ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 





帰りみち。
帰宅は日をまたぐかな。
お台場で行われた、日本ふんどし協会のイベントに招待いただき
あれこれ楽しく拝見しました。

ふんどしも、風呂敷も、先入観では エッ...昔の ?。 と思われがちであるが、
使い方と、有用な機能、素材のデザインによる印象の違いを知ると
何だか欲しくなってくるところと、
元の形はほぼ一定ながら 素材や色柄によって
イメージががらりと変わるのも似ている。

我が輩も 風呂敷から数年後にふんどしを始めて、
10年くらいになるのか。

始めの数年間は、ただ腰に一本ヒモを巻いて結び、
後ろに手ぬぐいの先を挟み入れてから
もう一方の、下に垂れた先を股にくぐらせて
お腹のひもの下から引っ張り出して垂らす
という、セパレートタイプの越中ふんどしだった。

扱いやすくて便利なのだが、その場しのぎに映ったらしく
見かねた祖母が さらしにひもを縫い付けた
ザ ふんどし をこしゃえてくれた。

その後は、布の端を輪に縫ってひもを通すかたちにして、
素材も 乾きやすく清潔な麻(大麻草)に、
藍染を重ねたものを愛用。

ひもは編んでいたが、厚みの出る三つ編みは、
上からのズボンなどに圧されつづけると腰に食い込むため、
たく編んで(織って)あるヒモがふさわしい。

こういう改変が、たまあに訪れるから、何事も続けていくと
思い入れの強さにかかわらず、自然と洗練されるものだ。

さて 明日はできるだけ早めに出かけて
用事を満たした後、多摩川の観察。
たま川と会話する。

何してほしい?

自分自身が、川に何をしたいかも問う。
川原の石ころ、ヨシ、水、川端の町とも会話をする。

ひとりで川をうろついてしまうのも
よい因縁と思う。
全心を癒してくれる、山から下ってきた川の水がだい好きだ。

川のある日常に向けて、
現実的、具体的、物理的な改善を導くための
ひとさじの祈りを捧げる。

そういえば 初めて多摩川っ原を訪れたのは
中学生のときだったか。飼っていたニワトリの巣材のワラが、
浅草では手に入らないので
多摩川まで電車にのって、河川敷の枯れを摘んで帰った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« たまニャ~川... 見つめるなら... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。