goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

2025年3月23日(日) 入院52日目、一度もまともな便が出ていない…

2025-03-24 | 健康の話

 

🎵本日は定点観測はなし。また貨物ヤードや陸上競技場の写真は載せますよ。

入院以来、毎日朝晩体重を計り、体温、血圧、食事量、便の回数など朝昼晩3回記録するよう言われていた。看護師さんが毎回薬の服用と一緒に確認に来る。それも昨日で放免。少しずつだけど、いろいろな部分が緩和、省略されていく。しかし入院から52日目だけど、一度もまともな便が出ないんですけど…

 
 
 
🎵血液内科病棟のナースステーション前のロビー。家族との面会もここで行う。持ち時間15分。抗がん剤投与以降ははここにさえ自由に出て来れなかった。まさに「籠の鳥」状態だったな。

 
 
今日からはここまでは自由に出入りできる。ベッドに座っているとお尻が痛くなるので、ここにPCを持ち込んで昼ご飯を食べながらYouTubeを観て過ごす。やっぱり入院直前にモバイルWi-Fiを契約して良かった。このペースで動画を観ていたらスマホのテザリングでは全然足りなかった。



 
🎵毎週日曜のお楽しみは「笑点」と「べらぼう」。
今日の「べらぼう」も良かったねぇ。吉原の俄祭り、女郎屋の親方同士で反目があったりしものの、久しぶりに吉原にも明るい祭りで盛り上がった。今回の「雀踊り」は、仙台で今や初夏の風物詩となってきた仙台青葉まつりのすずめ踊りと同じなの?と思い調べてみると、そもそものルーツが違うようだ。 
 


 
薄幸な女郎うつせみへの先輩女郎松の井の粋な計らい、「祭りに神隠しはつきものでござんす」のセリフにジイさんはまた涙。先週も書いたが、こんなに毎回感動させられる大河ドラマって、今まであったんだろうか。舞台設定上、小さな子供がいる家庭では一緒には観にくいかもしれないが、放映開始3か月経つ前から傑作の予兆あり。(個人的に流星くんは、広瀬すずの胸を揉みしだいた男なので、ジイさんとして嫌いだったが、今は許す…
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月22日(土) 面会再開、息子とは51日ぶりか?

2025-03-22 | 健康の話

 

🎵新定点観測。うーむ、やっぱり貨物駅だけではつまらないなぁ。

入院して50日を過ぎたが、時々仕事現役時代の夢を見る。それも失敗したり、うまくいかなかったりで焦る内容ばかりだ。この前は朝から大事な会議があるのに寝坊して遅刻したり、今朝は入院の長期休暇明けで初出社したときに、社有車が自分のせいで盗難にあったかもしれないと焦ったり…。そのたびにはっと目が覚めて「あー夢か、良かった!」と胸をなでおろす。(この夢には「そうだ、ボクはまだ療養中なんだから、会社に来る必要なく、また明日から休もうと嬉しくなるオチがつく😆)

なんでこんな夢を見るんだろうね。入院が長くなって「この病気.現役引退してからで良かったなぁ。現役だったらおちおちベッドにも寝てもいられない」なんて思っているからだな。厭だイヤだ…



 
🎵入院以来、実に51日ぶりに息子が面会に来てくれた。今までは差入れだけで家族でも面会できなかったが、今日から解禁だ。息子が「なんか一回り小さくなったんじゃね?」というから「そんなことはないよ」と返すと「腹も少し引っ込んだし…」だって。
そうかなぁ、でも息子にしてみればいろいろあって頼りにしていたオヤジがこんなことになって心細かっただろうし、やっぱり縮んだように見えたんだろうね。
帽子を取って「髪の毛もこんなになっちゃったよ」とみせたら「おぉ~!」だって。
 


 
🎵面会と言えば、昔は友人が入院したりすると何の考えもなくお見舞いに行くというのが当たり前だった。でも最近は個人のプライバシーを尊重するのが当たり前になったし、コロナもあったりして家族以外の人間が自由に病室を出入りするなんてことはあり得なくなった。
自分が初めて長期入院してみて、家族以外の友人・知人が入れ替わり立ち替わり見舞いに来るなんて、想像しただけで正直対応が大変。一般病棟に移ったのなら元気づけに行ってやるか…なんてお考えの方もいらっしゃると思うが、☝の通りで、そもそも家族のみだしボクの気持ちも忖度してほしいので、よろしくお願いいたします。


 
 
🎵今日、息子に差入れを頼んだのは下の3冊。BE-PALは退院後の妄想の続きで付録が欲しくて。あとは入院が長期化しそうだったので、少し真面目に勉強しようかと思って頼んだが、4月号を勉強し終える前に退院できるのか?



 
🎵一般病棟の廊下の端から、今までと同じ定点観測地点が望める。今晩の楽天モバイルパークは、今年初の夜間照明灯の点灯試験か。明るいねぇ。また試合を観に行きたものだね。
 


 
今年もやってまいりました「芸能人格付けチェック」。前にも書いたけど、音楽系のクイズは絶対に一流側に調整が入っているよ。画像の超一流ミュージシャンと小学生バンドの聴き比べ、もちろん小学生のテクニックが凄すぎるけど、それにしてもプロミュージシャン側がちょっと手抜きしているのが分かるんだなぁ。
それとギターやベースのボリュームが微妙に低い感じがして良く聴き取き取れない。でなければいくら何でも芸能人の人たちが間違えることはないと思いますよ。
弦楽七重奏だって明らかにへたくそに弾いているもの。一流のプロならあんな微妙にずれてピッチの演奏はしない。それに合唱をやっている人間からすれば、あのキーの曲をソプラノに歌わせるのはずるいな。ソプラノにはとても歌いにくい低いキーの曲だし、一流プロのソプラノさんには高音部を響かせる部分が全然ないんだもの。と、ボクが病室で本気で語るほどマジな番組じゃないですけどね
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2052年3月21日(金) おー、ついに無菌室卒業!シャバの空気が吸える

2025-03-21 | 健康の話

 

🎵いつもの定点観測、朝日がビルの窓に当たり輝いている。気持ち良いね。

今日午前中、唐突に師長さんが「Yさん、今日午後から4人部屋の一般病棟に移っていただきますね~」。無菌室卒業も近いとは担当先生から聞いてはいたが、それにしても突然!でもこれでシャバに何歩か近づいた。入院からは50日目、退院まではまだかかりそうだが、それでも大きな前進だな。(イラストはボクの今日の気持ちのイメージです



🎵しかし入院も50日めなので結構とっ散らかっており、引越しが大変だと思っていたら、ベッド、テーブル、TV付き棚すべてが移動式で、看護師さんがぱぱっと引っ張っていってくれた。なるほど、こりゃシステマチックで良く考えられているな。

 
 
4人部屋の1人当たりのスペースは、今までの4分の1ぐらいで急にコンパクトになってしまった。まぁでも文句は言えない。広い部屋が良ければ1日1万5千円とかで個室を契約してねということ。

 
 
新しい部屋の窓は東向きというか、半分は東病棟に遮られている。視界の右半分は東南方面が見える。こちらはJR貨物のターミナル駅が広がるが、今までの半分の視界なので定点観測はあまり楽しくはなさそう。蔵王連峰や陸上競技場が見えずに残念だ…と贅沢を言う…
 
 
🎵でも無菌室から解放されたといっても、基本的には8Fの西病棟のみの移動や家族との面会が許されるだけ。医療センター内を自由に闊歩できるわけではない。1Fのローソンに降りていけるのも入院当初と同じで朝1時間、夜に1時間のみだ。それでもこの奥のドアから外に出るのは久しぶりで、夜にローソンに降りてみる。

 
 
あ~、点滴タワーを持ちながらとはいうものの、やっぱり動き回れるって良いな。普通のローソンなのに新鮮に感じる。それに一般外来、患者はもういないがこの待合室の感じが懐かしい。更にこのそばの西玄関から外に出れるのはいつの日か…。待ち遠しいなぁ。

 
 
🎵夜はNHKの「放送100周年記念サザンオールスターズ  スペシャル」。桑田さんはボクと同い年なので、子供の頃に観ていたTV番組などはほぼ一緒。ふざけた格好していてもちゃんとマジに語る(語らせる?)ところなどはやっぱりNHKっぽいけれど、面白かった。もっとも桑田さんも70歳近くなり、病気などを経て随分毒気が抜けてますます良い感じになってきた。声も絶好調のようでご同慶の至りです。またLIVEに行きたいなぁ。
 
to be continued



 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月20日(木・祝) 妄想は免疫力アップ?

2025-03-20 | 健康の話

 

🎵今日は春分の日、お彼岸の中日で世の中はお休み(が多い)。お隣の陸上競技場には朝早くから中学生?が集まって陸上競技の記録会でもやっていたようだ。芝生席にテントを張ったりスタンドに屯したり、全力で100m走り抜けたりでみんな楽しそうだ。

吾子に託す亡妻(つま)への知らせ彼岸なり 一奏

「おにぎり」、ついにあと2話になったが(勘違いでもう一週あると、後から気づく)、やっぱり訳の分からないドラマだったな。今日の愛子さん、唐突に聖人さんに糸島で佳代さんと3人で暮らしたいとか言い出して、全然意味が分からない。聖人さんの理髪店はどうするの?いくら10代で親子の縁を切られたっといっても、なんだかストーリー的にも脈絡がない。何度も同じこと言っているけど、やっぱり脚本がねぇ…



 
えっ、次の朝ドラはやなせたかし夫妻がモデルで、しかも今田美桜ちゃんがヒロインなの⁉ 知らなかった。そりゃ面白いに決まっているでしょう。今田美桜は小芝風花とともにここ2~3年のジイさんの押しだ。昔からずーっと押しているのは有村架純ちゃんです
 


 
本日の昼ご飯。ん~、やっぱり全部食べられない。麺は一応全部のみ込んだが、汁は半分残した。これ、ミニカップ麺ですよ



 
🎵妄想は膨らみ、萎み、また膨らむ。数日前から載せているカヤック欲しいぃ~、退院したら買うぞぉ~!の妄想。エンジン付きゴムボートはさすがに30~40万円でムリだけど、昨日載せた2人乗りのインフレーターカヤックなら4~5万円で買える。でもそんな安くて大丈夫?と思っていたら、知人から折り畳み式の一人乗りのカヤックの情報をいただいた。
これ、知人が実際何年か乗っていて特に問題なし、それにアウトドア専門店のmont-bellでも扱っている製品なので、さすがにバッタもんじゃないでしょう。Amazonで10万円ぐらいで入手できる。これなら買えるかなぁ
 
 
🎵入院も2か月近くなると、それなりに世間話をする看護師さんも出て来る。今日、ベテラン看護師さんに「この病気発症したのが定年後でホントに良かった。仕事現役の頃だったらオチオチ入院もしていられなかったし」と話したら「病室でパソコンでオンラインミーティングやっている患者さんもいますよ」だって。治る病気も治らなくなりそう…
そして「やっと気分的に余裕が出てきて、退院したらアレやるぞ、アソコの温泉行くぞと夢は広がるんですよね~」と言うと「そういう前向きな気持ちが免疫力アップになって体にも良さそうですよ」だって。なので妄想や大言壮語は許してください
 


 
🎵とにかく温泉大好きなので、時々見ているFacebookのページ。メンバーのお勧めの全国の名湯が載っている。さすがに良さそうな温泉ばかりだ。
でも、でもですよ、1泊2万5千円とか3万円とか3万5千円の高級旅館が多い。この方々はそんな高級旅館にしょっちゅう投宿しているんだろうか。ボクが泊まるのは2食付きでせいぜい1泊1万5千円まで、できれば食事なしの湯治プランで1万円までの宿が良い。ふかふかの布団も立派な続き部屋も豪華な美味しい食事も不要。お湯が良くて美味しいビールが呑めればよい。
価値観の違いもあるだろうけど、やっぱりお金はあるところにはあり、ないところにはない。個人的格差がどんどん開いてくる感じがして、なんかイヤだなぁ。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月19日(水) 幻想は現実味を帯びるが、GVHDはどうなんだろ

2025-03-19 | 健康の話

 

🎵定点観測、ほんの1時間程度だが、雪が横殴りに振っていた。でも首都圏のほうが大変だったみたい。

この前も書いたように、今日時点でカテーテルを通して我が体内に注入されている薬剤は2種類。相変わらず24時間繋ぎっぱなしの栄養剤と免疫抑制剤のプログラフだ。このプログラフが点滴から飲み薬に代わり、味覚異常がなくなりご飯が食べられるようになったら、カテーテルも外すことになる。




そしてもう少し血球や血小板数が上がり、下記のGVHD(移植片対宿主病)が当面発症しなければ、めでたく退院となる。なんだ、もうすぐじゃないですか?ウ~ム、そうは問屋が卸さない…、と思うんだよね。
下図の通り、GVHDは全身のどこに発症するか分からない。要は前から書いているように、我が弟の細胞がボクの体に生着したは良いが、ボクの体内のあらゆる部分を敵と見做し、攻撃を加える可能性があるということだ。この部分は「はたらく細胞」では省略されていたよね?
これが所謂骨髄移植の合併症と言われるもので始末が悪い。どこに発症するか、はたまた全然発症しないこともあるのか。ヘタするとこれらの治療で再入院を繰り返したり、最悪死に至ることもあるという。いくら性格も嗜好も大酒呑みのところも似ている弟の細胞といっても、GVHDが全くでないということはないんだろうなぁ。退院しても普通の生活に戻るには数年掛かるのかもしれない。
 


🎵さて妄想の続き。このランチプレートが欲しくて、息子に購入しておくよう頼んでしまった。そんなこんなをいろいろPCで見ているうちに「エンジン付きゴムボートは無理にしても、インフレーター(空気で膨らます)カヤックなら買えるか?なんて、また妄想が膨らみ始めて…。

 
 
ほら、これなら4万円前後だし使うときに現地で空気を入れれば良いし、幻想ではなく現実に近いでしょ?釜房湖とか七ヶ宿湖とか波の静かな湾とかで十分楽しめそう。2年前七ヶ宿湖でカヤック体験やって見事チン(転覆)したけど、これなら大丈夫そうだ。釣りはしないけど、弁当とコーヒーを持って半日プカプカ湖に浮かんで音楽を聴いたり本を読んだりが楽しそうだなぁ
 


 
🎵いつもの定点観測、今日は春の夕焼け。
 
春夕焼雲をこがして闇に溶く  一奏
 


 
しかしオオタニさ~んも大したもんだけど、なんかMLBって体のでかい男たちが投げて打って走って飛んで、それが機敏でスピーディーで凄いね。選手の名前とか全然分からないけど、観ていて面白いや。こりゃやっぱりNPBより一枚も二枚も上手だし、日本の選手もファンも憧れるのはよく分かった。(画像は報知新聞より拝借)

to be continued



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月18日(火) 今日は輸血もなく、平穏な1日

2025-03-18 | 健康の話

 

🎵早朝のうちは朧月でお月様は雲の中だったが、少しすると雲が晴れ、8時過ぎには月齢18.1の月が輝く。毎日変わり映えしない景色ではあるが、こうやっていろいろ興味を持って眺めるといろいろ面白い。

 
 
🎵最近書いているように、ようやく点滴が栄養剤とプログラフという免疫抑制剤のみになった。前はカテーテルに3本管がつながり、途中で3種類の薬が合流するようになっていたので最大6種類の薬を一度に点滴していた時期から考えると、ホントに少なくなった。プログラフはごく微量栄養剤の管に流しているので、下のイラストのように点滴は1本、機械も1つのみになった。
主治医先生曰く「プログラフが全部飲み薬に変わったら一般病棟に移って、退院もできるんですけどねぇ」…。う~む、それがいつなんだろう。昨日から一部飲み薬に変わったんだけど…。




当たり前だけど、看護師さんにもいろいろなタイプの方がいらっしゃる。あっけらかんと明るい人、ちょっとすましていて最近やっとフランクに話すようになった人、結構クールでボクが薬を飲み間違ったりすると「おいおい、いい加減にしろよ」みたいな雰囲気ありありの人…。これだから人間は面白い。マン(ウーマン)ウォッチングは楽しいね
 


 
🎵昨日の妄想で退院後にすっかり行くことに決めた猪苗代湖の天神浜オートキャンプ場。今日は平穏な1日だったので、ますます妄想が膨らみ、今度は幻想まで見るようになってしまった
 


 
以下、幻想…。
「せっかく猪苗代湖でキャンプするんだから、ボートがあると楽しいよね。釣りはあまりやる気はないけど、これを湖やダム湖に浮かべてお弁当とコーヒーでも持ち込んでぼけ~っとしたら気持ち良いだろうなぁ。カヤックも良いけど、前に七ヶ宿ダム湖でチンして一人じゃ上がれなかったからなぁ。これならひっくり返ることはないだろうし、エンジン付けたら無敵だぞ!
でもネットで価格を調べて、幻想はあっという間に萎える。ボートのみで20~25万円前後、エンジン付けたら30~40万円、そりゃ無理だわなぁ…。でも、でもさ、がん保険と医療保険の保険金を充てれば買えないことないかなぁ~。自分で言うのもなんだけど、ホントおめでたいPositive Thinkerだ




🎵定点観測、毎日おんなじ景色で飽きると思ったが、それなりに変化があり結構面白い。船形山方面の春夕焼(俳句では「はるゆやけ」)が素敵だね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月17日(月) ソロキャン車中泊旅、シミュレーション

2025-03-18 | 健康の話

 

🎵本日の定点観測。最近夜が明けてすぐは曇りの日が多い。でも午前中に雲は消えてまた今日も良いお天気だ。仙台のランドマークと言っても良いTV塔3本(病室からだと2本が重なって1本に見える)、新幹線で仙台に来ると仙台到着直前に左側に見える。ボクが仙台を離れたのは1976年なので、ボクにとっては49年間ランドマークだ。

 
 
土曜に息子にお願いしていたキューピーのパン工房。家でも食べていたけれど、これを病院食のバターロールに塗ると結構食べられる。今度はコーン&マヨもお願いしようかな。しかしキューピーは創業100年なんだね。ということは昭和元年から操業していたんだ!当時は何を作っていたんだろう。



 
🎵今日は部長先生総回診。お付きの人が病室に入る前に情報を知らせるんだろうけど、ちゃんと一人ひとりの症状や現状に合わせて声を掛けている。さすがだね。
今朝の採血結果も血球数、血小板数が横ばいだ。もう少し上がっていけば良いんだけどなぁ。最近採血のたびにがっかりして、ちょっと不安になる。
 


🎵今日は一日ソロキャン車中泊旅シミュレーション(妄想)。ハイ、3泊分のメニューは決まりました
 


お試しソロキャンは、猪苗代湖畔かな。
 


 
🎵毎回変わり映えしないブログの内容なので、来週から始まる蔵王エコーラインの雪の回廊ツアーの様子を一足先にご紹介(2年前です)。エコーライン開通前なので一般車では行けず、旅行会社のツアーしかないとのこと。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月16日(日) 日曜は病院も静か、久しぶりにTVもいろいろ観る

2025-03-16 | 健康の話
 

🎵本日の定点観測。どんより曇った朝だった。お隣の陸上競技場には何やら7時前から若者が集まりだした。ミーティングの後にテントを広げたり、何か大会があるのかな?
 
 
 
ところが9時前には、本格的に雨が降り始め、目視でもわかるぐらいフィールドに雨水が溜まってしまった。残念ながらイベントは中止?遠目には中学生のようだが、気の毒に…。
 
 
 
🎵先週息子に持ってきてもらったコップ、焼酎お湯割りなどに良いのだが、家でもペン立てとして使っていた。おー、やっぱり良いね。これで筆記用具が整理できた
 
 
 
駒草の役員さんに通信句会の会費を送る。一応、一言添えてね。一筆啓上仕り候…
 
 
 
昨日3食とも食べられたので、昼ご飯には緑のたぬきのミニを食べてみたが、やっぱり半分しか食べられなかった。バターロール+ジャムは大丈夫なのに、こういう濃い味はまだダメか。なんだかなぁ。
 
 
 
🎵NHKEテレでやっていた「日本の話芸」をたまたま観る、おっ、一之輔さんだ!ん~、やっぱりうまいねぇ。「笠碁」、顔の表情だけで演じるところがあるが、絶妙だ。仙台出身の春風亭与いちのお師匠さん、また独演会に行きたいなぁ。
 
 
春場所は「荒れる春場所」と言われるそうだが、新横綱の豊昇龍は前半負け過ぎだし、琴桜も大鵬も期待外れ。大関大の里や元大関高安が楽しみだね。
 
 
 
「べらぼう」、良いねぇ。こんなに毎回グッとくる大河ドラマは初めてじゃない?今回も良かったな。こんなに大勢の花魁や新造たちが大門の外に出ることがあったかどうかは分からないが、ストーリーとして良く出来ている。やっぱりドラマは脚本かなぁ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月15日(土) 体重は戻ったが、今度は血圧高し!

2025-03-15 | 健康の話

 

🎵定点観測は朝の5:00過ぎ。満月?が煌々と輝く、なかなかステキな朝だ。でもこの後5:30ごろには朧月になって日の出を迎える。

 
 
🎵点滴は数日前と比べると随分減った。薬剤のビニール袋も少なくなったし、1時間に数mlずつ流す薬も1種類。だが本来は今日はなかった血小板ちゃん(敢えて「はたらく細胞」風に書くけど)の輸血は今日も続行。ということはやっぱり思ったように血小板数が増えていないということ…

 
 
夕飯は息子が差し入れてくれたおつまみウインナーフランスパン。これの半分ぐらいの大きさのを、入院前によく食べていた。ウン、これなら食べられるぞ!ゼリーは亡妻の妹がお見舞いに送ってくれた銀座千疋屋の高級ゼリーだ。やっぱり美味しいね。
今日は少しずつだけど、3食!食べられました。明日からも食事が摂れると良いなぁ。

 
 
🎵午前中やっていた「新プロジェクトX」、いやぁ~、泣けたなぁ。常呂町なんて(失礼)最北の寒村にこんな変わり者のオヤジがいなければ、日本のカーリングの歴史は10年遅れていて、未だオリンピックでメダルを取れていなかったかもしれない。素人なのに町内の小学生一人ひとりを観察して運動神経がよさそうな子たちを、親に直談判してカーリングチームに引っ張ったんだって。泣けちゃうよ。
ぜひ今年はソロキャン車中泊で北海道一周したいと思っている。北見も常呂町も行ったこと(通過したこと)はあるけど、常呂町のカーリングホールに寄って試合を観たいなぁ(冬しかやらないのか?)。

 
 
高額療養費制度改正(改悪?)は朝令暮改で二転三転するし、お土産は自費なんだか政党交付金なんだか知らないが、いずれにしろ国民との常識のズレを露呈してしまった石破さんは終わりかなぁ。
それはそれで良いんだけど、次は多分高市早苗さんでしょ?個人的にはそれだけは勘弁してよと思う。彼女こそ一般庶民のことなど考えていないと思うよ。あくまでも個人的好き嫌いだけど、ボクはあの目つきと周りを睥睨するような態度は生理的に受け付けない
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月14日(金) 好中球は順調、他の血球類がイマイチ

2025-03-14 | 健康の話

 

🎵いつもの定点観測。今日も天気が良さそうだ。あれ、新幹線が見えるよ。はやぶさこまち連結再開だ。残念ながらiPhone 14ではここまでが限界。わかりますか?

 



今日からぶら下がる薬や輸血が減って飲み薬になったりして、ずいぶんすっきりした点滴タワー。移動が楽だ。




🎵ここ2~3日、夜にどうも眠れない。昨日妄想の話をしたが、退院したらあれがやりたい。これがやりたい、蔵王の家はベッドと冷蔵庫と電子レンジだけでいいや、BBQ用品はまた揃えないと…なんて考え始めたらもう眠れない。ウトウトすると、そこに点滴の交換とか詰まりを見に何度も看護師さんが来るし…。
まぁ昼間暇だから昼寝できるし…と思うと、これがまた朝昼夜の検温や血圧測定、先生の回診とかで、ゆっくり昼寝もしていられない。



本日の血液検査の結果。好中球は良い具合にどんどん増えているが、相変わらず赤血球、白血、血小板の増加がなかなか進まない。なんか気持ちが焦る

 
🎵入院前にネットでいろいろ見ていたら、骨髄移植の経験者の方がやはり味覚異常で全く食欲は無いけれど、美味しいものが食べたくて毎日料理番組を見ていたと書いていた。
そんなもんかと思っていたが、ボクもその通りになってきた。全然食欲がないが、それでも料理番組を見るのが楽しい。食べられるようになったらあれを作ろうこれを作ろうと、また妄想が始まる。
 



しかし、やっぱりこの人もダメか。金銭感覚が一般庶民と違いすぎる。いくら法に触れない(?)といったって自民党の新人にお祝い?お土産?で1人10万円、合計150万円も個人で出費するというんだから。こういう人たちに高額療養費補助なんて検討されても、一般庶民の感覚からしたらとんちんかんな改定しか思いつかないんだよ。
そもそも個人の出費ってホント?そんなに総理大臣ってお金持ちなの?また使途自由のお金の中から出費してるんじゃないの?だからやっぱり政治家や政党のお金の流れは透明性が大事と思いますよ。企業献金の禁止とかの問題ではないと思うんだけどなぁ。




🎵おー、ついに闇バイトのお誘いメールが来たぞ。これでボクももやっと一人前か😆。
しかし、スマホを操作するだけで日給1万円から3万円なんてありえない。ヤバい仕事に決まっているのに、やっぱり金に困った若者は飛びついちゃうんだろうね。




定点観測地(蔵王の右側、船形山方面)の夕景。今日も1日おつかれさまでした



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月13日(木) 特に動きのない1日…

2025-03-13 | 健康の話

 

🎵今朝の定点観測。仙台市街地も名取市方面も結構靄っている。というか宮城県内はどこも霧注意報?が出ていたようだ。俳句では霞(かすみ)は春の季語、霧は秋の季語だ。

 
 
🎵今日は採血もなく昨日の骨髄液検査の結果もしばらくかかるので、特に動きはなし。
歯科からお二人(先生?歯科衛生士さん?)いらして、口内のチェックと掃除をしてもらう。この歯科衛生士さんは今回の入院で出会った医療関係者の中では一番美人さん。だからどうということではありませんが…。そもそもマスクをされているので素顔は全く分からずです(といいつつ顔写真付きの名札をつけている看護師さんもいるけど…)。失礼、暇だとそんなことしか考えておりません
 
 
今日看護助手さんに買ってきてもらったパンと缶コーヒー。濃い味のメンチカツパンや微糖の缶コーヒーなら美味しく食べられそうな気がしたが…、うーんやっぱり何を食べても苦くて美味しくない。当面はアイスクリームだけかな。

 
 
🎵卒業社の友人とやり取りをしていて「はたらく細胞に好中球出ていましたね」と言われピンと来なかった。どこに出てきた?と聞いたら「最後に廃墟と化した世界を天使の女の子が一心に走っていくと、その後がお花畑に代わっていったじゃないですか。あの天使が好中球ですよ」、なるほどぉ~、そうか。
Amazon Prime Videoではたらく細胞のTVアニメを全部飛ばし観したが、そのシーンは出て来なかった。映画は最後は血球や血小板が働いている体(芦田愛菜)が白血病にかかり、骨髄移植により全快するが、体内の細胞は全部入れ替わるというエピソードが出て来るけど、コミックでは描かれているのかな?
「はたらく細胞BLACK編」は、喫煙、暴飲暴食、不規則な生活、働きすぎなどにより、体内にいろいろな悪玉細胞やら菌やらウイルスやらが蔓延る世界を描く。とにかく良く出来たアニメです。

 
 
「プレバト・俳句春光戦2025」はフジモンが1位!マーブルチョコの句、良いねぇ~。メルヘン過ぎず子供っぽ過ぎず、マーブルチョコのあの筒の中に春風を入れて持ち歩く…なんて、程よいファンタジー感だ。文句なく予選第1位と思う。
しかし浜ちゃん、大丈夫なんだろうか。ゆっくり休養してほしい。代打は…ボク的には深澤朗アナなんかも面白いと思うんだけど、やっぱり芸人から引っ張ってくるのかな?
 


 
決勝で勝ったのはおっちゃん。これまた素晴らしい!こんな渋い1句は他の永世名人や若手の特待生には詠めないよ。さすがに年の功。そうなんだよね、やっぱり俳句は年齢を重ねた人生経験の豊富さで詠むところもあるんだよなぁ。
もちろん若手ならでは感性で詠む1句にも素晴らしいものはあるけど、並べられればやっぱりおっちゃんに軍配は上がってしまう。その辺が和歌とは異なる世界だ。あ~、あと10年早く俳諧に身を投じていればよかったなぁ
 
to be continued

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月12日(水) シャワーを浴びた後、骨髄液検査

2025-03-12 | 健康の話
 

🎵たまには定点観測ではなく、別の角度から…。と言っても、こっちは真西で,いつもの景色の少し右。通りを挟んで向かい側は仙台育英高校。その奥にビルに半分隠れた山は泉ヶ岳か。船形山じゃないよね?

 
 
 
「おむすび」はなんだかんだ言われて、あと2週間ちょっとだ。今週はコロナパンデミックの混乱を描いているが、市役所の若林さんのマスクがいいねぇ。アベノマスクじゃない。
やっぱり地方公務員は積極的に使わなくちゃいけなかったんだ。演技にしても如何にも使いにくそう。NHKのirony、ナイス👍😄。
 

🎵今日初めて帽子を被ってみた。髪の毛がないのはどうでもいいんだけど、まぁ何かの時に被るのに慣れておかないととも思い、試してみる。あんまり変わらないよね。でも顔面がシミとかで汚く写っているな。実際はもう少しきれいですけど…。
 


 
 🎵今日はシャワーの日。毎日浴びようと思えばできるんだけど、そのたびにカテーテルのところを防水処置したりと看護師さんに手数をかけるので、今は1日おきにしている。
その後はちょっと憂鬱な骨髄液検査だ。今日もボクの骨髄はまだ繊維化していて、なかなか骨髄液が採取できなかった。その分時間も長くなり痛みも増す。
うーむ、ボクの骨髄は元に戻るんだろうか😞。
 


 
🎵「ソロキャン車中泊の旅」の妄想の続き。
やっぱソロキャンの時の服装はオーバーオールだよね☺️。
1970年代、ダウンタウンブギウギバンドがつなぎをステージ衣裳にしたりしてワーキングウェアが流行った時期があった。ボクがまさに大学生時代で、今じゃ想像できないだろうけど、オーバーオールはボクの普段着、通学ウェアだった。懐かしいなぁ。
下記画像の左を目指したいけど、やっぱり右かなぁ…。あー、藤井隆ね😁。
そんなアホなことを考えている平和なジイさんだ。
 
to be continued
 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月11日(火) ほぉ、ペレットストーブねぇ…またまた妄想が…

2025-03-11 | 健康の話

 

🎵いつも同じですみません、病窓からの定点観測。最近朝のうちは雲が多めだが、昼になるに従って太陽が輝き始める。今日も朝の8時には若者が集まり始めた。小中学生はまだ春休み前だけど、高校生や大学生はもう休みに入ったのかな。

 
 
🎵病室には定期的にリハビリの専門家が来てくれる。下半身(足)担当は月~金ほぼ毎日。上半身(腕)担当の作業療法士さんは週2回ぐらい。入院も1か月半になりだいぶ体力、筋力が落ちてきたと思うのでありがたいね。定期的に足腰や腕を鍛えておけば、いざ退院となったときに早く社会復帰ができるということだ。
体内の白血球も血小板も一気になくなり、今漸く増え始めているところ。なのでちょっとでも具合が悪いところがあれば即対処するという感じで、リハビリも含め病院の総力を挙げて対応・バックアップしてくれるという安心感があり、頼もしい限りだ。
明日は採血だけでなく、骨髄液採取もするという。この検査で弟の細胞の生着度合いを確かめるのだろう。入院時の採取が骨髄の線維化で少し痛かったのでちょっと憂鬱だが、通らなくてはならない検査なので仕方なし。


🎵今日で東日本大震災発生丸14年、仙台市としても犠牲者追悼式が執り行われた。ボクもベッドの上ながら16:46に黙祷を捧げる。毎年この時期になると書いているが、仙台生まれなのにその時に仙台にいなかったことに、いつも負い目を感じてしまう。4か月後には仙台に戻り14年間経ったけれど、仙台人として何一つやれていない気がしてならない。
 


 
なので昨日も書いたが、首都圏や他の地域からやってくる友人たちは極力被災地に連れていくことにしている。そのぐらいしかできないもの。でも伝えること、見せることだけでも続けていきたいと思っている。東北以外の友人知人の皆さん、頑張って病気を治して退院するので、ぜひ宮城に来てください。いろいろ連れて行くからさ!(下は石巻市の日和山公園、そこから眺める北上川河口の震災当時と、復旧後の現在です)
 


🎵話はガラッと変わるが、入院以来ずーっと暇なので、ここ数日いろいろと日替わりで妄想に取りつかれている。数日前はTHE ALFEEのYouTubeを観て涙を流しながら笑い「退院したらギターをガンガン練習して拓郎やあいみょん歌いまくるぞ!」、 この前は「退院したらグアムに行ってセスナ機を操縦するぞ!」 、昨日は1日中YouTubeでソロキャンプを観まくり「退院したらソロキャン車中泊の旅で北海道一周するぞ!」…
 
そして今日は知人がFBに載せていた「ペレットストーブ」が気になって仕方がない。えっ、薪ストーブより設置も簡単で費用も安いし、それでいて結構暖かいの?ランニングコストも石油ストーブよりはかかるが、広い範囲が暖まる?ペレットは薪より全然安いし、入手も簡単?ひょっとして市町村の補助金があるかも?? 良いことづくめじゃない。
もう頭の中では、今年の冬は蔵王の家のリビングの一角にはペレットストーブがステキな炎を上げて部屋を暖めており、メスティンやシュラカップで料理したキャンプ飯でみんなでワイワイ呑んでいる風景がぐるぐる回っている。(妄想です
 


【本日のおまけ】
いつも病室からの風景などの画像ばっかりなので、たまには晴れやかな映像を。2年前の「白石川一目千本桜」です
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月10日(月) 車中泊ソロキャン旅、絶対行くぞ!

2025-03-10 | 健康の話

 

🎵今日の定点観測。今日は蔵王連峰がくっきり見える。その右に目をやると、仙台市の北西に鎮座する泉ヶ岳の頭だけが見える。蔵王連峰よりはずっと低いが気軽に登山したりスキーにいける仙台市民なじみの山だ。

 
🎵体調はそれほど悪くないが、相変わらず水を飲んでも苦みを感じて食欲はほとんどない。それに体重がどんどん増加して、入院時より3㎏ほど増えてしまった。そんなに水分を蓄えているのかこの体⁉利尿剤を入れてもあまりおしっこが出ないのがなんか不気味だし、気持ち悪い。
今日の血液検査の結果は、好中球は更に増えたものの血球と血小板が横ばいでちょっとがっかり。主治医先生は「良い方向に進んでいるので、もう少しですね」。基本的には弟の細胞の生着は大丈夫でしょうということなんだろうか…
 


 
🎵駒草の仙台通信例会の投稿句が役員さんから届いた。一人3句だったので90句ある。この中から自分が良いと思う4句を選句して役員さんに返信する。
句会というのは面白いもので、匿名投句なので大先生だろうが新米だろうがこのように一緒に並び、そこから参加者が互選するので誠に公平。基本的には忖度も気遣いも関係ない。新米の句が何人もの人に選ばれることもあり、そこが良いところだ。さて我が句は皆さんに選句されるでしょうか…。



 
🎵今日はこんなYouTubeをずーっと見ていた。退院したら今度こそ車中泊ソロキャンプするぞ!と思ったら、もう頭はすべてそっちに行ってしまう。



 
今度は絶対焚き火もやろう。焚き火台はどういうのが良いかな?
メニューは?まずはメスティンでポトフ、焚き火で牛ステーキだな。肉まんも良いね!
シュラカップでご飯炊くのも良いな。フライパンはホットサンドメーカーで代用しよう…
 
あれこれ想像を巡らす時間が楽しいんだなぁ。取り敢えずソロキャン予行演習を一緒にやる人、今から募集!…って、いつ退院できるんだろう
 


 
🎵黄昏時の蔵王連峰、シルエットだけでも美しい。
 


 
鶴瓶の家族に乾杯、宮城県名取市編後半。明日で東日本大震災丸14年。風化させないように、震災を知らない若者にも知ってもらえるように、伝承活動は大切だね。いつでも案内するので、ぜひ東北に来てほしい。(退院したらね)
 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月9日(日) 食べていないのに、太るってどういうこと?

2025-03-09 | 健康の話

 

🎵巻頭画像は5時40分ごろ。急に日の出が早くなった。ついこの前まで6時20分ぐらいまで暗かったのに。

そろそろ本格的な春だろうか。このところ異常気象で春や秋がとても短く感じたが、春は春でしっかり味わいたい。春のうちに退院できると良いなぁ。



 
🎵今日は日曜日なので、お隣の陸上競技場には大勢の若者(と思う)が集まって飛んだり跳ねたり走った。遠目にはよく分からないが、なんか楽しそうだなぁ。いかにも麗らかに見えるが外は寒いらしい。
 
若人の春めくトラック蛍光色  一奏
 
 
 
🎵ここ数日体重が増加している。入院時より2Kgぐらい太った計算だ。ほとんど食事は摂っておらず、というか食べられず1日に乳製品に菓子パン半分とかしか食べていないのに…。要は水分が体内に溜まりむくんでいるということ。
体重が一定以上になると利尿剤を注入するのだけれど、それでもおしっこがあまり出ていない。これはあまり良くない傾向らしい。せっかく弟の細胞が生着しつつあるのに困ったなぁ

 
 
🎵特に観るつもりもなくつけていたTVで「リア突WEST」という番組をやっていた。へー、グアムでセスナ機の操縦体験できるの?4万円台?これはやってみたいなぁ。ヘリコプター搭乗体験とかは10分で5万円なんて普通だから、離陸、遊覧、着陸まで体験できるなんてチョー格安だ。行きたいなぁー、退院したらだれか一緒に行きませんか?
しかし、WEST.のなんとかっていう兄ちゃん、口の利き方知らないし態度悪いね。キミも芸能人の端くれなんだから、もう少し礼儀とか勉強しろよ!とジイさんは思います

 
「べらぼう」第10回、瀬川は見受けされ大門を出て行った。なかなか良い話だったな。
でもまだ1/4も進んでおらず、これから瀬川(今後はどういう名前になるんだろう)はどう蔦重と絡むのか、楽しみだね。蔦重が出した錦絵本も絶好調だけど、なんか一悶着ありそう。益々面白くなってきた。
 
to be continued


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする