遊びの達人

MTB、フライフィッシング、写真等外遊び大好き。オーディオ、鉄道、クルマ、海外出張や旅行の話も。大の麺食い。

ローカルな風景

2007-02-28 | Weblog
ちょっと分りづらい画だが、今日行ってきた五井駅の風景。 弁当を食べながら、振り返れば隣のホームは小湊鉄道の始発駅ではないか。 懐かしいディーゼル車の音がすると思えば、えらく古い車輌の2両連結が客待ちをしている。 ちょっと行けばすぐに千葉駅なのだが、こんな風景がみられるとは。 仕事の時でも、たまには、こんないいこともあるようだ。

カマトロ丼

2007-02-28 | Weblog
先日の外房地区に続いて、今日も千葉県への仕事があった。 市原市の五井という場所だ。 予定よりも、ずいぶん早く仕事を終えて、午後3時にやっと昼食だ。 いつものように、駅でソバでも食べて行こうかと思ったら、駅構内で地元のおばちゃんと思われる人が「イカ焼き」などを売っている。 その中にあったのが、今日の昼食「カマトロ丼」だ。 まぐろのカマを煮たものから身を取ってどんぶりに仕立ててある。 これで、¥500。 コンビニ弁当で¥500払うよりもよっぽどいい昼食になった。 結構、うまそうでしょ? 駅前の不動産屋で、何気なく物件を見たら、3万円台でアパートが結構ある。 3万円ちょうどのワンルームマンションがあったのには驚いた。 しかも、駐車場が¥3,000だって。 これなら、年金だけで暮らせそうである。 まだまだ、もらえないけれど、、、

グッドタイミング

2007-02-27 | Weblog
これは、昨日の夕方の画。 仕事で、昭島へ向かった時に、西武立川駅に着いたらちょうど日が沈むタイミング。 奥多摩から秩父の山々が夕日に染まって美しかった。 もうちょっと左側には、富士山のシルエットが見えたのだが、携帯のカメラではこれが限界。 自分では、良く撮れるものだと感心している。 ちょっとしたことだが、忙しい日常の中では嬉しいひとときだ。 ところで、ブログのタイトルでは、「遊びの達人」なのだが、最近は全然遊んでいない。 仕事と食べ物の話しばかり。 これでは、「元遊びの達人」になってしまう。 忙しい時期が終わったら、タイトルに負けないよう、思いっきり遊びに行くつもり。 まずは、フライかな。

春だな~!

2007-02-25 | Weblog
仕事で忙しく歩いていると、きれいに透き通った青空に紅梅が実にいいコントラスト。 今年は、地球温暖化の影響と思われる、気象の異変がいろいろと言われているが、こういう風景は心和むものだ。 今年は、CO2を多く排出する大きな車を手放して、軽自動車に換えて、少しでも地球の負担を無くそうと思う。 自分の「懐への負担」を減らすのが、一番の目的であるのは、ちょっと恥ずかしい話しではあるが。 「おっと、そろそろエアコンのスイッチも切っておくか」

そろそろ頑張るか!

2007-02-25 | Weblog
3月15日締め切りと言えば、「確定申告」と「青色申告」。 こつこつと資料は作ってきたのだが、もう気合いを入れてやらないと行けない時期になってきた。 3月はやたらと忙しいので、今日はコイツに集中して仕上げてしまうつもり。 給料を定期的にもらうサラリーマンは、経費が許されないとかいろいろとあるが、自営業の場合はコイツが非常にやっかいで、この季節が来るとブルーになる。 某山岳自転車店のてんちょも、新しいマックを入れて気合いが入っているようだが、事業規模がまったく違う小生は、楽な分「お先に失礼」させてもらうか。 とにかく、前向きに考えねば終わらない代物だ。 ああ~、でもブルーだ、、、

レガシーB4

2007-02-22 | Weblog
スバルのレガシーB4なんていう過激な車に乗ってきた。 走行は2万キロほどで、まだまだおろしたての感じ。 以前に、かなり「とろい」車に乗っていた時に、目の前をあっというまに加速して行ったのがこれで、どんな走りをするのかと興味はあった。ドアを開ければ、「あれっ、オートマだ!」。 この車、マニュアルだけかと思っていたが、、、 でも、アクセルを踏んでみると、さすがに加速はいい。 オートマだけに、イージーな運転ができて、なおかつ速い車だった。 でも、セダンなのに、シャシ剛性がもうちょっとあってもいいような気がする。 贅沢な話しなのだろうか? パワーがある分、剛性が足りないように感じるのかな? 実際は十分あるのかもしれない。 ずいぶん前に乗っていた(会社の社用車)R32のパワーとそれを上回るシャシ剛性が凄かったので、それがずっと基準になって覚えているのかな。 やはり、比較の対象ではないか? そうそう、これには特別装備で、マッキントッシュ(コンピューターではない)の高級(?)オーディオセットが付いていた。 確かに、サウンドは悪くないが、たった走行2万キロでボリュームにガリ(音量を変える時にバリバリ音がする)が出ているのは問題だ。 ホーム用なら、天板をはずして簡単にはずすことのできる部品でも、車に搭載してあるヘッドユニットをメンテするのは大変と思う。 ニューヨーク州某所にあるマッキン本社の意向での採用パーツなのか? それとも、親会社のC社の意向か? たぶん、前者でしょうね。 音質に関わる部品だけに、信頼性よりも音質を重視したという結果と良い方に理解したい。

天気の良い日の港

2007-02-20 | Weblog
先日、天気が良くてポカポカ陽気の日に、横浜の本牧ふ頭に仕事で行ってきた。 駅からは、歩いて40分は掛かるとんでもない場所であるが、こんな天気の良い日に歩くのは気持がいい。 のんびり釣りをしている人もいる。 どんな風に生きているのかな?なんて、余計なことを考えてしまった。 遠くには、フェリーの桟橋。 横に太陽のマークがある船だが、サンフラワーか? 確か、もう宮崎航路は無くなったと聞いたが。 とにかく、バス停までは10分ほどの距離なので、気持のよい散歩を楽しんだ。 これで、肩に掛かる荷物の重さがなければ有難いのだが。 夜遅くや天気の悪い日にに来ると、とんでもない場所だが、こういう日なら歓迎だ。

牛肉と青梗菜の炒め物

2007-02-20 | Weblog
先日、「勢いで」買ってしまった牛肉で、ちんげん菜と玉ねぎを合わせた炒め物を作ってみた。 塩こしょうに市販の中華味、ごま油で炒めただけで、醤油をちょっと加えて出来上がり、実に簡単な料理である。 それに、炊きたてのご飯とジャガイモの味噌汁で、豪華な夕食。 つい量を多く作ってしまうのはしょうがないとして、味はやっぱり良かった。 牛肉も、格安な割には、脂身も少なくて、美味しい。 オーストラリア産なので、国産よりは少々硬めではあるが、それを言ったら贅沢というものか。 

春菊天そば

2007-02-19 | Weblog
腹が減っていたので、ちょっと食べてしまった「春菊天そば」(¥350)である。 これ、立ち食いソバなんだが、「立ち食いソバを越えた味」なんで、お近くに行った際には是非行ってみて。 ここの近くに仕事で行った際には、腹が減っていなくても立ち寄る店。 場所は、地下鉄東西線の西葛西駅下のバス降車場の目の前。 メトロセンターの一番端っこにある。 まず、麺が全然違う、手打ちの更科風で、のどごし大変に良し、しかも天ぷらがぱりっと美味しくて、ソバ汁が変に甘くなくてさっぱりいける。 値段が倍くらいする、巷のそば屋よりも美味しいと思う。 天ぷらも、いろいろとあるので行くたびに違う具で楽しんでいる。 そうそう、店の名前は「そば処やしま」。 

すごい量!

2007-02-18 | Weblog
久しぶりに「肉」を買いこんだ。 豚700g、ベーコン500g、牛肉1Kgなど自分ではすごい量である。 別に、仲間を呼んでパーティーをやる訳ではなく、あくまでも一人で食べる分。 「あいつは、いつもすごい量を食べるから」と思われかもしれないが、肉を一度でこれだけ食べる訳ではない。 最近であるが、「肉のハナマサ」が近所にオープンしたので、一度行こうと思っていたのである。 でも、あそこの1パックの量は尋常ではなく、一番少ないものを選んでもこの量だったのである。 これを、ゆっくり使っていこうかと。 でも、良さそうな肉が確かに安いし、食パンなどは一斤で¥40である。 これで、しばらくは肉の買い置きは大丈夫。 極貧のくせに、何故こんな「暴挙」に出たかと言うと、実は以前から手放そうと思っていた車が売れたという理由がある。 次に買うものの資金にせねばならないので、使い崩してしまってはいけないが、まあ次はボチボチ考えるとして、お祝いで肉料理でも作ってやろうかなという状況。 でも、自分の駐車場に車が無いのは久しく無かったので、ちょっと寂しい気持ではある。