のお詫びをして国見台へ登ります。
モチツツジの花は終わり、名残の花びらが道に散り敷いていました。
稜線にでると連休の初日だけあって、たくさんの人に出会いました。楽しみにして
いたショウジョウバカマも花期をすぎて、新しい葉が芽生えています。
目に染みるような新緑の稜線から、いったん頂池に下ってオニギリを食べました。



歩き足りないので最高点まで登ります。東側が切り開かれて展望がよくなりました。
まほろば展望所の温度計は15度を指していました。汗ばんだ身体に緑の風がさわやか
です。
参道を矢田寺に下る途中でも何人もの人に出会いました。





本堂裏側のモミジに花が咲いています。



新緑にお顔も染まりそうな味噌舐め地蔵さん。写真では分かり難いですが、後ろに
ハナミズキやヤエザクラが見えます。



アジサイ園上のボタンザクラ。



本堂近くのヒラドツツジ。これからアジサイまでの間、矢田寺の花の主役です。
ゆっくりと2時間半ほど歩いて帰りました。

今日の大和民俗公園(2011.04.11)

2011-04-11 13:05:49 | 矢田だより
朝から二人で公園へウォーキングに行きました。娘と孫はお留守番です。



駐車場近くの桜並木では、早や花吹雪が舞っています。



正門を入るとセント君がお出迎え。



上の写真で後ろに見える紅モクレンも満開になりました。



国中民家群横の生垣では、ドウダンツツジが咲き始めています。



吉野集落・旧松井家横のシダレザクラの並木道







今を盛りと咲き誇るシダレザクラ群像です。



児童広場上のコブシの花



ヒョウタン池近く、先週のハナモモは終わり、代わって別の真紅のハナモモが咲いています。
初夏のような暖かい日になりました。

今日の大和民俗公園(2011.04.07)

2011-04-07 18:22:29 | 矢田だより
9時から独りで公園へウォーキングに行きました。



朝は曇り空でしたが、今は青空から眩しい日差しが降り注いでいます。
ウィークデーの、この時間の公園はひっそりとしています。
コヒガンザクラは、まだ蕾のものが多いようです。



ヒョウタン池近くのシロモクレンが今、盛りです。



北門近くの展望所付近。ソメイヨシノが満開近くなりました。





民家群横のベニシダレが開き始めました。美しい桜並木を楽しめる日も間もなくです。

今日の大和民俗公園(2011.04.05)

2011-04-05 15:19:18 | 矢田だより


このBLOGのコメントでもお馴染みの「あじさい」さんが、ご主人と大和郡山城址のサクラを
見に来られたので大和民俗公園でお目にかかりました。



ご夫妻には何かとご迷惑をおかけしたフランス以来の懐かしい再会です。



朝は少し冷えましたが、午後は真っ青な空から燦々と陽の光が降り注ぐ素晴らしい天気に
なりました。



芝生の上でお弁当を広げる親子連れや、ボール遊びをする子供、絵筆を揮う人など、
思い思いに春を楽しんでいます。
今年はコヒガンザクラの開花が、ソメイヨシノよりも遅れているようです。



わが町・千日町のサクラも七分咲きになりました。

今日の大和民俗公園(2011.04.04)

2011-04-04 14:59:42 | 矢田だより


満開のエドヒガンの並木。昨日の肌寒い曇り空から一転、暖かい春の光に溢れています。



タンポポとソメイヨシノ



ユキヤナギ



アセビの花も満開。



里山の道ではヤマツツジも一気に開花しました。



白モクレンは早や盛りを過ぎて薄茶色に変わり始め…



代わってシダレザクラが色づき始めました。


一気に春が…(4月1日)

2011-04-02 18:03:53 | 矢田だより
4月になって一気に春が来たように暖かくなりました。



朝から大和民俗公園へ行きました。



エドヒガンは、もう満開。



ヒョウタン池の水も少し温んできたようです。



足元には、このホトケノザをはじめ、オドリコソウ、イヌノフグリ、タンポポなど
春の草花が咲き乱れています。



「里山の道」ではヤマツツジの蕾が色づき始めました。



ソメイヨシノも、ちらほら咲き始めました。待ちかねた春がやっと来たようです。

春の日差し♪大和民俗公園(3月23日)

2011-03-24 06:00:00 | 矢田だより


「ひょうたん池」の水面にピンクの色を浮かべて…



華やかなハナモモが咲いています。



足元にはホトケノザや、



オドリコソウの乱舞



レンギョウや…



ボケも咲き始めました。



梅林のウメは、まだまだ元気に咲き続けています。



ユキヤナギの白い花も咲き始め…





カンヒザクラや



早咲きのエドヒガンザクラが、待ちかねた春を歓んでいるようです。
まだ風は冷たいですが、日差しはすっかり春の大和民俗公園でした。


春の陽気・矢田歩き(3月15日)

2011-03-16 12:11:45 | 矢田だより
奈良では二月堂のお水取りが終わり、4月なみの陽気になりました。
午後遅くから矢田山へ。



いつもの「お地蔵さん」の前から東明寺へ向かい、竹林の中を登ります。



ツバキの花と東明寺



尾根道にでると、♀ペンがビシャコの花を見つけました。
途中で出会った農家のおばあさんの話では、黒い実になるそうです。
最高所「まほろば展望所」の温度計は15度を指していました。うっすら汗ばむほどの矢田歩き
でした。

春なのに…

2011-03-15 11:27:26 | 矢田だより
関東地方はたいへんなことになっています。
津波というと変愚院夫婦の身内もプーケットで遭遇した 2004年12月26日の北スマトラ沖
大地震を思い出します。しかし、今回の地震と津波はあの時をはるかに超える大規模の
もので、TVやネットで災害の爪痕を見るにつけても現地の皆様はじめ、ご家族ご親族皆様
のご心情はいかばかりかと拝察いたします。

しばらく自粛していましたこのBLOGを再開するにあたり、まず、
被災された皆様に心からお見舞い申し上げ、一刻も早い
復旧をお祈りしています。


さて季節は例年と同じように巡ってきます。お水取りが終わると急に暖かくなりました。
我が家の庭先では





ヒイラギナンテンの花が咲いています。



ヒマラヤユキノシタが開き始めました。



これはジンチョウゲ。10センチにも満たない背丈なのに、たくましく花を咲かせています。