goo blog サービス終了のお知らせ 

”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話(ウォーキング16-08)

2016年11月22日 21時00分30秒 | 趣味

11月22日(火) 曇のち晴

今日は鎌倉幕府を倒して建武の中興の立役者の一人、楠正成公の築いた難攻不落の山城・千早城跡を訪ねました。
早朝、名古屋を発ち京都で昔の仕事仲間の友人の車に同乗し大阪富田林市の隣の千早赤坂村に。
ここは楠正成公の誕生の地です。



千早城跡に行くには金剛山登山道を登って行くのですが、ほとんど標識もなく果てしない階段ばかり続きます。



行っても行っても階段が続きます。もう下着は汗でびっしょり。



やっと広場に出たけど、ここは千早城跡の入り口のようです。でも茶店は閉店しているし、人は誰もいません。



更に奥に進んで行きます。するとまた階段。



息は切れるし、人はいないし、友人と2人で黙々と登るのみ。やっと着いたかな?



でもここはまだ二の丸跡のようです。一応石碑があるので記念写真。



もうバテバテで恰好などかまってられませんでした。まだ奥に階段があります。本丸跡はまだ先に行かないと!



階段の幅が狭く、しかも落ち葉がいっぱい積もっています。訪れる人はどうもあまりいないようです。とにかくもうひと踏ん張り。
やっと本丸跡に辿り着いたようです。



本丸跡は明治時代に神社が建てられたそうです。でも無人の神社のようです。
まぁ大変だったけど何とか千早城跡を踏破しました。今回の千早城跡で100名城の内48城を無事達成しました。
スタンプは麓の土産物店でゲット。まぁ奈良の高取城跡といい、この千早城跡といい、結構疲れます。今回は特に階段ばかりで、行きは良いけど帰りは膝が痛くて正直蟹歩きで麓まで降りてきました。
京都から高速道路を乗り継いで富田林まで行ってもらったので電車、バスを乗り継いで行くよりもずいぶん早く行くことができ午後3時半には京都駅に着きました。おかげで京都駅でゆっくりコーヒーを飲み、ブラブラ出来る時間もでき有意義な一日でした。帰りの新幹線はもう眠くて眠くて、あやうく乗り過ごすところでした。
明日はマリーナに寄り、納会で使った備品の整理をしながら静岡の田舎に行きます。中々休んでいる余裕がありません。