遊びの達人

MTB、フライフィッシング、写真等外遊び大好き。オーディオ、鉄道、クルマ、海外出張や旅行の話も。大の麺食い。

はずれだな、、、

2009-04-30 | Weblog
さすがに月末、朝から仕事がつながり「急ぎ急ぎ!」の連続、ランチの時間なんてまったく無い。それで、やっと時間が出来たのが午後4時。これ、ランチって言わない?腹の虫も、もう呆れて鳴かない。意識が薄れてきたので、降車駅近くで入った「北海道ラーメン」の看板がある店。でも、ラーメンという陽気ではないので「味噌つけ麺」(¥780)などいってみる。いつものパターンで、「ラーメン店でつけ麺」ではずすか?と注文してから気がついた。遅い!出てきたつけ汁は、ドロッとした、石神井の「井の庄」を思わせる。味は確かに味噌味だ。チャーシューを持ち上げると、ポロポロと千切れる。かなり煮込んでいるようだ。麺は硬めで歯ごたえがある。でも、「大盛り」と言ったのに、250gくらいしかない。これで大盛り??チケットを買い、カウンターで出すと「並盛りですか、大盛りですか?」と聞かれる。こっちは「えっ?」と。「値段は同じなの?」と聞き返す。初めて入ったら、何を言っているのか分からんでしょ。「並も大盛りも同じ値段ですが、どうしますか?」と聞くのが普通でしょ。当然大盛りだが。それでも、この盛りだから悲しくなる。味は、う~ん。量も含めて、値段に相応かといえば「違うな」。それにしても、大盛りであんなに少ない店は初めてだ。「要は、量に不満なんだろ?」といわれれば、そうかもしれない。

懐かしの都電

2009-04-29 | Weblog
今日の街乗り、「たてもの園」なら普通は建造物に興味を持って入園するはずだろうが。ここで一番気になったのが都電の展示。入園後、そそくさとこれ見に行く。きれいに塗り直したオリジナル塗装。行く先表示は、六本木となっていて、渋谷駅と新橋を結ぶ路線である。ゆっくり見たかったのだが、小学生以下は無料の入園料と休日とあって、小さな子供達が走り回って落ち着かない。自分も小さい時は同じだったろうに、勝手なものである。隣には、これも懐かしいボンネットバス。昭和62年製とある。「結構新しいな」と感じるのは歳のせいか?タイヤがブリジストン。歴史のある会社である。さて、建物は「江戸」の古いもの、そして「東京市」になってからのものが区域を分けている。どちかといえば、後者の方が好き。立派な鬼瓦、木板の壁、雨戸の戸袋、銅製の雨とい、長い縁側、木枠のガラス戸など、実に丁寧な作りで惚れ惚れする。昔の家は、大工たちが腕を振るった芸術品だと思う。一番良かったのが、「下町」として区分けされた場所。文具屋、居酒屋、金物屋、生花店、醤油店と、いつもの「下町散歩」で時々は見かける造り。これだけ一度には、なかなか見られない。銅板葺きの外装(しかも、細かい彫刻入り)、電球の街灯、年季の入った看板、モダンなデザインの窓など興味は尽きない。風呂屋の「恵比寿様」が可愛かった。バイクでゆっくり行っても30分ほどの場所、是非、人が少ないときにゆっくり行ってみたいものだ。

初の小金井公園

2009-04-29 | Weblog
いつも通る五日市街道、そのすぐ脇にあるのが有名な小金井公園。でも、一度も入ったことが無かった。今日は、ブリちゃんで里山のはずだったが、あまりの気持ち良さに二度寝をしてしまい断念(その間に、しっかり夢を見ている)。一人で遊びに行く時はこんなもんだ。それで、急遽街乗りバイクで小金井公園に行ってみることにした。ポタポタこいでも、たかだか30分くらいの距離。地図で見ていたので、広い公園とは知っていたがなかなかの広さだった。途中は、せっかくなので玉川上水沿いを走っていく。バイクだと、混んでいる五日市街道を走らなくて済むので有り難い。さすがに休日は、駐車場の空き待ちで並んでいる。まったく動いていないようだが、これではいつ入れるか分からない。どう考えても、一度入ったらそうすぐには出てこないだろう。こんな日に車でやって来る人の気が知れない。混むのは分かりきったこと。電車で来れば、「酒も好きなだけ飲めるのに」というのは酒飲みの思考か?バイクなら、園内の移動も楽でいい。樹木が多いので、新緑が実にきれいで、藤棚では画のような状態で、いいタイミングだった。公園の中には、「江戸東京たてもの園」という、古い建物を移築した施設もある。前々から、気になっていた施設なので、ちょっと立ち寄ってきた。一時間半ほどの散策、なかなかいい所だった。

久しぶりの良人

2009-04-28 | Weblog
前を通ると気になる店ってある。麺屋良人もそう。仕事の通り道で、遅いランチ(といってももう夕方)に、久しぶりに寄ってみた。「臭いに誘われる」というやつかもしれない。時間が良かったようで、並んでいる人が無くすぐに入店できた。今回も、満足の一杯だったな。事務処理がたくさん残っていたので、事務所に戻りかたずけたら、もうとてもJKナイトに行く元気がない。今日こそは、「そるぴー」で一杯やろうかと思っていたが。今晩は、ウダウダ起きていないで、明日に備えるか。明日は休みなんで、4月も30日を残すだけ。後ひと頑張りだ。

しかし天気が、、、

2009-04-27 | Weblog
仕事の移動で、15分ほど時間があったので「平成つつじ公園」を見てきたら、何と満開の状態でないか。でも、ちょうどその時間に雲が出ていて、こんな画しか撮れなかったのが残念。晴れていれば、さぞかしきれいだったろうに。夜になってから、雲が取れて晴れ間が出ている。困ったものだ。それにしても、この公園、毎年楽しませてくれる。ものすごい種類のつつじが咲き誇る場所。いったい何種類あるのだろう?仕事が終わっていれば、ビールでも買って花見酒だったのだが。

美味しいタルト

2009-04-26 | Weblog
先日の甥っ子の結婚パーティーの帰り、「これ持っていく?でも、冷凍食品なんか面倒で止めておく?」と言われた「洋ナシのタルト」。「面倒なんてとんでもない!喜んでいただきます!」と。実は、洋ナシは果実が大好きで、タルトも好きだから。酒は飲むのだが、甘いものも大好きで、これはコーヒーに合う。フランス製の冷凍タルトだから、カフェオレかな?でも、やっぱり、ブラックがいい。これ、予想に反して美味かったのだ。「自然解凍」、もしくは「210度のオーブンで15分」とあるので、両方とも試してみたのだが、ともに美味しかった。10インチサイズのものだが、これだけ美味しければすぐに無くなりそう。家で冷凍食品などまず食べないのだが、最近の冷凍技術の進歩に驚いた。これからは、冷凍食品も利用するかな。今日は、バイクでポタポタの予定が、中途半端に掃除なんか始め、一服するかとタルトを食べたら落ち着いてしまった。せっかくいい天気なのに、、、

春だな~

2009-04-26 | Weblog
仕事で通った他人の家の花に春を感じる。山吹(たぶん)の黄色が鮮やか。今年は、ツツジも早そうで、電車の中から見えた「つつじ公園」にも、たくさんの花が咲いていた。一度だけ、満開のすばらしい時期に訪れた「東御苑」はもう時期は終わってしまっただろうか?「藤」もこれからだ。神楽坂での「散歩」で見たものは、なかなか良かったな~、と結構見に行っているかもしれない。これからが、汗っかきには辛い季節。今日は、まだ風が強いようだが、今のうちに街乗りバイクでポタポタと散歩でもしてこようかな。

ラッシュ&ビーゴ

2009-04-25 | Weblog
ラッシュ&ビーゴなんていっても、ピンと来ない人が多いだろう。ダイハツ製でビーゴ、トヨタのバッジを付ければラッシュ。1.5リッターのSUV車の名前である。幅は5ナンバー車ギリギリで、長さは4mほどだから、狭い場所でもまったく気にせずに乗れるのがいい(四角いのでコーナー部の見切りもいい)。それに、四駆なのに1トンちょっとと軽いので、結構すいすい走る。一番いいのは、高めの運転席からの視界。これくらい見えれば、先が良く分かって運転も楽だろう。値段もそれほど高価ではないから、普段の足にと考えている人には、選択肢の一つとしてもいいと思う。構えずに、楽に乗れる街乗りSUV!って、何かトヨタの宣伝しているみたい。でも、癖が無くて、ご婦人方にも(古い言い方か?)よろしいかと。デザインは、好き嫌いがあると思うが、、、

味はどうなんだろ?

2009-04-23 | Weblog
仕事で移動中に、新しい店(自分にとって)に気がつくことも多い。今回は、桜台駅の近く。午後1時ころなのだが、店の前には3~4人が並んでいる。看板には「まるよし商店」とある。下を見れば、つけそば、しるそばと。店内を覗くと、どんぶりに盛られた麺を横に置いた小鉢に浸けている。何か雰囲気が良さそうな店だ。今度近くに行くようなことがあったら入ってみよう。誰か、知っているかな、この店の味?

新製品のお試し

2009-04-23 | Weblog
先日の、フライから帰ってのランチ@家は、パスタなのだが、帰りにスーパーで見つけた新製品でやってみた。「キューピーのパスタオイルソース」シリーズで、「アンチョビ&オリーブオイル」というもの。知っている限りは、見たことが無いから「新製品」だろ?ということで。確か(たぶん?)ベーコンを冷凍庫に放り込んであったから、キャベツを追加して、このアンチョビソースで。ふたつの具の愛称は抜群にいい。さて味はどうかといえば、最高ではないが「まずまず」の出来だ。コショウの量がちょっと足りなかったのと、実は腹が減りすぎて、早く食べたいものだから、いつもの「にんにくスライス+たかのつめ」を炒めておくのをすっかり忘れていた。次回は、あせらず、がっつかず、忘れないようにしよう、、、