goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

羽黒山三神合祭殿

2011-07-19 12:19:02 | 矢田だより
鳥海山・獅子ヶ鼻湿原と出羽三山の旅(3)
羽黒山山頂の駐車場でバスを降りると、さすがに羽黒派古修験道の本拠だけあって山伏姿の人に出会い、どこからか法螺貝の音も聞こえて神々しい雰囲気です。



古い石の参道脇にアジサイが美しく咲いています。
ずらりと並んで見える屋根は、百一社とされる三山の山中に散在する末社の一部です。



芭蕉の句碑。三山の句が一つの石に刻まれています。
右「涼しさやほのみか月の羽黒山」
中央「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」
左「雲の峰幾つ崩れて月の山」
なぜか中央の湯殿山の句は「加多羅礼努湯登廼仁奴良須當毛東迦那」と万葉仮名で記されていました。



中央に見えるのは参集殿。地上二階、地下一階建て。社務所と参拝者の受け入れ、儀式などの機能を持つ昭和63年建設の新しい建物です。その右は先祖の霊を祭る霊祭殿。



参集殿の軒に掲げられた「松例祭引綱(しょうれいさいひきつな)」
その下の「松例祭引綱の由来」によると
 
『毎年師走に斉行される松例祭は歳屋祭(としやまつり)とも言われる。出羽三山神社御開祖蜂子皇子命(ハチコオオウジノミコト)がこの地方より病魔を退散せしめた故事により、山麓山伏のうちから位上(いじょう)、先途(せんど)の二名の松聖(まつひじり)が選ばれ、羽黒山頂の斉館で百日間参籠、斎戒沐浴し、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣、疫病退散を祈願する。その満願の日が松例祭であり、夜を徹して繰り広げられる諸儀は、百日勤行の両松聖の修行の験力が御神意により、いずれの方に顕われるかを奉仕の若者によって競われる神事である。
 この綱は疫病病魔の形に模した大松明(ツツガムシ)を引いて焼き払う神事に用いられたもので、この綱をおまつりすることによって、災いが近寄らない、所謂(いわゆる)除災招福のご利益があります』

写真家で宗教民俗学者の「修験道の精神宇宙-出羽三山のマンダラ思想」の中に、この松例祭が具体的に詳しく紹介されています。それによると
『大晦日の当日、お昼すぎから雪のなかを近在の人々が続々と羽黒山につめかけ、「綱まき」がはじまる。これは「大松明」を縛った大綱を二尺ほどの長さに切り、これを二つの大松明の上から両松聖がそれぞれ投げ、つめかけた人々がうばいあい、興奮した若者たちのうばいあいの喧嘩があちこちではじまる。この綱は家の戸口にかけておくと、火防や家の守りになるとされている。大松明は高さ約四メートル、長さ十メートルで、後方が細くなった四角錐型をしており、葦を縄であんだ菰をまき、太綱で十文字に縛る。大松明はツツガ虫の姿だともいわれるが、また一説には轟乱鬼(ソランキ)という妖鬼を象ったものという。』



三神合祭殿
羽黒派古修験道独自のもので主に杉材を使用しています。『入母屋造り、高さ九丈三尺、萱屋根厚さ八尺、東西十三間、南北九間、杉の大柱三十六本…』という重厚な建物です。何度も火災にあい、現在の社殿は文政元年(1818)に再建されたものです。当時は赤松脂塗でしたが、昭和45年~47年にかけての開山1,380年記年事業の一環として朱漆塗の現在の姿になりました。(国の重要文化財)



三辺に朱塗りの高欄を巡らせた、茅葺の神社建築では日本最大規模の豪壮な建築です。
出羽三山のうち、月山と湯殿山は山頂や渓谷にあり、雪の深い冬季の参拝や祭典が出来ないので、三山の恒例、臨時の祭典は全てこの合祭殿で行われます。
内陣中央に月読命<月山>、右に伊氏波神(稲倉魂命)<羽黒山>、左に大山祇命,大己貴命,少彦名命<湯殿山>を祀っています。



「花祭り」の献灯
花祭りは毎年7月15日に三神合祭殿で行われる例祭です。この造花の献灯は稲の花をかたどったもので、祭りの当日は三社三基の神輿とともに献灯の渡御が行われます。



鏡池(御手洗池)
合祭殿の前のこの池は、年中、同じ水位を保っている神秘の池として古くから信仰されてきました。この池には平安から江戸時代にかけて多くの銅鏡が奉納されています。
花祭りでは神輿と献灯がが鏡池を一巡したあと、境内を埋め尽くした参拝客が、五穀豊穣・家内安全を祈って献灯の花を授かります。



鏡池を左に合祭殿を右にして正面に赤い山頂鳥居が見えます。ここが表参道から神社への入口。つまり五重塔から一の坂、二の坂、三の坂…と辿ってきたときの表参道石段の終点になります。
左は末社の厳島神社、右は出羽三山神社の開祖・蜂子皇子を祀る蜂子神社です。



鐘楼
鏡池の東にある切妻造り萱葺きでの建物。鐘は建治元年の銘があり、東大寺・金剛峰寺に次いで古いものです。年末の番組「行く年、来る年」などにたびたび登場する有名な鐘でもあります。

まだまだ見残したところも多いのですが、この辺りで境内を出ることにします。

三連勝で酒がうまい!(2011.07.04)

2011-07-04 09:50:03 | 矢田だより


昨日、義妹が新潟の焼酎を送ってくれた。佐渡金山の坑道に貯蔵したものだそうで、
金粉が浮かんでいる。

弟夫婦も変愚院夫婦に負けず劣らずのトラキチで、昨日も一昨日も甲子園で観戦して
いたとか。

このところ、投打が噛み合い、打線も去年の好調さに近づきつつあってリーグトップ
のチーム打率。3連勝で最大11あった借金も残りは3。おかげで美味しい酒が飲めます。

アジサイの矢田寺(2011.06.26)

2011-06-26 18:02:17 | 矢田だより
古くから「矢田の地蔵さん」として親しまれてきた金剛山寺。天武天皇の勅願寺で
かっては多くの堂塔伽藍がありました。当初、十一面観音であった本尊は平安以降は
地蔵菩薩になりました。「矢田形」という珍しい形式のお地蔵さんが境内にたくさん
祀られています。



中でも有名な「味噌舐め地蔵」さんです。この地蔵さんの「口に味噌を塗ると美味しい
味噌ができた」という言い伝えがあり、今でもお味噌が塗られていることがあります。



近年は「あじさい寺」として有名で、今年も朝日新聞の調査では「近畿で訪れたい
アジサイの名所」のトップだそうです。(2位は京都府・三室戸寺)



今日は、神戸の「あじさいさん」ご夫妻をお誘いしてご一緒しました。
明け方まで雨が降っていたので心配していた空も晴れて、真夏の日差しが降り注ぎます。





境内はさまざまな色のアジサイで埋め尽くされ、地形を利用した谷間の遊歩道も
大勢の老若、善男善女で大賑わいでした。



他の花も紹介しましょう。本堂左手、弁天池のミズカンナ。



遊歩道の途中で見た大輪のクチナシ。



塔頭の一つ、大門坊もシャラノキ。仏教の聖なる木・沙羅双樹に因んだ名前ですが、
これは別名ナツツバキと呼ばれる木で、別に沙羅双樹という木があります。
しかし、暑い夏に咲く白い花が一服の清涼感を与えてくれます。



近くにはタイサンボク(泰山木)も咲いていました。



最後に味噌舐めさんの後ろの、「アジサイ見本園」を見て回りました。
これはナデシコガクアジサイ。



珍しいバイカ(梅花)アジサイ。係りの人が写真を撮りやすいように上を向けて
下さいました。
ゆっくりと境内を見て回り、矢田寺を後にしました。(見本園のアジサイは時期的に
別の花が次々咲きますので、いずれ写真を整理して見て頂きます)

早朝の矢田歩き(2011.06/07)

2011-06-07 10:10:29 | 矢田だより


今にも降り出しそうな、どんよりした空模様です。雨に会わないうちにと5時過ぎに家を出ました。
5時20分、お地蔵さんの前をスタート。



5時30分矢田寺。
いつもの大石への道を見送ってアジサイの開花状況を見に矢田寺へ行きました。まだ、色づき始めた
ばかりです。



後ろの木はマキバブラシノキ(槇葉ブラシの木)



明治初年に渡来したオーストラリア原産の植物で、葉はマキの葉に似て、花は鮮やかな真紅のブラシ
の形です。



北僧坊前のお地蔵様の後ろに柏葉アジサイが見えます。



葉は柏の葉に似ていて、白い花は円錐形に盛り上がって他のアジサイとはちょっと変わっています。



参拝を済ませて矢田山最高所に登りました。まだ6時10分なのに気温18℃。湿度が高くムシムシして
います。かすかに東の山並みが見えました。



稜線を歩いて子供の森入口から東明寺へ下りました(6時45分)。
山の中のあちこちでウツキの花が満開でした。(写真、奥。手前はユキノシタの大群落)
ポツリポツリと雨が落ちだしたので急いで車に帰りました。(7時ジャスト)
誰にも出会わない薄暗くて気味悪いほどのうっとうしい山歩きでしたが、なんとか雨に会わずに
済んだのが儲けものでした。

今日の大和民俗公園(2011.05.31)

2011-05-31 21:36:17 | 矢田だより


ようやく雨が上がった午後、10日ぶりの民俗公園に行きました。
今はこのウツキの花が公園のあちこちで見られます。



「枝が中空なので空木(ウツロギ)がなまってこの名になった(説明板による)」



キソケイも満開です。モクセイ科でヒマラヤに多い植物です。
ソケイの仲間ですが香りがありません。



古民家の前に咲くタチアオイ



オオヤマレンゲには名札が立ち、手前には「天女の花」と記した指示標もありました。



まだまだ蕾があり、次々と花を咲かせてくれそうです。





花菖蒲園のショウブ



アジサイも色づき始めました。ショウブもアジサイもこれから見頃を迎えます。

松尾寺のバラ

2011-05-26 16:42:37 | 矢田だより


松尾寺で見せて頂いた数多くのバラの中から、10種類を選んでみました。



サプライズ



タワーブリッジ



ブラックティ



サマースノー



スパニッシュ・ビューティー



クリスチャン・ディオール



ピース



アーレン・フランシス



ルンバ



名称不明

*バラ園の公開は6月5日までですが、7月には700鉢のカサブランカが公開される予定で楽しみです*

今朝も矢田歩き(2011.05.15)

2011-05-15 20:25:26 | 矢田だより
今日は5時55分に横山北のお地蔵さんのところから歩き出しました。



矢田大石の横から参道にでて急坂を矢田山へ。



昨日よりも10分早く6時40分に「まほろば展望台」に着きました。気温16℃。



昨日の続きで尾根道を北へ東明寺へ向かいます。「こどもの森」への分岐から切通し
状のところを下るところにある古い道標。
「すぐとうみやうじ」側面には「左やま道」「右むろのき」とあります。



東明寺にお参り。モミジの花が咲き、桐の花が一面に落ちていました。



近畿自然歩道沿いの無人の家の石垣で咲いていたユキノシタの花。



大谷池の下のオドリコソウはもう終わりに近く、代わりにアザミの花が咲いていました。
東明寺の少し上でランニング中の人に追い越された他は、誰にも出会わなかった日曜の
朝でした。

みどりの日の矢田丘陵

2011-05-04 16:12:28 | 矢田だより


10時前から矢田山へ行きました。横山北のお地蔵さんに手を合わせて、近畿自然歩道
を北へ…





大谷池の下では予想通りオドリコソウの大群落が出迎えてくれました。



東明寺近くのヤマハハコ。
お寺のボタンは今年は草に埋もれて、僅かに二輪だけが咲いていました。



縦走路へ登る途中で、これも毎年お馴染みのギンリョウソウがたくさん顔を出して
います。





いったん子供の森へ下りました。峠池の横ではフジが満開でした。子ども交流館を通り
抜けて小笹ノ辻へ登り返します。
矢田山最高所の「まほろば展望所」では気温19℃。黄砂に煙って正面の若草山も見え
ませんでした。



大石へ下る道で咲いていた野の花。キランソウ



カキオドシ



チゴユリ



整備中の竹林からニョキニョキ頭をもたげた竹の子。
2時間ほど気持ちよく歩いて元の地蔵さんの前に帰りました。