
フィリップスのヌードルメーカー欲しいわー。ま、どうでもいい話。
先々月の米沢温泉巡りの三湯目にこちらの「白布(しらぶ)温泉」の「中屋別館不動閣」に行ってきました。
場所は白布温泉の一番手前の右手にあります。
こちらは白布温泉に以前あった「中屋」の別館にあたる旅館です。
中屋は火災にて焼失してしまいましたが、再建はせず現在は別館のみ営業しています。
本館は米沢市内にあった造り酒屋を移築したものだそうです。
今回は「まっとうな温泉」本にて無料入浴させて頂きました。感謝です!
浴場は男女別のオリンピック風呂と半露天風呂とあります。
まず半露天風呂へ。

露天といっても窓を開放しただけの半露天状態。
こちらにはカランは無し。
浴槽は43度の6人サイズ。

加水掛け流しかな?ほぼ源泉に近いだろう。
お湯は無色透明、無味、弱硫黄臭、消しゴムカス状湯華あり。
景色は眼前が林で、下の方を覗くと渓流も見えます。
続いて名物のオリンピック風呂へ。
東京オリンピックの開催年に造ったとか。

シャワー付きカランは8ヶ所と、独立式シャワーが1ヶ所あります。
浴槽は43度の30人ほどのサイズ。

源泉パイプに数ミリの穴を開けたのが30個以上あって、その投入口から掛け流し。
お湯は半露天と同じだろうが、湯華はこっちの方が多かった。
展望窓からは渓谷、そして奥の方には滝も望めます。
そんなわけで良い湯でした!
とにかくオリンピック風呂の長さは驚きとともに長過ぎて笑っちゃいます。
オリンピック目指して泳ぎたくなりますが我慢しましょう(笑)
白布の他の施設の独特の造りの趣ある雰囲気とは違い、ここも全く正反対の独創的な造りなので、ネタ作りの温泉としては最適であります!

個人的オススメ度・☆☆☆☆
泉質・カルシウム-硫酸塩泉
泉温・56.8度(加水あり)
効能・胃腸病、慢性呼吸器病、慢性皮膚病など
立寄料金・500円
備品・無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り
住所・山形県米沢市関町1514
電話・0238-55-2121
立寄時間・13:00~18:00
定休日・無休
先々月の米沢温泉巡りの三湯目にこちらの「白布(しらぶ)温泉」の「中屋別館不動閣」に行ってきました。
場所は白布温泉の一番手前の右手にあります。
こちらは白布温泉に以前あった「中屋」の別館にあたる旅館です。
中屋は火災にて焼失してしまいましたが、再建はせず現在は別館のみ営業しています。
本館は米沢市内にあった造り酒屋を移築したものだそうです。
今回は「まっとうな温泉」本にて無料入浴させて頂きました。感謝です!
浴場は男女別のオリンピック風呂と半露天風呂とあります。
まず半露天風呂へ。

露天といっても窓を開放しただけの半露天状態。
こちらにはカランは無し。
浴槽は43度の6人サイズ。

加水掛け流しかな?ほぼ源泉に近いだろう。
お湯は無色透明、無味、弱硫黄臭、消しゴムカス状湯華あり。
景色は眼前が林で、下の方を覗くと渓流も見えます。
続いて名物のオリンピック風呂へ。
東京オリンピックの開催年に造ったとか。

シャワー付きカランは8ヶ所と、独立式シャワーが1ヶ所あります。
浴槽は43度の30人ほどのサイズ。

源泉パイプに数ミリの穴を開けたのが30個以上あって、その投入口から掛け流し。
お湯は半露天と同じだろうが、湯華はこっちの方が多かった。
展望窓からは渓谷、そして奥の方には滝も望めます。
そんなわけで良い湯でした!
とにかくオリンピック風呂の長さは驚きとともに長過ぎて笑っちゃいます。
オリンピック目指して泳ぎたくなりますが我慢しましょう(笑)
白布の他の施設の独特の造りの趣ある雰囲気とは違い、ここも全く正反対の独創的な造りなので、ネタ作りの温泉としては最適であります!

個人的オススメ度・☆☆☆☆
泉質・カルシウム-硫酸塩泉
泉温・56.8度(加水あり)
効能・胃腸病、慢性呼吸器病、慢性皮膚病など
立寄料金・500円
備品・無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り
住所・山形県米沢市関町1514
電話・0238-55-2121
立寄時間・13:00~18:00
定休日・無休
何と白布も行ったんですか!
アクセス悪いのに快復後スゴイ行動力ですね。
全く個人的な、山形県温泉のアクセス悪いランキング。
U+26ABU+FE0E大平:道狭過ぎ、旅館までの急勾配歩き
U+26ABU+FE0E広河原:山道長い、特にダート長すぎ
U+26ABU+FE0E笠松鉱泉:狭い山道、ダート粗い
U+26ABU+FE0E姥湯:急勾配狭い道、崖崩れ
U+26ABU+FE0E朝日鉱泉、飯豊温泉:山道長過ぎ、工事多い
ほぼ、置賜地方です(笑)
山深い突き当りにあるのが大きな理由ですね。
もちろん白布にも行きましたが、白布は他の秘湯と比べるとアクセスが楽ちんですね。
今までで一番アクセスがキツかったのが大平温泉ですね。あそこは再訪する元気がもう無いです(笑)
広河原間欠泉の記事は諸事情により数か月後にアップします・・・。
しかし山形は秘湯が多くてたまりません!
青森なんて名ばかりの秘湯で現在は八甲田もアクセスいいですしね。
青森の本物の秘湯は青荷温泉くらいですかねー。