goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

今日の大和民俗公園(12月16日)

2010-12-16 13:01:44 | 矢田だより


朝からのニュースで本格的な寒波到来が伝えられています。



国中民家集落のドウダンツツジの葉もすっかり落ちて…



サザンカの色だけが目立ちます。



旧岩本家住宅前の白いサザンカ



トサミズキが花芽をつけています。
マンサク科トサミズキ属。土佐原産。葉がミズキににているのでこの名があります。
ミズキは山でも公園でもよく見かける樹ですね。ヒマラヤでも生育する成長の早いことで
有名な木です。



こちらはハナミズキ。
同じミズキですが、こちらは北アメリカ原産でミズキ科。
説明板によると一名、アメリカヤマボウシというそうです。確かに花はヤマボウシに似て
いますね。一方、トサミズキの花はマンサクに似ています。

トサミズキの方が花期は早いと思いますが…



ロウバイはもう色づき始めました。きっとこの花が一番早く新春を伝えてくれること
でしょう。

我が家の庭で…(12月2日)

2010-12-02 13:01:54 | 矢田だより
今日も暖かい小春日和です。公園歩きが早めに終わったので、久しぶりに庭の草引き
や剪定などをしました。
冬枯れの淋しい庭に、赤い実が見えるのはナンテンとセンリョウ、マンリョウです。

センリョウとマンリョウは名前は似ていますが、





センリョウ(千両)はセンリョウ科でこのように実が葉の上側につきます。
目立ちやすいのでムクドリなどにすぐ食べられてしまいます。



一方、マンリョウ(万両)はヤブコウジ(薮柑子)科で葉の下に房になって付きます。



これは白色のマンリョウです。
なお、同じヤブコウジ科にジュウリョウ(十両)とヒャクリョウ(百両)があります。
ジュウリョウは、ヤブコウジのことで矢田山でもよく見かけますが、ヒャクリョウは
写真だけで実物を見たことがありません。

今日の大和民俗公園(12月1日)

2010-12-01 13:10:14 | 矢田だより
気ぜわしいい師走に入りました。
朝は薄雲がありましたが、次第に青い空に変わった公園へ二人で歩きました。



見頃が遅れた「里山の道」入口の紅葉もそろそろ終わります。



「ツバキの道」で…。枯れた苗木が多い中で元気に花を咲かせました。



花の少ない時期だけに、満開の皇帝ダリアが良く目立ちます。
今日も暖かい小春日和です。

遠来の友と信貴山へ(11月26日)

2010-11-28 18:49:08 | 矢田だより
仙台にお住まいのciao66さんにご一緒して信貴山へ行きました。

彼のBLOGのタイトルは「ペンギンの足跡」。フランスやイタリア、トルコなどの旅行記は、
私たちのようにパックツァーでなく、すべてご自分で計画・準備して行われたものだけに
予想外の展開や発見も数多くあって、いつも「自分ももう少し若ければこんな旅がしたい
なあ」と思いながら読ませて頂いています。
しかし、実際にお目にかかるのは実はこの日が初めてでした。それでも毎日のようにコメ
ントを頂いたりしているので、お会いしてすぐに長年の知己のように打ち解けてお話する
ことができました。

今回、奈良には仕事で関西に来られたお帰りの途中で、飛行機の時間もあってほんの短い
滞在です。奈良には何度もこられているし良くご存じの様子なので、どこへご案内しよう
かと迷っていたのですが、「信貴山へはまだ行ったことがない」とのことで、正午過ぎに
マイカーで駅へお迎えに行きました。こうして仙台と大和の二羽のペンギンは信貴山へ…。



ところが、すっかり慌ててカメラを忘れていきました。写真はすべてciao66さんに撮って
頂いたものです。
朝護孫子寺の境内に入ると、まず大虎がお出迎え…。



境内の紅葉は今が見ごろで、青空に美しい色彩を浮かべています。



塔頭のひとつ、千手院のお砂踏み。
この虎の胴体の中を歩くと、敷石の下の砂を踏むことで四国八十八霊場を巡るご利益が
あるといいます。



本堂にお詣りしました。回廊からの眺めです。



神妙に手を合わせる変愚院



せっかくなので山頂まで登ろうとお誘いしました。赤い鳥居が続くつづら折れの階段道を
700m登ります。
2月に♀ペンときたときは膝が痛くて山頂へは登れなかったのですが、ようやく回復した
今日は先ず快調です。約20分で…



奥の院への道を分けると山頂の一角、織田信長に滅ぼされた松永久秀が寄った山城、信貴山
城址にでます。実際の山頂(双耳峰の雄岳)は少し上の空鉢堂敷地内にあり立ち入れない
ので、登山者たちは普通ここを山頂(標高433m)としています。そのため山名板が何枚か
木の枝に付けてありました。



山頂の空鉢堂。この拝殿奥の大岩の上に小さい祠があります。



山頂からの南側の眺め。手前が雌岳、遠くに葛城山、その奥に金剛山が並んでいます。
少し霞んでいたのが残念ですが、大和盆地に浮かぶ大和三山の一つ耳成山もぼんやり
見えました。
下りはやはり早く、あっという間に登り口に帰り付きました。霊宝館で国宝「信貴山絵巻」
(ただし実物展示期間は終わり、模写が公開されていた)や、絵巻の主人公・命蓮上人の
袈裟断片、楠正成の鎧など、こじんまりながら充実した展示を見学。



宝寿橋下には池のコイと浮かぶ紅葉が色を競っていました。
成福院の寅大師を拝んで、千手院前の「千手のイチョウ」を見下ろします。
黄色いじゅうたんを敷き詰めたようでした。



開運橋から青空を背にした信貴山を振り返りました。(この1枚だけ変愚院ケイタイ撮影)



最後に変愚院が一番好きな展望ポイントへご案内しました。仁王門横からのこの眺め
です。
まだ剱鎧護法堂などご案内できなかった場所も残っていますが、駆け足で一通りは見て
頂けたと思います。ご一緒できて本当に楽しく幸せでした。
ciao66さん、今度はまた桜の季節にでもごゆっくりと大和へお越しください。

今日の大和民俗公園(11月23日)

2010-11-23 14:05:17 | 矢田だより


昨日一日降り続いた雨も上がり、昼前から青空も拡がってきました。



民家群沿いのドウダンツツジが鮮やかです。



メタセコイヤも美しく黄葉しました。



いつもは子供たちで賑わっている広場には、休日なのに珍しくまったく人影がありません。



「里山の道」に入ってみました。
民家群を見下ろす紅葉の下で、お母さんといっしょに落ち葉を拾う子どもたちに出会いました。
「コンニチハ」と挨拶して「モミジのじゅうたん」と話しかけてくれました。
心温まる情景でした。

矢田寺と遍路道の紅葉(11月20日)

2010-11-20 14:21:04 | 矢田だより


矢田寺は隠れた紅葉の名所です。
新聞の地方版に紹介されたせいか、何人ものカメラマンが訪れていました。



今日は紅葉の遍路道を歩きました。



「へんろ保存会」の人々が整備された道を登ります。



この辺り、一番急な登り。



「じゅっぷく茶屋」で一服すると、十のしあわせが得られるとか…



遍路道の最高所。保存会の人たちが植樹された紅葉も元気に育っています。



1時間ほどで八十八か所を巡拝し、お寺に帰りました。

今日の大和民俗公園(11月14日)

2010-11-14 16:39:52 | 矢田だより
昼食後、公園へ散歩に行きました。暗い空の下でケイタイで撮った冴えない写真
ばかりですが、ご覧ください。



日曜日、午後の公園は親子連れで賑わっていました。正面入口付近の紅葉です。



移築民家の生垣のドウダンツツジ。本当はもっと真っ赤な燃えるような色でした。





サザンカ



皇帝ダリアが咲いていました。



ツタの色が綺麗だったので…。



帰り道、やっと青空がのぞきました。我が家近くのサクラ並木です。