見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

今年はウシ年/2021博物館に初もうで(東博)

2021-01-11 23:50:20 | 行ったもの(美術館・見仏)

東京国立博物館 本館・特別1, 2室 特集『博物館に初もうで ウシにひかれてトーハクまいり』(2021年1月2日~1月31日)

 実は三が日に東博に行こうと思っていたら、入館予約が完売になっていて入れなかった。そうこうするうち、緊急事態宣言が発せられたので、また博物館が閉まらないうちに見ておこうと思って、週末に慌てて行ってきた。

 「博物館に初もうで」は毎年かかさず見に行っている。12年前はどんな内容だったかな?と自分のブログを調べたら、『北野天神縁起絵巻(建治本)断簡』や『駿牛図巻断簡』や宗達筆『牛図』が出ていたようだ。今年は冒頭が「牛にまつわる信仰史」で、チベット仏教の金剛仏(中国・清時代)が並んでいて、そう来たか!とびっくりした。水牛の頭をした男神と女神が抱き合う父母仏とか。牛の背中に横向きに乗った焔魔天坐像は、何人だか分からない顔立ちが不思議。清代の仏教って面白いなあ。

 「牛と共同した暮らし」では広重の『高輪牛町』が出ていた。家光が土木工事や物資運搬のため、京都の四条車町などから呼び寄せた牛持人足を高輪付近に住まわせ、最盛期には牛が1000頭以上もいたので「牛町」と俗称されたのだそうだ。黒田日出男先生が都市景観図(屏風絵など)のチェックポイントとして、馬と牛の数を挙げていたことを思い出したが、江戸後期の浮世絵でも、それなりに牛は描かれている。

 銀地に茶色と黒の牛二頭を描いた屏風『牛図』は森徹山の作品。リアルな存在感に近代的な感性を感じる。よいものを見せてもらった。『伴大納言絵巻』『平治物語絵巻』『辟邪絵(天刑星)』など、有名な絵巻の摸本が出ていたのも、新春からお得感があった。

■東洋館・8室 特集『清朝書画コレクションの諸相-高島槐安収集品を中心に-』(2021年1月2日~2月28日)

 東洋館のリピーターにはおなじみの名前・高島菊次郎こと高島槐安(1875-1969)が収集した清朝書画を展示。同氏は東洋館が開館を控えた昭和40年(1965)に中国書画・碑拓法帖等277件を寄贈し、さらに没後、遺族から寄贈されたものを加えると、総数345件に及ぶという(2007年『高島菊次郎氏寄贈中国書画-槐安居コレクションー』の概要から)。

 私は中国絵画を見始めた当初、古ければ古いほど価値があると思っていたが、だんだん清朝の山水画(墨画または淡彩)がいちばん好みになってきた。王宸の『山水図軸 』とか董其昌の『渓山仙館図軸』とか、ひろびろした空間の感じられる作品が好き。奚岡筆『倣董源秋山煙靄図軸』は、ちょっと浦上玉堂を思い出す山のかたち。

 ↓これもなかなか好きな作品、永瑢筆『山水図軸』を見て、知らない画家だと思って解説を読んだら、乾隆帝の第六皇子だという。

 思わずスマホで調べたのは、乾隆帝の後宮を舞台にした中国ドラマ『延禧攻略』『如懿伝』に登場していたかどうか。どちらにも登場はしており、『如懿伝』では如懿に同情的な純妃(蘇綠筠)の二人目の息子で、おばあちゃんの皇太后に可愛がられる場面などがあったらしい。童年、少年、成年の配役が振られているので、何度か登場したはずなのだが、あまり本筋にかかわらない役だったか、記憶に残っていない。1744年生-1790年没だから、父の乾隆帝ほど長命ではなかったようだが、心休まらない宮廷で、せめて絵画に楽しみを見出していたのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする