「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

タイトルの付け方

2024年04月06日 | 独り言

少なくとも毎日1回は悩んでいる計算になる・・、そう、ブログの「タイトル」をどう付けようか?

(ブログの)内容の方はいつもどおり大したことはないのだが(笑)、タイトルが巧くハマったときはついうれしくなって朝から気分爽快になる。

そういう中、「タイトル読本」に出会った。



現代の有名作家たち「51名」が「タイトル」についてどう考察し、どう付けて、現場がどう動いたかの書き下ろしのエッセイである。

「序文」にタイトルを付けるときの大切な心構えが羅列してあった。

たとえば

 作品の本質に迫りひとことでまとめる力

 作品への期待を高める言葉のセンス

 リズム感とユーモアと発想力

 時代をつかむ力

興味を惹かれてつい読み耽ってしまった。

以下、各作家たちの印象に残った部分を箇条書きすると、

 小説のタイトルといえば松本清張である。そのタイトルを目にしただけでブルっと来てしまう。「点と線」「砂の器」「張り込み」「黒革の手帖」「時間の習俗」「Dの複合」「分離の時間」「眼の気流」「ゼロの焦点」「渡された場面」「地方紙を買う女」とくればもう無敵であろう。作品の世界や性格もしっかり出ている。ただの言葉ではないのである。

 映画としても小説としても印象に残る素晴らしいタイトルに、トマス・ハリスの「羊たちの沈黙」があります。とても知的で神秘的なタイトルです。どこか怪しく、怖い予感もします。キリスト教文化に馴染みのある人ならば宗教的な意味合いも感じとるかもしれません。

そして、映画(アカデミー賞5部門受賞)を観た後では、それがヒロイン・クラリスの子供のころの体験を基にしたものだと知ります。改めて映画のタイトルと内容がしっかりと観客の中で結びつき、タイトルが重層的な意味を持って作品と一つになって観客の中に残るのです。

そこで作曲家「武満徹」(故人)の言葉を思い出します。「8割はかっちりと説明し、残り2割は観客の想像によって完成する。」これがタイトルの必要な要素だと思います。

ブログ主:オーディオもそうだと思います。8割程度は克明に再生する、そして残りの2割程度はリスナーの想像力によって補うようなサウンドが理想だと思っています!

 ヘミングウェイは題のつけ方が旨い。「キリマンジャロの雪」には冒頭に前書きがある。頂で凍死した豹のエピソードである。「こんな高いところまで豹が何を求めてやってきたのか誰も説明したものはいない」とし、ごく荘重に語られるものだから、なにはともあれ先を読みたくなる。

ヘミングウェイの代表作ともいえる「武器よさらば」(Farewell To Arms)という題を決めるまでに200以上のタイトルを紙の上に書き並べてどれがいちばんピッタリするか思案したという。

そして、最後に「タイトル」に関連する身近なエピソードを紹介しておこう。

図書館で予約していたミステリー「白鳥とコウモリ」(東野圭吾)がこのほどようやく手元に届いた。



大いに興味をそそられたのがこのタイトルで、「白鳥とコウモリ」って、この対照的な二つにいったいどういう因果関係があるんだろうか・・。

読み進んでいくうちに、ようやく結末まじかの「391頁」になってその意味が解き放たれた。引用しよう。

「光と影、昼と夜、まるで白鳥とコウモリが一緒に空を飛ぼうって話だ」(刑事)

注釈が必要だろう。つまり殺人犯の息子(コウモリ)と殺された側の被害者の娘(白鳥)が一緒になって事件の真相を究明しようというわけ。

ネタバレになるのでこれ以上は書けないが、最後に実に意外な真相が解き明かされる。

小説の開始から1/3ほどで犯人が判明しすっかり自供してしまうので、いったいこの先どういう展開になることやらと心配したが、さすがに東野さんはストーリーの組み立て方が巧いですね。

最後に他人の話ばかりをネタにするのも気が引けるので、今年(2024年)の上四半期の気に入ったブログ・タイトルを挙げておこう。

☆ 「聴かぬが花」そして「聴かせぬが花」
☆ 「能ある鷹は爪を隠す」
☆ 「雉も鳴けばときどきいいことがある」
☆ 「人間よりも質(たち)のいいカラス」
☆ 「それはもう犯罪行為ですね」
☆ 「腕力で書く とは」



道徳的なクリックを求めます →    

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑学の世界へ誘う | トップ | 真空管は適材適所で生き返る »
最新の画像もっと見る

独り言」カテゴリの最新記事