じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

池田由子「児童虐待」

2019-02-11 18:20:55 | Weblog
児童虐待―ゆがんだ親子関係 (中公新書)
池田 由子
中央公論社


★ 本棚にあったので池田由子さんの「児童虐待 ゆがんだ親子関係」(中公新書)を読んだ。

★ 著者は心理学者で医学博士。初版は1987年だから30年あまり前に書かれたものだ。

★ 「児童虐待とは何か」「児童虐待の歴史」に始まり、身体的虐待、性的虐待、ネグレクトなど臨床例が紹介されている。

★ 虐待をする親の特性について知りたいと思ったが、その点は物足りない。新書ゆえか。

★ 1980年代、児童虐待への関心はあったようだが、法的な整備や対応策は不十分だった。それから月日は流れ、児童相談所の権限もかなり強化されたが、児童虐待の事例は後を絶たない。むしろ人々の関心の高まりが認知件数を増やし児童相談所が機能を失っているのではないかとさえ危惧される。

★ 事故や災害など緊急時の対応であるトリアージができれば良いのだが。担当官の経験と勘だけが頼りか。

★ 「いじめ」と「ふざけ」の識別が難しいように、「しつけ」と「虐待」の識別も難しいようだ。子どもの命が第一という点では異論はないだろうが、家庭という密室、家族関係にどこまで立ち入るのかが難しそうだ。

★ 今朝の「天声人語」、千葉の事件を取り上げ、夫の暴力から逃れるために娘への暴行を容認していた母親の証言を紹介、さらに父親の恫喝に屈した教育委員会や児童相談所を非難している。守るべきものは何なのか、考えさせられた。
コメント

「教育」と「経営」

2019-02-11 13:01:18 | Weblog
★ ドラマ「みかづき」第3回を観た。時代は共通一次試験が導入された時代。1978年頃だ。

★ 乱塾は60年代から始まっていたから、「進学塾」か「補習塾」かの路線問題で揺れるのは少々時代がズレているように思った。

★ それはともかく、「教育」と「経営」、理想と現実で悩むのは、個人塾では日常茶飯事だ。今思えばブランドを分けてしまえば良いだけなのだが、「個別指導」というビジネススタイルはまだ時代が早すぎたのであろう。(そんなチマチマしたことをしなくても生徒が集まった時代というのもある)

★ 講師の引き抜きや経営の路線対立は珍しくもないが、夫婦で始めた塾というのは家庭を巻き込むからやりづらそうだ。ドラマも修羅場で終わっていた。さて、次回はどうなるやら。
コメント

「This Is America」

2019-02-11 11:04:06 | Weblog
★ ヒロ・ムライさんという監督がミュージックビデオでグラミー賞をとったというので、観てみた。

★ Childish Gambinoというミュージシャンの「This Is America」

★ アフロヘアーの兄ちゃんがダンスを踊りながら、歌う。歌詞も過激だが、映像も衝撃的だ。銃殺シーンが描かれている。ドラッグ中毒、そしてばあちゃんの言葉。「金を稼ぎな」と。

★ Mother maryは「let it be」と言ったが、ばあちゃんは現実的だ。これが現代のアメリカなんだね。

★ 銃、ドラッグ、人種差別、そして何よりもマネー。「U.S.A」の古き良き時代は遥か彼方へ。

★ Japanでは「これが日本だ」はつくれまい。せいぜいが、ゲイシャガール、フジヤマ、サムライ、ニンジャか。アニメキャラも出てくるか。まだエコノミックアニマルの時代なら「ガンホー」(1986年)のような映画もできたけれど。「日本」のアイデンティティーは善かれ悪しかれ随分と薄れてきたなぁ。
コメント