見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

2024年7月関西旅行:和歌山県立博物館、和歌山市立博物館

2024-07-21 21:04:53 | 行ったもの(美術館・見仏)

 前日は大阪・堺駅前のホテルに宿泊。朝イチに南海電車で和歌山へ。

和歌山県立博物館 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念特別展『聖地巡礼-熊野と高野-. 第I期:那智山・那智瀧の神仏-熊野那智大社と青岸渡寺-』(2024年6月15日〜7月21日)

 同館は、2004年7月に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」が登録されてから、20周年の節目を迎えることを記念し、今年は5期にわたって熊野・高野の文化財をテーマとした展示を行う。第1期は、熊野三山のうち今なお神仏習合の景観を留める那智山、熊野那智大社と青岸渡寺を取り上げる。5期全部見たいなあ…と思いながら、とりあえず第1期を見に来た。展示規模は小さめ(全43件、企画展示室のみ)だが、熊野那智大社に伝来する最古の神像=女神坐像(平安時代)など、興味深いものを見ることができた。この女神坐像、髪は唐風に結い上げているが、きっちり膝を揃えて正座(大和座り)している。ただし膝の部分は別材なので、後補だったりしないかしら?と思ったが、よく分からない。同じくらいの大きさの男神坐像もあった。

 時代が下るが、桃山時代の熊野十二所権現古神像は全15躯。1躯だけ、剣を立てて構える童子形の立像(黄泉津事解男神像)で、あとは髭をたくわえ、尺を持つ束帯姿の男神坐像。なのだが、神名を見ていくと、天照大神坐像も男神の姿で作られている。伝承の混乱があるようで面白かった。

 那智瀧の経塚から見つかった銅仏の数々も展示されていたが、その中には、昭和5年(1930)に参道入口の枯池(からいけ)から見つかった、中国・唐時代の銅製の観音菩薩立像もあった。どうやって日本に伝来し、誰が何を願って埋納したのか、想像を誘われた。

 ちょうどこの前日(7月14日)、那智大社では「那智の扇祭り」という祭礼が行われていたらしい。大和舞や田楽が奉納されるのだそうだ。展示には、お田植式で使われる牛頭(牛役がかぶるお面)の古いものが出ていた。

和歌山市立博物館 陸奥宗光伯生誕180周年記念企画展『陸奥宗光と和歌山-宗光を支えた紀州の賢人-』(2024年7月6日~9月8日)

 続いてもう1ヶ所。近代モノだが、陸奥宗光は、以前から気になる人物だったので見ていくことにした。陸奥宗光(1844-1897)は、紀州藩・徳川治宝の側近だった伊達宗広(千広)の子どもとして生まれる。宗広は治宝の死によって失脚、一家は和歌山城下を追われ、一時期は高野山のふもとで暮らしたらしい。やがて江戸へ出て、坂本龍馬らと交友。明治に入ると和歌山で藩政改革に取り組み、藩が廃止されると新政府に出仕する。しかし土佐立志社の政府転覆計画に関わったことで、山形監獄→宮城監獄に収容される。獄中では学問に励み、出獄後は海外にも留学し、外務大臣として不平等条約改正に尽力した。

 思ったよりも苦労人で、明治になってから投獄経験があるというのを知らなかったので、びっくりした。高野山の奥の院に行くと、なぜか陸奥宗光の供養塔が弘法大師御廟の近く(御廟の橋を渡った先)にあるのが不思議だったが、窮乏時代に高野山の世話になっていたというのを知って、ちょっと納得した。陸奥の墓は鎌倉の寿福寺にあるのだな。今度、お参りしてこよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月関西旅行:東洋陶磁美術館、大阪歴史博物館

2024-07-21 18:32:51 | 行ったもの(美術館・見仏)

大阪市立東洋陶磁美術館 リニューアルオープン記念特別展『シン・東洋陶磁-MOCOコレクション』(2024年4月12日~9月29日)

 4月のリニューアルオープンからずっと気になっていた記念特別展をやっと見に来ることができた。基本的には以前の構造を残しながら、現代的なエントランスホールが増築され、展示ケースや照明も整備された。ウェブページに「自然光に近く陶磁器本来の魅力が最もよく引き出せるとされる『紫』励起LED照明を導入」という説明があるが、確かに青磁は青磁らしい、粉青は粉青らしい色味の美しさを感じることができて感激した。美術館の「リニューアル」って必ずしも成功しない例を見てきたので、これは本当にうれしい。大阪市、ありがとう。施工業者はどこなんだろう?

 なお、この朝鮮陶磁のネコちゃんがキャラクターに採用されたらしく、館内のあちこちにさまざまなポーズで登場していた。

MOCO(モコ)ちゃんという愛称も付いているらしい。ぜひグッズ化してほしいな。

 今回の展示、各室のテーマが漢字四文字で統一されており「天下無敵」「翡色幽玄」「清廉美白」「陶花爛漫」などは、ふんふんと納得していたのだけど、最後の中国磁器が「皇帝万歳」なのに笑ってしまった。いいのか、それで。

大阪歴史博物館 特別展・難波宮発掘開始70周年記念『大化改新の地、難波宮-古代日本のターニングポイントー』(2024年7月5日~8月26日)

 山根徳太郎博士の主導によって難波宮跡の第1次発掘調査が始まった昭和29年(1954)から70年の節目の年にあたることを記念し、難波宮と、そのゆかりの「大化改新」にスポットを当てる特別展。私が小中学生時代に習った「大化改新」は、皇極天皇4年(645)飛鳥板蓋宮において蘇我入鹿が誅殺された事件(乙巳の変)を言ったが、現在は、後に続く一連の政治改革全体を指す。変の直後に即位した孝徳天皇が遷都を決めたことにより、難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)(前期難波宮)が主な舞台となった。

 難波宮の所在地は第二次世界大戦後まで不明だった。戦前に法円坂で重圏文・蓮華文軒丸が発見されていたが、軍用地だったため、戦後にようやく学術調査の機会が訪れたのだという。はじめに前期難波宮の遺構が見つかり、続いて後期難波宮(神亀3/726年、聖武天皇が藤原宇合を知造難波宮事に任命して難波京の造営に着手させ、平城京の副都とした)の遺構も発見された。聖武天皇、恭仁京や信楽だけでなく、難波にも手を伸ばしていたんだっけ。ちなみに重圏文軒丸瓦は後期難波宮で使われたもの。蓮華文や唐草文に比べると、斬新でモダンなデザインだったのかもしれない。

 大阪歴史博物館は、まさに難波長柄豊碕宮の上に建てられているので、多くの出土資料を所蔵しているのは当然なのだが、瓦・土馬・木簡など多数の原品を見ると、想像が広がって興味深かった。最古の絵馬(?)だという木片には馬の脚らしきものが描かれていた。常設展示でも地図や模型で復習し、古代の難波について理解を深めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする