goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

クリスマスマルシェへ出かけました

2018-12-10 | くらし

さっさっさぶぅ~。まっ12月ですもんね。
日曜は、オットと石内ペノンであった『クリスマスマルシェ』へ出かけました。


石内ペノンのご近所のtakakoさんとくりちゃんのお2人もお誘いして、4人でウロウロ。今回はマルシェへ友達が出店するので、激励もかねてはるばるやってきました。

この日もお若いおしゃれファミリーがたくさん詰めかけてました。
客層にふさわしいおしゃれな出店者の数々。試飲用の紙コップまでキュートで、いやぁもうおばちゃんおそれいりました。

十日市の雑貨店『糸と樹』さんのブースで、ずっと探していたコレ買いました。アイザワ製のゆでたまご切器。
ステンレス製で、スパっと切れそう。こういう工業品の美しさって、ツボだわ。
持っていたものが壊れて以来、ずっと探していたので、出逢えてうれしい。
以前『糸と樹』で、すきま用のブラシや羽根のハタキなどを購入したのですが、どれもシンプルで使いやすくて良質。

トネリコさんでパンを購入したり。

you-ichiさんでスイーツを買ったり。

友達のブースで佐世保バーガーを買って、takakoさんのご自宅でへお邪魔させていただいて、みんなでランチ&おしゃべり。
おしゃべりは尽きなかったのですが、午後から所用があり『新年会は、ぜひしましょ』とお約束して、ひとあしお先にシツレイしました。


   広島ブログ


めったに行けないからこそ@てっぱん山家

2018-12-09 | そとごはん

   広島ブログ

先日、ご縁があって、なかなか自分チョイスでは行かないお店に連れて行っていただきました。
仕事関係者で、密度の濃い内容を静かに語り合うための個室です。
ホラ、だいたいワタクシの食仲間といえば・・・・メニューの端から端まで爆食いする『某●●会』メンバーとか、声が大きくて店から追い出されたこともある某Keiちゃんとか、太っ腹過ぎてお店のスタッフにどんどん奢っちゃう親友k子ちゃんとか・・・・クセものぞろいなんで、こういう接待系の大人のお店にはご縁が薄くて・・・・。

鉄板焼きのお店『てっぱん山家』。接待にも使えそうなお店だけのことはある。肉も野菜もどれもクオリティ高くて、さすがです。

1皿目は、牛のタタキ。2皿目のサラダ。

紅芯大根、オレンジカリフラワー、エアプランツ、チャービルとか。スタイリッシユなお野菜ばかりビューティホォー!!
旧店名を『世羅の大地』というくらいなので、野菜のおいしさもウリ。

馬刺しの盛り合わせ。馬のいろんな部位。駄ジャレじゃなくウマいです。
うちのオットは競馬ファンなので、馬肉は食べないと決めているから、ワタクシはここぞとばかりいただきます。


火を通す前にお肉のプレゼン。左側がヒレ。ワタクシはサシの美しいサーロインのほうをオーダーしました。
これがビフォーのお姿。

そしてこちらがアフターのお姿。
加熱するとちょっと縮むけど、十分なボリューム。火入れが絶妙。肉が甘い、甘い。
普段はなかなか食べられないランクのお肉なので、しっかり噛み締めようとしました・・・・が、柔らかくて歯も箸も不要なくらい。とろける。はぁ~おいしかったーーー。

めったに行けないお店だけど、めったに行けないから、そのたまに感がいいんですよね。


   広島ブログ


食べるのかわいそう・・・・

2018-12-08 | パン・スイーツ

   広島ブログ

お嫁ちゃんがお土産に買ってきてくれました。

『おかあさんが好きそうと持ってきてくれたのは青柳屋さんの上生菓子。

老人というよりは青年ぽいサンタさんの口角上がった笑顔に比べ、トナカイが若干不愉快そうな表情。つり目のトナカイ。ぷぷぷ。
こんな微妙なつくりが、手作業の職人芸なのかも。
『グサッとやるのは、ちょっとかわいそうだね・・・』と、言ったはしから、おいしくいただきました。

ワタクシからはお返しにWILD MAN  BAGELのベーグルを。
職場からだと、徒歩で往復30分くらい。お昼休憩を利用して買っておきました。
この真っ黒なのは、濃厚チョコがたっぷり練りこまれたチョコベーグル。360円。
WILD MAN BAGELのベーグルは、とにかく1個が大きい。もちもちズッシリなので、1個完食するともう大変。

ここのベーグルは、ホントにおいしいけど、せっかくなら、こちらの本家筋の『パン屋航路』のベーグル以外のパンも、広島市内で気楽に買えたらいいのになぁ。
サラリーマンにとって、週イチの三越出店で買うことはほぼ絶望的なんだよな。

   広島ブログ


いなご会例会@Ao Baba

2018-12-07 | そとごはん

    広島ブログ

いなご会11月例会は、中町にオープンして以来『おいしい』という評判の高かった『Ao Baba(アオババ)』へ。
店頭は、ベトナムぽい店構え。

店内もなかなかベトナムぽい。

『いろいろいろいろあって、ちょっと遅れる』というオカミとケーコさんを待たずに、乾杯始めるいなご会。いろいろいろいろ無くても、2人そろえば、とっとと始めるのがいなご会。

ベトナム料理といえば、青パパイヤのサラダだけど・・・・・木製のトンボ付きのこんな不思議な容器で出てきた。
ちょっと取りわけづらいんですけど、これでないとダメ??
パクチーモヒート。ミントのかわりにパクチーどっさり。パクチー嫌いの人が見たら失神しかねない量です。

バインセオ(ベトナム風オムレツ)を頼んだら時間がかかるとのこと・・・・かまいません、かまいせん。
・・・・で、出てきたバインセオの大きいこと、大きいこと。

ベトナム料理の定番 生春巻きも忘れちゃいけません。
いなご会はお得なコース料理なんてのに、見向きもしませんから、メニューを見て、各々が食べたいものを勝手にオーダー。料理が来たら、みんなでワッと群がって、アッというまに食べつくす。
かといって、こんなオーダーの仕方が、誰とでも出来るわけではなく、相手を選びます。これほどの遠慮の無さは、このメンバーだからこそ。
性格や感性はまるで違うけど、価値観が同じ人間が、よくぞ6人も集まったものです。

メニュー数が多いので、メニューの端から端まで食べつくす勢いの『いなご会』といえども、全制覇はできません。
インゲンのニンニク炒め。

これ、なんだったかなぁ~、たぶんなんかの肉の串焼き。豚か鶏か・・・・

・・・で、これは忘れもしないカエルの肉。ワタクシは全力拒否。
『鶏肉みたいよーー』『あっさりして美味しいよーー』
と、口々にすすめしてくるけど、いや!!!カエルはカエルであって、鶏ではないから!!騙されないぞ。

すごくおいしかった蒸し物が、なんだったかは記憶にない・・・・。

このほかにもいろいろいろいろ食べました。最後にフォーとか混ぜ麺とかの炭水化物で〆る予定が、さすがに満腹で・・・・でも、デザートは頼むという。
ベトナム風の白玉ぜんざいみたいなチェー(チューじゃないよ)
デザート1種類じゃ終わらないところがいなご会。3個のデザートを6人でシェア。こういう焼き〆てあるプリンが好きだ。
ベトナム料理店のデザートには必ずプリンがある不思議。旧フランス領だからでしょ、と教わったけど、プリンてフランスなの??イギリスのイメージなんだが。

コース料理や飲み放題を頼んだほうがお安いことはわかっているけど、アラカルトで食べたいものをたくさん注文しちゃうので、お値段アップ気味になっちゃうんだよなぁ。
次回の場所や日程もサクッと決まって、サッと解散。
他力本願の人間が一人もいないので、スピーディなことと言ったら。

   広島ブログ


じわじわおかしい『文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』

2018-12-06 | カルチャー

  
   広島ブログ

順番というのは、自分の思い通りにはならないもので・・・・おいおい、よりによってこんなときに、ということも。

図書館の貸し出し予約をしていた本が、1年も待ってやっと回ってきて『やっと順番が来たか』と喜んだのもつかの間。
ポンポンと図書館から続けざまにメールが届く。

『ご予約の本がご用意できました』
『ご予約の本がご用意できました』
『ご予約の本がご用意できました』
・・・ということで、一挙に4冊回ってきました。
どれも長期間、順番が来るのを待っていた人気本ばかり。

取り置き期間はわずか1週間。貸出期間は2週間。しかも、一番読みたかった 須賀しのぶの本は、500ページの大長編。
この4冊を2週間以内で読み切れるのだろうか・・・積んでおくヒマはない。
まずは手始めに読みやすそうなものから。『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』
バカバカしいとお思いでしょうが、どうしてどうして、これが読書好きの琴線に触れます。
シェイクスピアから夏目漱石から、村上春樹まで。さらにはヒカキンといったユーチューバーや、星野源といった最近のミュージシャンも含めて、100通りの文体模写。
村上春樹なら言いそうだ。これいかにも谷崎潤一郎ぽいわ、キヤハハハまさに糸井重里だわ、とその特徴をとらえた文章のおかしみ。
しかも書いている内容は、ただのカップ焼きそばの作り方。じわじわおかしい。
通勤の往復で読み切りました。2週間のノルマ1/4クリア。

  
   広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ