遊びの達人

MTB、フライフィッシング、写真等外遊び大好き。オーディオ、鉄道、クルマ、海外出張や旅行の話も。大の麺食い。

大事な道具

2010-11-30 | Weblog
あ~、やっと月末が終了だ!!でも、忙しいと調子の悪い「腰」。さすがに、今月は「来ている」。来月には、整体へ行くかな。場所は、とっても近いのに、とっても遠い治療院、だってなかなかの値段だからね~。でも、この時間に家に居るのは数年前なら考えられない。月末になると、数日間は日付が変わってからの帰宅になっていたものだ。でも、今はその日のうちに帰れるからとっても楽。仕事量が減っているのもあるので、気持ちは少々複雑ではあるが、、、
さて、画の「物体」、フライをやる人ならすぐに分かる「タイイング・バイス」というモノ。要は、右手前の黒い尖った部分を開いて針を挟む。そして、それに、糸やら毛糸やら羽根やらを巻きつけて、水生昆虫の形を作っていく訳だ。もう、いくつ巻いたか分からないな。面倒なので、巻くのは決して好きではないが、魚の「食い」に合わせたサイズ、色、形と市販していないモノを好きなように作れるのがいい。近いうちに出掛けるので、先日巻いておいたが、その前にもう一回予備を巻いておくかな。これで、「食い」がいいと、顔もニッコリになるんだな~。そういう訳で、これはとっても大事な道具なのである。
まったく違う時事ネタを。米韓合同演習が始まり、北朝鮮の動向が気になってニュースを見ているのだが。「先方」は、一向に動く気配が無い。やっぱり、韓国の通常の部隊と違って米軍が一緒だとダメか?「ジョージ・ワシントン」(CVN-73)の打撃力は、とっても物凄いし、下手な精度での攻撃なんかして、「当てちゃったり」したらトンデモナイことになるのは分かっているんだろうな。当然、イージス艦を同行させている訳で、そちらに載せているVLS発射の巡航ミサイルもとっても怖い存在。韓国の言う「一瞬で焦土になる」というのは、決してウソではないから怖いのである。これで、ちゃっかり音響測定艦なんか同行していたら、黄海の海底地形の測定やら、中国潜水艦のスクリュー音の収集や配置もチェックできて「一石二鳥」だな。そんなことしたら、監視している中国軍にも分かるか。そういえば、日本でもイージス艦(DDG)が第一世代の「こんごう型」、ネームシップの「こんごう」「ちょうかい」「みょうこう」「きりしま」と4隻、それに第二世代の「あたご型」、「あたご」と「あしがら」の2隻と、合計6隻もの配備が済んでいる。これらで、合計552セルからのVLS発射ミサイルが一度に撃てる。まあ、一部は対潜用のアスロックだから、全部がSM-2対空ミサイルではないが。一隻だけでも、90または96セル(発)だから、それだけでも凄い。武装はこれだけではなく、魚雷、対艦ミサイル、当然高精度速射砲も装備。ちなみに、「あたご型」は、マストをラティス形状&煙突を船体上部構造に埋め込んで、スティルス性を向上させている。航空機だけでなく、水上艦もスティルス性能を要求される時代なのだ。

樹木も模様替え

2010-11-29 | Weblog
昨日の休みは、XLRで用足しに出掛けたが、まずは近所の大好きな木を見にいく。ここには、二本の夫婦木のような大きな木が植えてある。先日、剪定されてしまい、また葉っぱが出るのか気になっていたが、大丈夫だった。そして、季節が進み木の周りの蔦は、鮮やかな色に模様替えしてきた。地主さんに許可をもらい、何枚か撮ってみたが、なかなかいい感じには撮れない。もう数日間は、この鮮やかな色彩を楽しませてくれそうだ。
話はまったく変わって、クルマの話題。つい先日、欧州基準のクルマの衝突テストで、初めて中国車がチャレンジした。基準は、前面オフセット64Km、側面50Km、ポール29Km、歩行者40Kmという数字で、世界的にも厳しい米国や日本の基準とほぼ同じとか。5段階評価(星の数)で、90ポイント以上だと5ツ星になる。それに、中国の陸風汽車製のミニバンCV9というモデルがチャレンジ。それで、合計47ポイントで、2ツ星とか。まあ、残念でしたという結果だな。でも、画を見る限り、Aピラーが曲がっていたり、サイドシルが曲がっているようではないから、いつぞやのユーチューブの画像よりはいい。ちなみに、5ツ星は、BMW5シリーズ、アルファロメオのジュリエッタ、VWゴルフなどらしい。中国製は安全性の点では、まだまだということだな。軽に乗っているヤツがえらそうなことを言うな!と。はい、ごもっとも。

ちょっと仕事&ランチ

2010-11-28 | Weblog
ゆ~っくり起きて、家の用事を済ませたら、XLRで暖かな日差しの中を出掛ける。この陽気なら、RSタイチのプロテクター入りジャケット&ジーンズの軽装でOKだ。目的は、溜めてしまった仕事の事務処理を済ませること。仕事ではあるが、XLRで出掛けるのは、いつもの仕事に出掛けるのとは違う。「週に一回はエンジンを掛ける」と決めたので、楽しめながら仕事に行けるのはいい。シングル・エンジンの鼓動は、小さな排気量でも気持ちがいい。バッテリーの交換をしてからは、よほど寒い時でない限り、いい感じにエンジンが始動できる。
さっさと仕事を済ませたら、いつもの麺屋でランチだ。日曜日は、さすがに普通のランチ時には混んでいるが、ちょっと時間を外せば待たないでも入れる。今日も、お得な煮干醤油らーめんの大盛りで。これで¥850なのだから、大変お値打ちの値段である。スープ&麺はもちろん、チャーシュー、煮玉子、メンマにまでこだわっているから、それで不味い訳が無い。スープを全部飲みたいのをこらえて。あ~幸せのひと時。今回は、初めてG9での撮りだが、ちょっとは美味しさが伝わるかな、、、

どうやって遊ぶの?2

2010-11-28 | Weblog
これも、同じ公園にあった遊具。「枯れ木」をそのままコンクリート製にしたような形状。でも、遊び方は「ジャングルジム」のようになるのだろうな。自分だと、枝の隙間に「腹」がつかえて、とても遊べないだろうが。いいな~、こういう遊び心のある遊具。でも、公園遊具というのは「安全性」を常に重視しないといけないモノ。製造するメーカーはもちろん、採用する行政サイドも、かなり気を遣っているのだろう。回転モノで、手を挟んだ事故があったが、今時は硬い遊具に頭をぶつけても裁判沙汰にする親もいそうである。「モンスター・ペアレント」、「馬鹿じゃないの」としか言えない。あれが親じゃ、子供は「まっとうに」育つわけが無い。携帯メールを打ちながら、ママチャリを猛スピードでこいでいる母親も論外である。
話は違うが、ホンダから新型ライフが出る。サイドのデザイン&リアはそのままのようだが、フェイス部が変わって、かなり格好がいい。ライトの真ん中にバーが入り、何やらヴォクシィのような旧型エルグランドのようなデザイン。でも、大きく「見える」バンパー部とゴージャスなグリル&ライトは、以前の「かわいい系」よりもずっといい。疑問なのは、「何故このデザインをステップワゴンで出来ないか?」ということ。ライフの方がずっと格好いいと思うのは自分だけだろうか?日産のセレナの販売台数を抜いたとも聞いたが、デザインはセレナの方がずっといいな。新車で買えないから、中古で出るまで待つか、、、

どうやって遊ぶの?1

2010-11-28 | Weblog
あ~、爆睡の休日の朝は、気持ちいい~!目覚ましで起こされない、というのが何よりである。多分、これで長い来週一週間が乗り越えるられるはず。晴れが続いて「里山の路面状態はいいだろうな~」とは思っていたが、身体を休めないといけない時には休めるようにしないと。明日、明後日は、稼げるのは分かっているから余計だ。
さて、仕事で移動する際には、出来るだけ公園など緑の多い場所を通るようにしている。そこで見つけた「面白そうな遊具」。公園は、区や市のレベルで運営していることが多いようだが、各々の発想の良さが現れる。ここでは、なかなかの面白い発想力を持っているようだ。何やら、たこのような宇宙船のような形状で、お約束の滑り台は分かるが、手前のはしごが曲面で上るから怖そうだ。それに、子供にはとんでもない高さで、落下したら下は砂場じゃないから「けが人」が出そう。「皆見て!」と、上から逆さまに下りて行く「お調子者」が必ず居て、足で踏ん張れずに一回転して落ちていくのがお約束。成功すれば、ヒーローなのだが。今時は、そういうお馬鹿なヤツは居ないかな?
話は違って、話題のレアアースのこと。モーター用磁石に「ジスプロシウム」という原料を使っていることは知らなかった。これは知られた原料の「ネオジウム」に加えて、磁石の性能アップに使うとか。問題は、これが中国に偏在すること。東芝では、サマリウム・コバルト磁石で代替でき得る性能アップで、代替する技術を開発した。価格的にもネオジウム磁石に比して同等にでき得るらしい。これは、実に大きなことで、大小問わず多くの機器に使用されるモーターの分野で、中国に外交カードとして資源が使われなくなること。この結果は、急に開発して完成するものではなく、日本のメーカーも前々からきちんと考えていたことに安心感を覚えた。世界中、どこへ行っても韓国製という「壁」に当たる昨今、小さな記事だったが、とっても嬉しい。TVも東芝と、東芝ファンな自分だからより一層かな。

もうクリスマスか!

2010-11-27 | Weblog
普段の土曜日よりも酷い一日で、あ~疲れた~!「そこで、何で行かないか!あ~あ、詰まっちゃったよ」とか、「何でもっと寄せないか!クルマ一台分空けられるだろ」、「お前後ろを見ろ!そこで停めたらどうなる!」と幹線道路で、しかもウィンカーの合図無し。こんなことばかりで、分かってはいるがストレスの溜まること。里山で上れていないので、腰の調子が良くないし、目と身体は疲れていて、明日はゆっくりするかな。これでライドに行ったら、集中力が無くてクラッシュしそうだ。
さて、お題の通り、「もうクリスマスか!」と感じるのが、近所の幼稚園のイルミネーション。毎年、この頃になると点灯しているが、とっても携帯カメラでは撮れないのは分かっていたので、今日は撮ってやろうとコンデジ(最低線のヤツ)を持って出た。でも、しっかり固定したはずが、シャッターを押すときにブレルな~。これが限界だな。でも、ブルーのLEDきれいだな~。
さあ、明後日は2件のお役所が決まっているから、明日は休養日にして「もう一頑張り」で稼がねば、、、

美味そうな醤油らーめん

2010-11-26 | Weblog
それほどは忙しくなかった仕事だが、終わってみれば結構疲れていた。「それなりに」神経を使って仕事しているのだ、と勝手に自分で思い込む。さあ、明日も仕事だ!とんでもないドライバー達がわんさか出てくる日だから注意せねば。日曜は、午後にでも里山ライドへ行ってやろうと思っていたが、この疲れ方だと無理かな、、、
さ~て、仕事で行った柏市方面だが、いつも前を通過しては気になっている「野田醤油らーめん」の看板。今日も、すぐに帰らないといけないからランチに入る事ができずに「後ろ髪引かれる」感じだった。R16の外回り野田方面から柏ICへ向かって左側にある店。X兄さんなんかは、行っていそうな気がするのだが。味はどうなんだろう?と気になっている。一度入ってみたいな~!
話は違って、クルマの事。スバルのアウトバックというモデルに乗ったのだが、普段から直4は多く乗るのだが、これは水平対向4気筒、やっぱりフィールがちょっと違う。「スバリスト」と呼ばれる人達は、これが好きなのだろうか。現車は、2.5リッターだったが、十分なトルクがあり走りは楽しかった。以前に乗った、3リッターよりも好印象なのは気のせいかな?このモデルの魅力は、気軽に乗れるのに200mmという最低地上高がいい。どんな荒れた路面でも、安心して入っていけるのがいいな。その後にドライブしたハイエースのバン(TRH200)、「好きなクルマをあげる」と言われたらこれが欲しい。やっぱり、「見切りがいい四角いデザイン」「高いシートで先が見える」、そして何といっても「広大な平らなスペース」だろう。S師匠から、これを買ったら最後だろうと言われて。ジャケット&ネクタイで、朝これから出勤する自分の姿が見えるようだ。こんなものを買ったら、間違いなくキャンピングカーでなくて「レジデンスカー」(要は住めるクルマ)になって駐車場に住むだろう。ホームレスまっしぐらっていうやつだ。だって、住むところなんて「寝られればいい」と思っているからな~。

珍しいな~

2010-11-25 | Weblog
「珍しいな~」と、信号で停止した際にガソリンスタンドで見つけたメルセデスのバン。しかも、黄色なんて。よ~く見たら「オフィス・ノリック」とドアにペイントがある。ノリックって、あのレーシング・ライダーのノリックかな?と後部の方を見たら、ブリジストンのステッカーが。「こりゃ、間違いない」と確信。それにしても、こんなに大きなバンに何載せる?やっぱり、レーシング・マシンか?

今日の高さは?

2010-11-25 | Weblog
何か、やっと月末らしい感じになってきた。近場だが、今日も2件のお役所回りがあり結構忙しかった。明日26日と29日で、今月の忙しいのも終わる。外回りでは、行くたびに「仕事下さいな」と営業しているが、なかなか簡単にはもらえない。明日の仕事は、営業の成果のようだが。少々遠いお役所があるのが嬉しいな。さあ、あと数日だ。風邪をぶり返さないよう頑張るか。
アチコチ走り回っていると、スカイ・ツリーがよく目に入る。自分の好きな場所からの眺めは、大きな川を挟んで見るこの画。だんだん高くなってくると、何かワクワクしてくるが、完成してしまったら寂しくなるんじゃないかと。でも、634mには、まだまだのようである。

ホンダのインスパイア

2010-11-24 | Weblog
二十年位前にはドライブしたことがあるが、本当に久しぶりのホンダのインスパイア。以前は、並列5気筒だったかな?今回のは、4年落ちの3リッター6気筒モデル。以前から思っていた通り、ホンダ車のセル・モーターの音は上品。そして、スタートすると、えらくトルクを感じて、その上実にスムースなフィールだ。思いのほか上質な乗り心地だったので、正直驚いてしまった。これは、シャシ剛性の良さも影響しているよう。失礼ながら、今までのイメージを覆された一台だった。ホンダ、やるじゃんか!これなら、米国で販売量が多いのも分かる気がする。同じ排気量でゼロ・クラウンとの比較では、スムースさでは同格だが、トルクではインスパイアだな。とにかく、スタート・ダッシュが速い!しかし、1820mmと結構な幅は、少々気を遣うかな、、、