goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

防災の日

2013-09-06 19:35:40 | 日々の思い

9月1日が「防災の日」ということで各地でいろいろな訓練が行われました。

皆さんはいかがでしたか。

各家庭で防災グッズなど用意されていますか?

私も神戸の時に用意して以来忘れていて、東北の震災で中身を見直しましたが、

こんなんが使わなあかんようになったら逆に困るのですが

それでも各家庭には一つ位は必要なのではないでしょうか?

 

先日も防災グッズを買いに東急ハンズに行ったのですが、値段は一人前の割に内容が

伴ってないのです、もう少し現実的なものがあれば良いのですが、

まだコーナンの方が中身が実際に即したものでした。

 

災害の規模にもよるのですが、電気やガスが止まった場合復旧までに3日はかかると言われる。

そのためには最低で3日分用意の必要がある。

 

一番にいるのは水ですが一日に必要な水の量は3リットルと言われるので、3日ならば9リットル

必要となる夫婦2人ならば18リットルということは大きなペットボトルが、9本いることになる。

 

次に缶詰やインスタント食品やアメやチョコレートが必要

お湯でなく水だけで食べられるご飯類などが最近出ているので缶詰のカンパンばかりでなく

そのようなものも良いのではと思いますが、缶詰は缶切りのいらないものが良い。

このような食べるものは月に1度は交換のために食べてみる必要

 

そして非常食ばかりでなく、身の回りのものも同じく必要です。

先ずラジオ付きの懐中電灯や手袋、呼子、小型ナイフ、携帯かっぱに、ライターなどに携帯の充電器

それと少しのお金(私は小銭と千円札を少し)を入れておくべきでしょう。

 

これらをリュックに入れて枕元とか逃げやすいところの近くに置いておこう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする