goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

器用な人たち、大集合の日のランチ

2019-07-10 | うちごはん

  広島ブログ

先日、nakkaちゃんが
うちのオットに一升瓶(もちろん中味入り)を持ってきてくれるっていうし、 一緒にイベントの設営に出かけるのに、わざわざ遠回りして送り迎えしてくれると言うし「じゃ、ウチでお昼ごはん、食べてって」
・・・ということで、わが家でのランチ。
肉じゃがを入れた小鉢は、以前nakkaちゃんと京都の骨董店巡りをしたときに買ったもの。
黄色と水色という色遣いが、古伊万里にしたら珍しいと買いました。

ワタシはキャロットラペが、ものすごーく好きです。
誰かにごちそうするとなると、いつもコレしか作れんのんかい!!つてくらい、コレばっかり。
自家製ドレッシングにはクミンを入れまくるので、いつでもインド風になっちゃうんだよな。 

土・日は、オット両親に食事を持っていくので、どうしても和食メインになります。
鶏つくねを、両親用には照り焼き味に、nakkaちゃん用にはカレークリームソースで洋食味にアレンジしました・・・・が、クリームの煮詰めが甘くて、ビシャビシャ(涙) 失敗作食べさせちゃったWWWW。

手土産に持ってきてくれた安佐北区の「Citron(シトロン)」のシュークリーム。
シュークリームに興味ない人があえてのシュークリーム押しなだけあって、ちょっと不思議な風味。
ガリガリのクッキーシューに見えて、意外とソフトだったり、クリームの風味もちょっと変わってました。
他のケーキも食べてみたい。

nakkaちゃんに「スイーツ2個食べ、大丈夫???』と聞くまでもないので、茶の環の抹茶のロールケーキもお出ししときました。 
同じ日に、うちの電話・ルーターの収納台を実費だけで製作してくれた家具職人のワラーチが、完成した台の下のケーブルやタップを隠す仕掛けを作ってくれる、どうしても作りたい、ぜひ作らせてくれ、とわが家まで計測に来てくれました。
今のままで充分美しい家具なので、1ミリの不満もないのですが・・・・せっかくの力作の下に、ワタシがケーブルをぐちゃぐちゃにして放置していることがプロには我慢ならないみたいで(笑)
おおざっぱなワタシの性格が、余計なお手間を取らせちゃってスイセン。


器用な友人のみなみなさまがた、ホントいろいろとお世話になります
皆さまのおかげで、不器用なままで生きて行けそうです。反省してないWWWW


  広島ブログ


もはや家族会@淀市

2019-07-09 | そとごはん
オットとワタシの最近一番のお気に入り。八丁堀の『大衆食い処 淀市』へ、大好物のオバイケを食べに行きました。
・・・けど、その日オバイケは入荷せず。鯨が高級魚となったいまは、そうそう手に入りませんよね。

でも大丈夫!!オバイケ以外にも、おいしいものたぁ~くさんあるから。
親友K子ちゃんも呼び出して、もはや家族会。
他人にはなかなか言えない愚痴やボヤキも、親戚みたいなK子ちゃんとはお互いに吐露しあえます。真面目なことを言い合える相手がいるって貴重。

 
オバイケのかわりに、生シラスの文字発見。
生シラスは、この時期だけ。年取ったら、旬のものをその時期に食べたい。
オットが頼んだカンパチの刺身。
オットは何10年もブリやカンパチの刺身はNGでした。ツートンカラーの刺身は嫌だ、という意味不明な理由。
それが最近、克服できた様子。
ここのお刺身は、エッジがキリッと立っています。包丁のキレがいいに違いない。よく切れる包丁でこしらえたお刺身の味は格別。

豚タン焼を頼んで、酢モツみたいなのも頼んで。なんでもはずれが無い。
 
K子ちゃんのマストのイタ豆。イタ豆とは、茹でた枝豆をオリーブ油とニンニクと唐辛子で炒める。さやについたピリ辛風味で、お酒が進むったら。
女将さんが岩国の『金雀』というお酒を出してくれました。小さな蔵元なので、入荷が少なく珍しいんだそう。
オットとK子ちゃんが「金雀」をチビチビ舐めている間、ワタシは〆の炭水化物。
『淀市』でのワタシのマストといえば、この焼きスパ。
ちゃんとアルデンテに茹でられたパスタが、なんと焼きそば味。歯ごたえのある麺が不思議と紅ショウガとばっちり。これ病みつきになります。
「大衆食い処」という店名さえ、気取りのなさが好きだ。
暖簾をくぐるときに『なに食べようかな』とわくわくするお店に出会えて幸せ。
うちの子どもたちが保育園に通っていた数10年前から、ずっと『淀市』はここにあったのに(いまは代替わりしているが)・・・・なんで、今まで来なかったかなぁ、もったいないとしたなぁ。
ワタシのバカバカ。

    広島ブログ  


QUEEN・・・の(笑)ツアーを満喫

2019-07-08 | カルチャー

広島ブログ

2週連続で日曜日にライブに行ってきました。
先週は最愛の 山下 達郎。今週は、ガラリとジャンルも違って、洋楽で最愛のQUEEN・・・のトリュビュートパンド「GOD SAVE THE QUEEN」

             (公式サイトより)

世の中には、素人からプロまで、コピーバンドは数々あれど、毎年ワールドツアーができるコピーバンドはそうそう、いない。
そういうわけでコピーバンドだけど、チケット代金7000円弱と少々強気なお値段。

完全コピーですから、メンバーの髪型、服装、マイクパフォーマンスなど、実際のメンバーにすごく寄せてありました(笑)そうでなきゃ、観客は納得しない( ´∀` )

昨秋、QUEENの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットしたからか、会場のライブハウス「BLUE LIVE」は満員。
映画を見て、すっかりQUEENにはまった長女と、2人で行ってきました。

ワタシの青春時代は、QUEENで染まっていたので、まさか、この年になってわが子とQUEEN関係のイベントに一緒に行く日が来ようとは!!
歴史は繰り返すって、本当だね。

ぴあで購入したチケットの整理番号が・・・・1番。えぇぇぇぇ~????1番????
いうことで、オールスタンティングでしたが、もちろん最前列(爆)これほどのベストポジションは無い。
フレディ・マーキュリー(本人ではないけどWWW)が近い、近い。
いやあ、面白かった!!観客全員でQUEENの楽曲の大合唱。写真も録音も撮り放題。
「We are THE CHAMPION」をみんなで大合唱したり「ラジオ・GA・GA」を一緒に手拍子したり、巨大な歌声喫茶みたいな(笑)
長女もワタシも、思いっきり歌って、手拍子して、腕を振り上げて、ライブハウスでの醍醐味を満喫しました。
あぁ、楽しかった。やっぱりライブはいいねぇ。
形は残らないけど、楽しかったという記憶は残る。それが素晴らしい。


広島ブログ


コラボイベントのお手伝いしてきました

2019-07-07 | そとごはん

    広島ブログ

昨日はいつもいく酒屋さんのストア内イベント。
船越峠の『k.sバーガー』のハンバーガーと、友人のnakkaちゃんのハンドメイドアクセサリーとのトリプルコラボでした。

一見、脈略無さそうなカテゴリーながら、それぞれの固定客(笑)がついて、もう5回目の開催。

お客の立場から、いつのまにかスタッフの立ち位置になっているオットとワタシ。
楽しいからいいの、いいの。

ワタシはもともとは、アクセサリー販売部門のスタッフなんだけど、何でも手際のよいnakkaちゃんがいるので、たいしてすることはなく。
毎回、バーガー部門のお手伝いがメインになってしまう。

なにせバーガー店主のkちゃん、愛されキャラなんで、お客さんから次々とお酒の差し入れ。
だから、すぐ酔っぱらう。『あれ?次のオーダーなんだっけ?』って。
ハンバーガー1個つくるのに、スタッフ3人がかりでフォローしてます。
商売って、店主の人柄がお客を連れてくるんだな、とつくづく感心します(笑)

オットはいまでこそ銀行員ですが、実家は酒屋。ほんとは酒屋を継ぎたかったみたいなので、イベントのお手伝いをするときには、大好きなお酒に囲まれ商売の真似事できてうれしそう。

    広島ブログ


一年たって

2019-07-06 | くらし


広島ブログ

今日で豪雨災害から一年です。
あの日は、家の前を車や大木が流れていくのを見て、足が震えました。
庭に上がってきた泥水に足首まで浸かりながら避難するとき、もうこの家に戻ってこれないかも?と思いました。
避難所のトタン屋根に叩きつける雨音が大きくて、一睡もできず、不安で押しつぶされそう、とはこういうことなのか、という体験をしました。

1メートルの距離、1分の時間で、運不運は別れること、自然の威力の前で、なんと人間の非力なことを目の当たりにしました。
おかげさまで、いま、つつがなく暮らせています。
遠い昔のことのように思えた豪雨災害ですが、まだたったの1年なんですね。

いち早く、普通の生活に戻れたのも、たくさんのボランティアさんや、日本の土木力のおかげだと思っています。
重機の力ってすごい。土木工事に携わっている人たちの忍耐力て、すごいの一言です。
炎天下の中で、一日中泥をかき出したり、バケツリレーしたり、たいした知識もないまま住民だけで復旧活動をして、みんなよく無事だった。
今思えばその無知が恐ろしい。

あれを乗り越えたら、これから少々のことがあっても、たいていのことは乗り切れるはず。 災害に遭わないほうがいいに決まってるんだけど、去年の豪雨災害で被災して、生き方について、人の性根というものについていろいろ学びました。
非常時は、人間性が出ますから。
助けていただいたご恩、学んだことは忘れちゃいかん、と思ってます。

今日は、無事過ごせていることを感謝して、鎮魂の催しに出席した後、友人主催の楽しいイベントの手伝いをしてきます。
被災後、無事で良かったと涙を流してくれた友人たちです。

そして、今朝は全国放送の災害特集で、ワタシのインタビュー風景が流れたと、広島だけではなく、県外からもLINEやメッセンジャーが届く(爆)
避難所から帰ってきた途端の突撃インタビューで、もちろんノーメイク。
ひとさまに見せられたもんじゃないのに(涙)わざわざ再放送せんでも。

でも、まあいまとなっては、これも思いで。


広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ