博多小旅行2日め。ゆっくり起床してみると外は
大雨。相変わらずの雨女ぶりでした・・・・・
ホテルの和定食の朝ごはんでゆっくり。この年になると、お酒を飲んだ翌朝は、お味噌汁がいい、卵かけごはんがいい、博多名物明太子もまたいい。
九州特産の「おきゅうと」を、生まれて初めて食べました。食べてみても、正体がよくわからなかったのですが、たぶん、ところてん系ジャンルの食品ですよね???


ホテル前からタクシーに乗ると、この大雨に傘を持っていないことに同情して、タクシーのドライバーさんがご親切にもビニール傘をくれました。
運賃870円のところ、1,000円で「お釣りはいいです」と、セレブぶりましたが・・・・・・・これって、太っ腹というより、130円でビニール傘を買った、ということになるんですかね・・・・・????
一度は行ってみたかったキャナルシティ内のムーミンカフェに行ってみました。
去年、夫が社員旅行で博多に行ったときに、ムーミンカフェの前の椅子に等身大のムーミンのぬいぐるみが、ずり落ちないようにロープでくくりつけられていた姿に、ギョッとした・・・・・・という経験があり・・・・・・・・今回博多に行くなら、「緊縛ムーミン、ぜひ見てきて」と、すすめてくれたので・・・・・・・今も、ムーミンは椅子に縛りつけられてました。
←ムーミンカフェのカフェオレ。スプーンの先には、ニョロニョロがついてました。「飛行おに」って覚えてますか????
さて、今回博多行きのメインイベントは、博多座で公演中の大地 真央主演の「マイフェアレディ」の観劇。20年間演じ続けた主人公イライザ役を、今年で降板する、というラスト登板の注目の演目です。なにせ、イライザは21歳の設定。さすがに大地 真央、もうムリなのか・・・・・・・・


友人がゲットしてくれたのは、オームストラピットの真ん前。つまり最前列
博多座会員のコアなファンから譲っていただいたもの。
新幹線代を使ってでも、観に来る甲斐があるというものです。
博多座は歌舞伎公演もあるだけにシアターというより、芝居小屋というしぶ~い雰囲気。提灯、土産物、幕間に食べるお弁当や芝居茶屋。
『お芝居』という独特の高揚感に満ちています。
半地下にしつらえたオーケストラピットを珍しげに覗き込むおのぼりさんまる出しの私。
←リアル大地 真央も、このまんま



いやぁ~もう、もう、なんていったって大地 真央。この世のものとも思えないくらいキレイ


確か、私より年上のはず。
なのに、なんなの
あの小さい顔、長い手足に、長い首、細い腰。友人N子も「人間とは思えんね~、背中にネジとかついてるんじゃないん・・・・・・」と感嘆することしきりでした。松平 健さんとは、どんな結婚生活だったんだろう・・・・・・
ストーリーそのものも面白いし、『踊り明かそう』などのスタンダード曲も歌われるし、三時間半、お芝居を堪能しました。
なにぶん、ひつこいようですが・・・・・・最前列での観劇。役者の表情もバッチリ読み取れるし、ホント楽しかったぁ~
「どこでもいいよ」と飛び込んだラーメン店の豚骨ラーメンが、予想外に美味しかったし、椒房庵でお土産に買った明太子は、「うんま~」と、白いご飯が進むこと、進むこと。洋菓子のレベも高い。
博多は、さすが食の街。博多の食文化の実力、おそるべし。


←naoさんが手土産に持たせて下さった「16区」の栗がまるごと包まれたマロンパイ。


ホテルの和定食の朝ごはんでゆっくり。この年になると、お酒を飲んだ翌朝は、お味噌汁がいい、卵かけごはんがいい、博多名物明太子もまたいい。
九州特産の「おきゅうと」を、生まれて初めて食べました。食べてみても、正体がよくわからなかったのですが、たぶん、ところてん系ジャンルの食品ですよね???


ホテル前からタクシーに乗ると、この大雨に傘を持っていないことに同情して、タクシーのドライバーさんがご親切にもビニール傘をくれました。
運賃870円のところ、1,000円で「お釣りはいいです」と、セレブぶりましたが・・・・・・・これって、太っ腹というより、130円でビニール傘を買った、ということになるんですかね・・・・・????
一度は行ってみたかったキャナルシティ内のムーミンカフェに行ってみました。
去年、夫が社員旅行で博多に行ったときに、ムーミンカフェの前の椅子に等身大のムーミンのぬいぐるみが、ずり落ちないようにロープでくくりつけられていた姿に、ギョッとした・・・・・・という経験があり・・・・・・・・今回博多に行くなら、「緊縛ムーミン、ぜひ見てきて」と、すすめてくれたので・・・・・・・今も、ムーミンは椅子に縛りつけられてました。

さて、今回博多行きのメインイベントは、博多座で公演中の大地 真央主演の「マイフェアレディ」の観劇。20年間演じ続けた主人公イライザ役を、今年で降板する、というラスト登板の注目の演目です。なにせ、イライザは21歳の設定。さすがに大地 真央、もうムリなのか・・・・・・・・


友人がゲットしてくれたのは、オームストラピットの真ん前。つまり最前列

新幹線代を使ってでも、観に来る甲斐があるというものです。
博多座は歌舞伎公演もあるだけにシアターというより、芝居小屋というしぶ~い雰囲気。提灯、土産物、幕間に食べるお弁当や芝居茶屋。
『お芝居』という独特の高揚感に満ちています。
半地下にしつらえたオーケストラピットを珍しげに覗き込むおのぼりさんまる出しの私。





いやぁ~もう、もう、なんていったって大地 真央。この世のものとも思えないくらいキレイ




なのに、なんなの

ストーリーそのものも面白いし、『踊り明かそう』などのスタンダード曲も歌われるし、三時間半、お芝居を堪能しました。
なにぶん、ひつこいようですが・・・・・・最前列での観劇。役者の表情もバッチリ読み取れるし、ホント楽しかったぁ~

「どこでもいいよ」と飛び込んだラーメン店の豚骨ラーメンが、予想外に美味しかったし、椒房庵でお土産に買った明太子は、「うんま~」と、白いご飯が進むこと、進むこと。洋菓子のレベも高い。
博多は、さすが食の街。博多の食文化の実力、おそるべし。



参加中です。よろしくお願いします
林家パー子やったり、
スマスマで蟹三と真央やったり、
キレイなのにはじけるときはすごくて
スゴイ人だな~と思います。
実際見るとお人形さんのようなんだろうなぁ~
ロンドンでロングスティしてた時、
メイフェア地区にフラットを借りて住んでいました。
ちょっと治安のいい場所を奮発して。
マーケットに行くと、マイフェアレディの花売りの格好したおばさんが
花を売っていたりしましたよ。
よかったでしょ~~!!
お会いした時は、itatchiさん方がまだ観劇前だったので、語り合えなくて残念でした。
細かいとこ、いろいろ語り合いたいです!
大地真央の腰の細さに、可憐さに目が釘付けでした。
そして、お父さん役の上条恒彦の声と演技にも感激でした。
英語でこそ、のはずの内容が、日本語であんなに面白いなんて。(英語だと変身ぶりがわからないか・・)
楽しいミュージカルでしたね。
そうそう、博多座の雰囲気いいですよね。
幕間に、試食したりして土産物屋を冷やかして歩くのも楽しいです。
「おきゅうと」は子どもの頃、よくご飯にのっけて食べてました。味って、醤油の味しかしないような・・・あれも博多の味です。
確かにあれ、歯ごたえをなくした「ところてん」ですね。
松平 健との偽装結婚疑惑も、いまや都市伝説かな・・・でもお互い再婚したよね。
花売り娘の格好のおばさん・・・
大地真央、日本で一番ドレスが似合う女ですよ。
大地真央、ホントにきれいでしたね。顔が左右対称でした。たしか50歳は超しているはずが、ものすごく可憐ですよね。
さらに、前日、naoさんが上條恒彦が秀逸・・との感想を漏らされていたので、私も彼から目が離せませんでした。
ところでヒギンズ教授役の俳優さんご存知でしたか
博多座の雰囲気ヨカッタ。はまりました。お芝居って感じが、四季とは違って。
さっそく2月に歌舞伎に行く予定たてています←遊びの予定だけは、いつも素早い
食べ物すべて美味しいですよね。
4年前の長崎~宮崎~福岡旅行では、2泊3日をレンタカー
itatchiさんが行ったお洒落なフレンチな屋台も魅力的ですね
私は屋台で、ラーメンしか食べなかったの・・・。
明太子にいたっては、10年以上も福岡の某お店からお取り寄せしているんですよ。
また行きたくなりました。
私も計3回の訪問のうち2回は息子の受験ネタで。現役時の大宰府合格祈願と本番の二次試験。いずれも、撃沈で・・・やっと福岡にリベンジ(?)果たしました。
10年以上もお取り寄せを継続中ですかっ