goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



キンギョやメダカらと一緒に、たにしを水槽で飼う方もいる。
コケを食べてくれる掃除屋なる位置づけたが、
意外と早く亡くなる場合が多い。
殻に包まれて丈夫そうなのに。

この、タニシが昇天する理由は
水のPHの問題と、共食いと、他生物による捕食。

魚の餌の残りや糞により水が汚れると、微生物がそれを分解しながら
有機酸を出し、水が酸性化する。すると、貝殻などのミネラルが溶けて中和しようとするので
雨が入る、窒素過多で水が緑に濁る、他に貝や卵の殻などが無いという環境で
たにしの殻が徐々に溶けていくと、たにし同士で互いにの殻をなめて
カルシウムを補給しようとするのでますます殻が崩壊に近づく。
そうして弱ってくると、他の魚につつかれたり食べられたりする。
こうして、いつの間にかタニシは空っぽになる。

もしかするとそれ以前に、底の泥の中が大量の微生物の呼吸により
赤潮のように酸欠になって死んでいる可能性もあり、
同時進行かもしれない。

魚の糞などの窒素分が多すぎないか、あっても水草がそれを吸収して
水が澄んでいることと 他に石や砂、貝殻が豊富であればタニシは長生きする。

実は今日、浅草の実家の屋上を片付けていて、
5年ほど放置していた水草茂る水槽を見たら
タニシがたくさんおってん。
今まで、魚は長生きしてもタニシはいつの間にか死んでいるという経験が多かったので
この環境から、タニシについてもう1枚思案することができた。



水槽の水草は他に移し、水は流してしまったので
今日のタニシは持ち帰って自宅の田んぼなどで飼うことにする。
卵の殻を入れておこう。
水の酸性を早く中和するなら、表面積の大きい珊瑚の小石がよい。

生きものを飼うのに、もちろん愛情は大切だけど
飼うという不自然な境遇に置くからには
大自然の理(ことわり)を少しでも理解しようと努めることが
安定した飼育につながる。

タニシのきもちになって、どんなとこで暮らしたいかを
我が身に問わば、ゆるやかに流れがあり、藻が生えてて、緑に濁りていない水。



貝のいのちは殻だから、ミネラルの豊富さが大切。

底に砂利と貝殻、そしてたくさんの水草があるとよさそう。

実家屋上の片づけはまだ何度も通う必要があるので、
次は砂を洗って持ち帰ろう。
珪(ケイ)素のひみつを探りたい。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 濱松の思い出2。 園芸土のリサ... »
 
コメント
 
 
 
タニシちゃん (chihiro)
2014-05-02 12:48:42
我が家にも沢山おります♪
ほうほう、そう言う事だったのですね。

先日、20匹購入しためだかちゃん4匹立て続けに死んでしまいました。T^T
(家に置いてたこ)

外にいるこ達の方が、元気な気がします。

春の畑ネタ、期待します(^o^)/
 
 
 
Unknown (素敵な手拭いたくさんあります)
2014-05-02 20:14:21
タニシには、そんな生活があったんですね。
昔、田んぼの中とか水路とか小川ですか?
ザリガニとか一緒にいました。
懐かしいです。
昔のお年寄りの方は、確かタニシとか煮て食べたんですよね。
 
 
 
Unknown (いさお)
2014-05-03 21:44:02
ちひろさん

タニシおるのですね。
ちなみに、小さくて最近よくいるのは
サカマキ貝で、タニシはアポロンチョコのような
形、長いのはカワニナ。うちの鉢にみんないるのですが
貝同士は喧嘩しないか観察しています。

室内の水槽は、紫外線による殺菌、風による
さざ波、月の魔力?を受けられないのと、
電磁派による酸化も外よりは多いでしょうから
水が悪くなりやすいこともあるでしょう。
春の畑、これからは水田、ミニトマト、トンモロコシ
青シソ、大豆がネタになるかもしれませんが、
いまだ引越し活動をしているので、どうなるかと。
 
 
 
Unknown ()
2014-05-03 21:45:19
すてきな手ぬぐいさま

タニシにはまだまだ謎多く感じます。
食べられるようですが、未経験です。
 
 
 
Unknown (ぐぅ)
2020-04-17 00:55:13
タニシ強い!
 
 
 
Unknown ()
2020-04-26 09:28:10
タニシ愛は永遠です!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。