goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

あすなろ温泉(家族風呂)

2017-04-15 23:53:47 | 温泉(青森市)
毎年の事だけど、りんごの樹の剪定でサングラス掛けて仕事してるので日焼けしてるけどサングラスの痕がついて逆パンダ状態で恥ずかしいよー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの青森市の「あすなろ温泉」に行ってきました。


場所は青森市横内の国道103号線沿いの「かっぱの湯」から県道44号線を青森空港方面へ進むと最初の信号のところに案内看板があるので右折し、そのまま道なりにひたすら直進すると右手にあります。
問屋町の中央卸売市場の西側の端の道路を山手に進むんでも着きます。



こちらはスーパー銭湯系の大きめの温泉施設です。


弘前の「おおびらき温泉」と同系列です。

「あすなろ温泉」という名前の温泉は他にも板柳町と七戸町にそれぞれありますが関連無し。



今回は家族風呂利用です。

家族風呂は16室もあって、しかも家族風呂の方だけ24時間営業です!


念の為に電話予約しようとしたが、電話予約は受け付けてないとの事。

日曜日の一番混んでそうな時間に行ったが半分以上空いていたので、まず満室で入れない事はないと思います。


フロントで家族風呂利用を店員に告げて一応空きを確認し、それから券売機で家族風呂の券を発券します。


番号札を持っていき、利用する部屋のドアノブに掛けておきます(退室後はフロントに番号札を戻す)。



家族風呂は部屋付き、トイレ・脱衣場あり。


部屋。

テレビは残念ながら有料。

食堂メニューが置いてあったからセルフで部屋に持ってきて食べていいのかも。


脱衣場。

ドライヤーも有料。


浴室。

シャワー付きカランは1つ。


最初浴槽は空なので自分でお湯を投入して湯溜めします。
満杯まで10分近くかかるので、利用時間は1時間プラス10分となります。

お湯の蛇口は岩組みの所にあるのだが、それが目につかなくて手前の蛇口をひねって投入してだいぶ経って入ろうとしたら水だった(笑)
それで栓を抜いてまた空にしてまたお湯を満杯にしたから結構時間くった…。


浴槽は43度の2人サイズ。

加温掛け流しなのかな?

お湯は無色透明、無味、無臭。

大浴場の方は確実に循環湯で塩素消毒臭もするが、ここは消毒臭無しで湯の状態もそんなに悪い気もしなかったので循環ではないかも。



そんなわけで結構いい湯でした。

お湯は大浴場よりはだいぶマシかなと。

1400円でテレビとドライヤーが有料なのは割高感があります。

しかし一番の魅力は家族風呂はいついかなる時に行っても入れるという事ですね。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・51.9度(加水・加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

家族風呂料金・1時間1400円(全16室)
備品・無料ロッカーあり
施設・公衆浴場、家族風呂、岩盤浴、広間、マッサージ、食堂、ゲームコーナー

住所・青森市牛舘字松枝7-3
電話・017-739-5911(家族風呂は予約不可)
営業時間・家族風呂は24時間営業
定休日・無休

浅虫温泉 旅館小川

2017-04-14 22:10:04 | 温泉(青森市)
偶然友人を見かけたら何故か小学生の子供二人連れの中年女性と一緒にいたので声を掛けてお話した流れでどんな関係なの?と訊いたら二人声をそろえて「セフレです」と答えたのでそんなの言わなくていいわ!とツッコんだ、という夢を見た。
どんな夢だよ!と目が覚めたら笑っちまったわ。ま、どうでもいい話。





結構前にこちらの「浅虫温泉」の旅館「小川(おがわ)」に行ってきました。


場所は浅虫温泉の駅前通りの県道269号線沿い。
「辰巳館」と「南部屋」の間にあります。


駐車場は道路を隔てた向かいにあります。



こちらは小規模の温泉旅館です。


女将さんと2人の娘さんと従業員は女性のみです。


立寄り入浴も出来ますが、夜の2時間のみ受け付けです。


館内にはジャズが流れており、玄関近く宿泊専用のサロンもあり。


玄関で呼んでも誰も出てこないので呼び鈴鳴らしたらやっと女将さんが来たがこの日は旅館の休業日だったようで、残念ながら帰ろうとしたが、家人用にお湯は張ってあるので入っても大丈夫という事で有難い事に入れてもらいました。



廊下を進むと突き当たりに浴室が2ヶ所あります。

手前がヒバ風呂、奥がローマ風呂です。

基本的に男女別にはなってますが、空いてる時はどちらかを貸切利用できます。


この日はローマ風呂だけお湯を張っていたのでそちらに通されました。


脱衣場です。

アメニティグッズが充実してます。


ローマ風呂です。

手前がカランで、アーチの奥が浴槽になってるローマ式の浴室。

シャワー付きカランは4ヶ所あり。


浴槽は42度の3人サイズ。

加水掛け流しです。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。



湯口が独特で、タイルに一度落として鉱石を通して穴から掛け流してます。



そんなわけで良い湯でした!

全体的に女性らしいセンスが感じられる旅館で、お湯のこだわりも強く感じられます。


館内のインテリアや小物も素敵で、女性1人の宿泊客も結構多いみたいで、料理もとても美味しいとの事で女性に人気の宿です。

浅虫に宿泊する事は絶対無いと思うが、こちらの旅館は一度泊まってみたいと思える素敵な旅館だし、浅虫温泉の旅館なら是非こちらの宿をお勧めします。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(加水あり)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、創傷、慢性湿疹など

料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、洗顔料、無料ドライヤー、化粧水など
施設・宿泊、日帰り

住所・青森市浅虫字山下280
電話・017-752-3698
立寄時間・18:30~20:30
定休日・不定休

おそば 与けい庵

2017-04-13 22:48:44 | 蕎麦・うどん
9日未明にりんご畑が陥没・地滑りしたが、12日にはもう行政の修復工事入ってたのでありがたいです。ま、どうでもいい話。





結構前にこちらの「与けい庵」に行ってきました。


場所は青森市のサンロードのみちのく銀行の数軒隣りにあります。


こちらはリーズナブルな蕎麦屋です。


座席はテーブル席2人掛け2ヶ所と4人掛け3ヶ所、座敷席4人掛け2ヶ所です。



メニュー



今回は「三味」を注文しました。900円也。

海老天・おろし・とろろの割子蕎麦です。


海老天。

中ぶりの海老天1尾。

おろし。

大根おろしに大葉と鰹節。

とろろ。

とろろに大葉と海苔。

薬味はねぎ、わさび。


蕎麦は知床中標津産で、石臼製麺の一九蕎麦。


蕎麦湯。

白濁とろとろ。


そんなわけで美味しかったです!

青森で割子そばを出してる店もほぼないし、しかも900円という低価格で割子そばを楽しめるのは嬉しいですねー。




そしてまた再訪。


今回は「えび天カレー南蛮」を注文しました。950円也。

カレーつゆは激熱トロトロ。

蕎麦は同じく一割つなぎ。

具は鶏むね肉、ねぎ、そして海老天。


漬け物はカレーって事で福神漬け。


そんなわけで美味しかったです。

通常のカレー南蛮に100円増しで海老天が付けれるのは嬉しいですねー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・青森市緑3-1-4
電話・017-775-0141
営業時間・11:00~15:00
定休日・水曜日

ボンみすず

2017-04-12 23:46:30 | パン屋
10日の21時40分頃に爆発音と揺れを感じたという情報が青森県内の広範囲で確認されたがその原因が謎で、当時の気象条件や情報からすると地震・雷・火事・テポドンではないだろうって事で、次に考え得られるのがソニックブーム説なのだが、時間帯的に戦闘機はあり得ないので隕石が有力であり、衝撃の空振の規模からすると空中爆発かもしれないが、結局隕石の墜落の情報はないので空中で燃え尽きたのだろうか。
しかしその規模の隕石なら目撃情報や映像があってもおかしくないがほぼ無し、だが火球を見たという情報があったのでそれに関係するのか。
当時の夜空は快晴で13夜のほぼ満月で月明かりが眩しく、火球が上空を流れても見えにくかったのかもしれない。
という推測なんだけど、専門家じゃないのでわかりませんわ。
なので10日の21時40分頃に空を無人撮影してる定点カメラやドライブレコーダーを今一度見直してみてください!ま、どうでもいい話。





結構前にこちらの「ボンみすず」に行ってきました。


場所は青森市八重田の県道259号線沿いの「ポート」やほっかほか亭の向かいの「さいとう小児科」のある道を曲がり、直進して十字路を左折、道なりに啜ると左手にあります。


こちらは老舗のパン屋です。


店内。

窓際棚にパン、正面ショーケースにサンドイッチと、少ない種類だがケーキと焼き菓子あり。


今回は「パンプキンパイ」「クリームパン」「アップルギャル」「メロンパン」「カレーパン」「からあげサンド」「チョコレートホーン」を購入しました。


パンプキンパイ。



クリームパン。



アップルギャル。



メロンパン。



カレーパン。



からあげサンド。



チョコレートホーン。


そんなわけで美味しかったです。

一番の売りのパンプキンパイは期待したほどでもなかったが、それも含めて全体的に素朴な味で安くて満足。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・青森市八重田2-8-43
電話・017-736-6877
営業時間・7:00~17:00
定休日・月曜日

麺屋 一翔

2017-04-11 00:34:21 | ラーメン屋(青森市)
日曜日にみちのく銀行ファミリーコンサートに行ってきたがすごくよかったです。
チャイコフスキーのピアノコンチェルト1番ではコバケンと娘さんの親子共演で、全幅の信頼関係からなる素晴らしい演奏だったし、ベートーヴェンの7番は1楽章と2楽章のテンポ遅めでイマイチだったが、4楽章はダイナミックでパワフルで素晴らしかったです。
この日は偶然にもコバケンの誕生日で、メモリアルな演奏会になって感動したしほっこりしましたわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「一翔(いっしょう)」に行ってきました。


場所は青森市西大野の青森南高校のグランド側のローソンの隣にあります。


こちらは鶏豚湯ラーメンがコンセプトの店です。

3月末にオープンしました。


音楽事務所ビーイングの社長(青森出身)が経営してるみたいです。
「チャンドラ」と同じ系列なのかな。


店内は白を基調としたデザインで、小物や装飾がものすごくオシャレな造り。

座席はカウンターが8席、テーブル席4人掛け2ヶ所、小上がり席4人掛け2ヶ所だったかと。

スピーカーからは70sあたりのアメリカンポップスが流れてました。


店員は厨房に男性3人、ホールの女性2人。
非常にに元気がよくて、制服もオシャレでした。


着席するとまず無料のスムージーが頂けます(飲みたくないなら断っていいですが)。

ほうれん草とりんごとスムージーだったかな。
小さなグラスだけど無料は嬉しいし、胃が整うよな気がする(笑)


メニュー



今回は「一翔鶏豚湯」を注文しました。730円也。

スープは丸鶏と・ゲンコツ・野菜の出汁です。
さっぱりだけど濃厚でもあり、しかし化学調味料がやや強め。

麺は中細。

具はレアチャーシュー、穂先メンマ、キャベツと紫キャベツの千切り、長芋、ラディッシュ。
風変りなトッピングですね。


そんなわけで美味しかったです。

味はインパクトはないがコンセプトも面白いし、こういう店内も店員もラーメンもシャレてるラーメン屋があってもいいと思います。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・青森市西大野3-4-12
電話・017-739-1803
営業時間・10:30~23:00
定休日・無休

麺屋 宗運@津軽ラーメン街道

2017-04-10 00:03:26 | ラーメン屋(期間限定出店)
一番山奥にあるりんご畑の地盤が陥没して小屋ごと崩れ落ちた…。大惨事の自然災害である。
昨日かそこの畑で農作業始めて、昼間は全く異常なかったのだが、朝になったら崩れてたので夜中のうちだろうが、もし昼間だったら車ごと飲み込まれて、小屋にいる時だったら下手したら土砂で埋もれて死んでたかもしれん…。おそろしや。
何年間も前にすぐ下の畑も陥没してるし、もともと土が弱くて土の下に水脈があって穴が何ヶ所も空いてたが、まさか小屋がある場所が丸ごと崩れるとは思いもよらなかった。
小屋が崩れるかもしれないので手も付けられないし、とりあえず役所に災害の報告してある程度は何とかしてもらいたい。
とにかく無事でよかったが、まだ更に崩れる可能性もあるので細心の注意で気を付けて仕事する。ま、どうでもよくない話。





先日、津軽ラーメン街道の「宗運(そううん)」に行ってきました。


こちらは博多ラーメン寄りの熊本ラーメンの店です。


メニュー



今回は「熊本濃厚豚骨」と「いきなり団子」を注文しました。計900円也。


スープは豚骨出汁で、ドロドロ濃厚にマー油がかかってさらにこってりに。

麺は細細ストレート。

具はチャーシュー、きくらげ、ネギ、ニンニクチップ。
チャーシューはバラとロース1枚ずつ、ネギは九条ネギ。


卓上の無料トッピングと調味料は、紅生姜、辛子高菜、胡麻、ラーメンタレ、胡椒などあり。

辛子高菜があまり辛くなくて漬物みたいにつまめる。


いきなり団子。

熊本の郷土料理菓子で、つぶあんの団子の下地にさつまいもが入ってる。
おそらく作り置きを提供前にレンジであたためてるって感じだったな…。ラーメン屋だからまあいいけど。




そんなわけで美味しかったです!

全体的に熊本ラーメンではあるが、博多ラーメンのいいところも取り入れていますね。

ドロドロの豚骨スープがすごく好みでした!




そしてまた再訪。


今回は「魚介醤油豚骨」を注文しました。780円也。

スープは豚骨ベースに魚介をあわせた出汁。
それほど濃くは無い豚骨魚介系のスープ。

麺は中細縮れ。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、海苔。
チャーシューはバラとロース、ネギは九条ネギと白髪ネギ。


そんなわけでまあまあ美味しかったです。

熊本濃厚豚骨がとても美味しかったのでこちらも期待してたが、正直期待ハズレでしたね…。
スープはもっとドロドロしててもいいと思うが、比べるとあっさりとすら感じるし、麺がイマイチでした。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1
電話・なし
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(4月1日~5月28日の期間限定出店)

初代けいすけ@津軽ラーメン街道

2017-04-09 00:18:13 | ラーメン屋(期間限定出店)
弘前のとあるローソンで黄金チキン買って会計してたら、何か臭いなーと思ってふと店員見たらほんとの無精ひげで髪もベタベタでいかにも風呂入って無さそうな奴でそいつからだった。
そんな不潔な男を店員として雇うな!チキン食うのも躊躇したわ。そこは二度と行かないかもな。ま、どうでもいい話。





先日津軽ラーメン街道の「初代けいすけ」に行ってきました。


「けいすけ」は店主の竹田敬介氏が手掛ける多彩なコンセプトブランドのラーメン屋で、初代けいすけは黒味噌ラーメンが売りの店です。


初代けいすけとしては過去に何度か津軽ラーメン街道に出店してます。



ラーメンメニュー

各種、大盛100円増し。

各種トッピングあり。

その他、ご飯物、餃子、ドリンクあり。



今回は「黒味噌らーめん」を注文しました。780円也。

スープは豚骨・鶏ガラ出汁に、7種類のブレンド味噌に竹炭を入りで真っ黒です。
油が大量に入ってドロドロで最後まで熱々。
山椒などの香辛料がピリっときいてて、生クリームが少しかけられています。

麺は太麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、糸唐辛子、挽肉、玉ねぎ。
挽肉と玉ねぎは事前に煮込んだものかな。


そんなわけで美味しかったです!

ここの黒味噌はかなりのドロドロ濃厚ですが、最後にスープにご飯入れて丁度いいくらいなので、温泉玉子付きの「ブルジョワセット」と頼むのがいいかもね。

2枚看板の海老味噌の方は前回食べたらまあまあだったので今回はパスです。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1
電話・なし
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(4月1日~5月28日の期間限定出店)

あさめし前田゛本舗@津軽ラーメン街道

2017-04-08 00:00:00 | ラーメン屋(期間限定出店)
どこかの大学で女性向けに防犯講習みたいなのやってて、男に腕をつかまれたらこう振りほどくとかそんな生ぬるいのやってたのだが、女を襲う奴が腕振りほどいただけでそれで済むわけない。
その講習会だが、共学だから半数ほど男子学生も聴いてたわけだが、講習内容を男に知らせたらダメだろ!!性欲をコントロール出来ない奴らなのに下手したら逆手にとって護身術を見破る術を企んでる奴が1人2人は絶対いるぜ。
女性には幼少期から男の急所である睾丸を攻撃する重要性を徹底的に教えるべきである。性的目的に襲うのが主だろうから睾丸への攻撃の隙は絶対的に出来るので、蹴るが最適だが、不可能であれば握るか叩く程度で数分身動きが取れなくなるのでその隙に逃げる、これが最も大事。
睾丸でなくても目への攻撃は重要で、爪でひっかくだけでいいし、殺されると思ったら殺すつもりで眼球をえぐるつもりで攻撃しましょう。倒す事はしなくてもいいので、とにかく数秒でいいので逃げる隙を作る。
犯罪をしてまで女を襲おうと思ってる男はそこら中にうじゃうじゃいると思っておいての防犯と護身を覚えておいて損は無いです。ま、どうでもいい話。





先日津軽ラーメン街道の「あさめし前田゛本舗」に行ってきました。


こちらの店は「山頭火」の創業者が、山頭火の1号店だった場所に店を構え、自ら厨房に立って、新しいメニューを造り続けるという実験的なラーメン屋です。



メニュー



今回は「そばラーメン」を注文しました。800円也。

スープは豚骨出汁に魚介を合わせたもので、油多めでとろっとした豚骨魚介醤油味。

麺は中細で、蕎麦粉入り。
蕎麦の風味は感じられないが、全粒粉麺の様な感じではある。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、なると、三つ葉。


そんなわけで美味しかったです!

山頭火と言ったら白湯の塩ラーメンだが、こちらはベーシックな旭川醤油ラーメンでしたね。

山頭火のラーメンを今食べると一昔前に流行ったラーメンという感が否めないが、結局普遍性のある旭川ラーメンがいいなと思いました。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(4月1日~5月28日の期間限定出店)

中華そば 尹呂葉

2017-04-07 00:05:54 | ラーメン(宮城県)
鳴子温泉唯一の公衆浴場だった「福の湯」が廃業、「紫雲峡」も廃業、温泉施設ではないが鳴子のエネオスが廃業したので裏手にある給油したら入れる湯船も入れなくなった…。
記事でも書いたけど「幸雲閣別館」は閉館しました。
中山平温泉の「星沼山荘」は湯が出なくなって閉めたらしい。
ちなみに「大正館」は結構前に旅館業やめて何故かカフェになったがのカフェも閉店したようだ。
去年から一昨年あたりから鳴子の旅館の廃業が多く続いているのでどこも大変だろうが頑張って続いてほしい。ま、どうでもよくない話。





去年末の鳴子温泉巡りの帰りにこちらの「伊呂葉」に行ってきました。


場所は大崎市古川の「食の蔵醸室」の一角にあります。



こちらは岩出山にある「いろは食堂」の支店です。


店内は座敷席あたりだと蔵っぽさが感じられるかな。

座席はカウンターが5席、テーブル席16席、座敷席16席です。



メニュー

その他セットあり。


今回は「半カツ丼と半中華そばセット」を注文しました。920円也。



半中華そば。

スープは鶏ガラ主体の出汁で、鶏の旨みが出てるあっさり醤油味。

麺は細ストレート。自家製麺。

具は鶏チャーシュー、メンマ、ネギ。


半カツ丼。

濃いめで甘めの味付け。

玉子はしっかりとじられてます。

とんかつは厚め。
他の具は玉ねぎ。


そんなわけで美味しかったです!

岩出山の本店はなかなかタイミングが合わなくて再訪できずにいたが、ここだと鳴子の帰りに夜に立ち寄れるので便利です。

本店の単品のカツ丼も気になってたが、ここはセットがあるのがいいね。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・大崎市古川七日町3-10 食の蔵醸室内
電話・0229-24-8230
営業時間・11:00~19:00(月曜は~14:00)
定休日・不定休

新鳴子温泉 久田旅館

2017-04-06 00:30:23 | 温泉(宮城県)
フリースタイルラップバトルが流行ってるようですが、初対面の人間を即興でディスれるって性根が腐ってるし、韻を踏んで言葉遊びするって結局はダジャレの才能があるだけで発想がクソさむいオヤジだし、流行ってるからやってるってのがミーハーでダセぇし、そんなリズムクズ人間同士言い争って終わった後に殴りあえば一番面白いのにと思いますね。ま、どうでもいい話。





去年末の「鳴子温泉郷」巡りにて「久田(きゅうでん)旅館」に行ってきました。


場所は国道47号線の東鳴子温泉入り口の十字路を江合川を越えて橋を渡り、 突き当たりの「紅せん」のあるT字路を右折し、500mほど進むと左手にあります。


こちらは中規模な温泉旅館です。


久田地区にあるので「きゅうでん」です。「ひさだ」じゃないですよー。



ロビー。




浴場は内湯と露天があります。


シャワー付きカランは4ヶ所あります。



内湯は42度の6人サイズ。

加水掛け流し。

内湯のお湯は茶褐色、ほぼ無味、弱油臭、弱ツルツル感あり。


露天は屋根付きの半露天で、眺望はまるで望めない。

隣が線路で電車が通ると轟音でびっくりします。


露天は40度の3人サイズ。

加水掛け流ししています。

露天のお湯は薄緑濁り、微薬味、硫黄臭と油臭があり。


そんなわけで良い湯でした。

内湯のモール泉と露天の重曹泉の2種類の泉質を楽しめるのが嬉しいですね。

前回訪れた時は露天のお湯はもっと強烈だったが、今回はおとなしかった印象でした…。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)※内湯
泉質・含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)※露天
泉温・57.5度、68.6度(共に加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・500円
備品・リターン式コインロッカー、ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・宮城県大崎市鳴子温泉字久田67
電話・0229-84-7639
立寄時間・10:00~18:00
定休日・無休

鳴子温泉 幸雲閣

2017-04-05 00:29:12 | 温泉(宮城県)
アンダーソン・ラヴィン・ウェイクマンが今月来日ライヴやるようですが、セットリスト見るとイエスの曲ばかりで、特に80sの90125イエスあたりもガンガンやってるのが面白い。
本家のイエスはクリス・スクワイアが亡くなったのでもう本家と呼べない気がするが、ARWは昔のABWHの再来って感じで分家のイエスだが、今じゃこっちの方が魅力あって本家より断然観たいもん。
イエスの離合集散は昔からだし仲が悪いというよりは契約上の問題の気もするが、みんな先が長くないので仲良くやってほしいもんだが。ま、どうでもいい話。





去年末の「鳴子温泉郷」巡りにて「鳴子温泉」の「幸雲閣」に行ってきました。


場所は鳴子温泉の県道170号線沿いの鳴子警察署の通りの近くにあります。


こちらは大型温泉ホテルです。

去年の夏頃だったか、大江戸温泉物語系列になりました。

それもあって別料金だった別館は閉館してます。


フロントから右手に進んでエレベーターの6階にあると大浴場があります。


脱衣場。




大浴場は内湯と半露天風呂があります。


シャワー付きカランは22ヶ所です。
ソープ類完備。


内湯は43度の20人サイズ。

湯口からは源泉チョロ出し、循環投入もしてたような。


お湯は薄茶色、ほぼ無味、弱油臭。

塩素消毒臭は強め。


露天スペース。

屋根付きで狭め。


露天風呂は42度の6人サイズ。

ここは加水掛け流しのようです。



続いて離れの百畳露天風呂へ。

百畳露天は15時からの解放なので、正直大浴場は時間潰しでした(笑)


百畳露天はフロントから左手に進んで一度外へ出て行くとあります。



脱衣場。

露天への入口は何故か二ヶ所あります。


百畳露天は43~44度の35人ほどのサイズ。



お湯は薄黄土色、ほぼ無味、強油臭。

大浴場に使用されている源泉ともう一本との混合泉ですが、大浴場よりはこっちの方が断然お湯の状態がいい。


湯口からは循環湯かな?

更にナイアガラ状に上部からチョロチョロ流れて出してるのは源泉かな?


そんなわけで良い湯でした!

大浴場は広いけど消毒臭キツくて残念だが、百畳露天はお湯も良いし解放感あって鳴子エリア随一の露天風呂は気持ちいいです!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)※大浴場
泉質・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)※百畳露天
泉温・98.8度、87.2度(加水、循環、塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・750円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、化粧水、整髪料、無料貴重品ロッカー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴、宴会場など


住所・大崎市鳴子温泉車湯17
電話・0229-83-2329
立寄時間・14:00~18:00
定休日・月曜日日帰り不可

新鳴子温泉 旅館 紅せん

2017-04-04 00:00:03 | 温泉(宮城県)
中古車買い取りのアップルのCMの子役が全然可愛くなくて驚きのキャスティングだが、社長の子供とかなのかな。ま、どうでもいい話。





昨年末の「鳴子温泉郷」巡りにて「新鳴子温泉」の「紅せん」に行ってきました。


場所は東鳴子温泉の江合川の川向う沿いにあります。


こちらは中規模の温泉旅館です。


ロビー。



脱衣場。




浴場は内湯と露天風呂があります。


シャワー付きカランは4ヶ所です。


内湯は43度の8人サイズ。

加水掛け流し。

カエル湯口から投入。


お湯は無色透明、無味、無臭。


露天風呂は岩風呂。



岩風呂は40度の10人サイズ。

もしかしたら露天は源泉掛け流しかも。


川向うには東鳴子の温泉街が眺められます。


そんなわけで良い湯でした。

組合的には東鳴子温泉の旅館でしょうが、川向うなので新鳴子温泉と勝手に区別しましたが、お湯は至ってシンプルでした。

循環の様なことを訊いてたが、きちんと掛け流しされていたのでよかった。

宿泊者専用の貸切風呂もあるようです。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・72度(加水あり)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、動脈硬化症、婦人病など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・大崎市鳴子温泉字久田83-4
電話・0229-83-2491
立寄時間・10:00~15:00
定休日・無休

手打そば 蕎壽庵

2017-04-03 00:43:47 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
6.30@青森市文化会館のハンブルク交響楽団公演のチケットゲット。
プログラムはベートーヴェンのエグモント序曲と5番、ブラームスの1番。
ドイツのオケなのでドイツらしいプログラムで楽しみですな。ま、どうでもいい話。





昨年末の「鳴子温泉郷」巡りにて昼食にこちらの「蕎壽庵(きょうじゅあん)」に行ってきました。


場所は川渡温泉から県道267号線を2kmほど進むと右手にあります。


こちらは山の中にある人気の蕎麦屋です。


玄関でまず靴を脱いで店内へ。


座席はテーブル席2人掛け1ヶ所と4人掛け2ヶ所と7人掛け1ヶ所です。


窓際の席に座りましたところ、外に設置してあるエサ場に野鳥が食事にきてました!

可愛いですなー。食べたらすぐいなくなりましたが。



メニュー
「もりそば(824円)」「冷とろそば(978円)」「辛味大根そば(978円)」「天婦羅もりそば(1442円)※25食限定」「鴨南蛮もりそば(1339円)」
「かけそば(824円)」「きのこそば(1030円)」「天ぷらそば(1442円)」「鴨南蛮そば(1545円)」
「寒ざらしもりそば(1296円)」「寒ざらし天もりそば(1914円)」※数量限定

その他アルコールあり。



今回は「冷とろそば」を注文しました。978円也。

蕎麦、とろろ、つゆ、薬味、おしんこ。


蕎麦。

極細ですが蕎麦の香りが強い。

とろろはふわっふわ。

薬味は白髪ネギ、わさび。


蕎麦湯。

濁りのある濃いやつ。


そんなわけで美味しかったです!

川渡温泉に行くたびに看板が気になってて今回初入店でしたが、川渡から山道登っていくので思ったより離れたところにあるけど閑静な場所なのがいいですね。

蕎麦は本格派で満足でした!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・大崎市鳴子温泉沢110-9
電話・0229-84-5415
営業時間・11:00~15:00
定休日・月曜日(祝祭日の場合は火曜日)

鳴子観光ホテル

2017-04-02 00:18:49 | 温泉(宮城県)
鳴子温泉には何度も来てるが、今回初めて「湯めぐり手形」を使ってみた。
1300円でシール6枚だから1枚あたり216円で、どこも多少安く入れるし、特に大型ホテルの日帰り入浴料金が1080円は行く気すらしなかったが、シール4枚で実質864円だとまあいっかってなるし。
ほんとは川渡温泉の高東旅館が現金不可の手形のみ受付でそれ目的で買ったのだが、肝心の高東旅館は清掃だかでフラれたし…。
でも手形使うとお得だから買ってすぐ6枚使ってしまってまたすぐ買いに鳴子温泉駅に行って店員にまた来たの?って顔されたわ。ま、どうでもいい話。





昨年末の「鳴子温泉郷」巡りで「鳴子温泉」の「鳴子観光ホテル」に行ってきました。


場所は鳴子温泉駅から温泉神社に上っていく途中の右手にあります。


駐車場は向かいのT字路の左側の角にあります。

宿泊者はホテルの前に停めると従業員が車を移動させてくれるようですが。



こちらは大型温泉ホテルです。


ロビー。


フロントで湯巡り手形シール4枚で受付。

日帰り料金は高いけどハンドタオル付きです。


浴場は3階だったかな?にあります。


脱衣場。

備品は一通り揃ってます。


浴場は大浴槽、真湯、露天風呂とあります。


シャワー付きカランは30ヶ所ほどあります。


大浴槽は43度の20人ほどのサイズ。

湯口からは加水掛け流しされてるでしょうが、半循環だと思います。

お湯は薄水色白濁、ほぼ無味、微硫黄臭、黒湯華あり。


真湯浴槽は43度の4人サイズ。

沸かし湯の真湯です…。


露天スペースは狭め。

屋根付きの木製風呂が一つ。


露天風呂は45度の人サイズ。

ここも半循環だったと思う。


そんなわけで良い湯でした。

大型ホテルという施設柄、循環湯なのは仕方ないけど、予想してたよりお湯の状態は悪くは無かったかな。

でも料金を鑑みるとやはり割高ですかねー。

しかし浴場の換気が悪過ぎて前が全然見えなかったな…。濃霧だった(笑)



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・70.8度(加水・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・1080円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料貴重品ロッカー、無料ドライヤー、化粧水、整髪料、剃刀など
施設・宿泊、日帰り入浴、貸切風呂、売店、宴会場など

住所・大崎市鳴子温泉湯元41
電話・0229-83-2333
立寄時間・12:00~14:00
定休日・無休

中山平温泉 仙庄館

2017-04-01 23:42:04 | 温泉(宮城県)
茂木健一郎カッコいいな。あの髪形真似しようかなー。
あ、すいません、大嘘こきました。ま、どうでもいい話。





昨年末の「鳴子温泉郷」巡りにて「中山平温泉」の「仙庄館」に行ってきました。


場所は中山平温泉の国道47号線沿いの「鳴子やすらぎ荘」の手前を曲がって坂を下って道なりに進んで行き、「鳴子らどん温泉」や「藤治朗」を過ぎて少し進むとあります。



こちらは大きめの温泉旅館です。


浴場は展望大浴場、露天風呂、貸切露天風呂(別料金)とあります。


料金が840円とちょっと高いので今回は湯巡り手形を利用しました(シール3枚)。



展望大浴場へ。


脱衣場。



浴場は大きな浴槽が一つ。


シャワー付きカランは9ヶ所あります。
ソープ類完備。


浴槽は41度の15人サイズ。

加水掛け流しでしょう。


お湯は薄水色乳白色、ほぼ無味、強硫黄臭と硫化水素臭あり。


窓からは川沿いの砂防ダムが眺められる。




そして露天風呂へ行きます。

露天風呂はフロントから階段を下りていって結構離れた所にあります。


脱衣場。



露天風呂は岩風呂が一つ。


カランは2ヶ所あり。


岩風呂は40度の15人サイズ。

完全循環湯です。
泉質表を見ると内湯と同じ硫黄泉だが、全くの濁りがない透明湯になってしまってます…。


内湯より低い位置にあって眼の前が川沿いの砂防ダムが少しみえて、景色は結構良いです。


そんなわけで良い湯でした。

内湯の硫黄泉の濃さは驚きでしたが、それに比べて露天のバリバリ循環も驚きだったな…。


料金はちょっと高いが20時まで日帰り入浴出来るのがありがたいですね。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・77度(加水、循環あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・840円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・宿泊、日帰り入浴、貸切露天風呂、宴会場など

住所・大崎市鳴子温泉字星沼28-2
電話・0229-87-1234
立寄時間・10:00~20:00
定休日・無休