「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

「微妙なズレ」を求めての一工夫

2022年06月26日 | 音楽談義

新刊の「音楽する脳」を読んでいたら、次のような箇所が印象に残った。(176頁)



「基本的に人は常に新しいものに触れ続けると脳がその情報を処理するためのエネルギーをたくさん使ってしまうため疲れてしまいます。一方、常に当たり前すぎるものに触れ続けても脳は飽きてしまい、知的好奇心や感動も生まれません。

このように、あまりにも予測からズレすぎず、当たり前すぎない「微妙なズレ」に、人はなんともいえない感動を覚えると考えられています。ある程度わかるけれど、ちょっとわかりづらい「予測や経験からの微妙なズレ」が、知的好奇心や興味をくすぐるのです。」

著者はこの「微妙なズレ」を「ゆらぎ」とも称している。

大好きなモーツァルトの音楽は微妙な「ゆらぎ」に満ちているが、実はオーディオに対してもその「ゆらぎ」を求めて毎日のように悪戦苦闘しているのではあるまいかに思い至った。

音は空気の振動だがその物理現象を「音楽」に変換するのは「脳」なので、毎日同じ音ばかり聞いていても飽きてしまう、で、ちょっとした変化を求めて何かしら「システム」のどこかを弄りたがるのが我が家では常態化している。

このブログの読者ならお分かりのとおりですね(笑)。

これはけっして自慢できるような話ではなく移り気な自分の性格がなせる業だと、これまでやや否定的に思ってきたのだが、脳の働きからするとごく正常な取り組みなのかもしれないと、どうやら自信らしきものが湧いてきた。

これで「また始まったか」と、他人の目を気にすることなく記事が書けるぞ~(笑)。

というわけで、実践例を一つ。

我が家には7系統のスピーカー(以下「SP」)があるが、それぞれに捨て難くていいところを持っている。

で、理想としては7つの部屋があってそれぞれにSPを置きたいところだが、それは無理なので仕方なく一つの部屋で日ごとに聴きたいSPをリスナー席の正面に移動させることになる。

それぞれのSPはある程度の重量があり、持ち上げて移動させるのはよほどの体力の持ち主でないと無理なのでSPの下に移動滑車を付けて移動しやすいようにしている。

で、かねてからこの「移動滑車」が無ければもっと音が良くなるかもしれないという思いがずっと捨てきれなかった。つまり、床(コンクリート)と直接に接しているこの滑車が大切な「箱」の振動に影響を与えていそうなことは経験上わかっている。

まあ、ほんのちょっとした差なんだろうが、手間を惜しむようでは「気に入った音」は永遠に得られない(笑)。

そこで、「AXIOM80」(オリジナル)の下に3点支持(前方に二つ、後方に一つ)でインシュレーター(木)を噛ませてみることにした。



これで「滑車」が完全に浮いた状態になった。再度移動させるときはこの木を取り外せばいい。

ちなみに真ん中の隙間は「ARU」代わりに開けたユニットの背圧の抜け道である。

箱の中の底部には20cm四方の四角い穴を開けており「ドロンコーン」そして「重し」と「定在波防止」を期待してグッドマン「AXIOM150マークⅡ」を据え付けている。

そして、ワクワクドキドキしながら出てきた音に耳を傾けてみると、なんとまあ、ちょっとした「ズレ」どころか・・・。

自画自賛は「はしたない」ので、この辺で止めておきます(笑)。



この内容に共感された方は励ましのクリックを →


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする