遊びの達人

MTB、フライフィッシング、写真等外遊び大好き。オーディオ、鉄道、クルマ、海外出張や旅行の話も。大の麺食い。

今日はいい感じ

2012-01-31 | Weblog
今日は、1月の月末。北関東方面へのお役所仕事で今月が終了した。北風が強く吹かないと、本当に暖かな昼間の時間。明日は、東京は12度まで上るらしいが、風がないといいな。
画の夕景は自宅近くで、丁度いい時間だったので、今日はいい感じに撮れた。冬は寒いが、こういう夕景のきれいなこと。あっという間に表情が変わるゆえ、撮影のタイミングは本当に一瞬。でも、それがまたいいのかもしれない。
そうそう、自宅のすぐ近くに「ついに」コンビニが開店した。200mも無い距離なので、便利に利用させてもらおうか。どんどん使わないと、店が閉まってしまうといけないものな。

これに釘付け!

2012-01-30 | Weblog
つい先日ドライブした、えらく古いクルマ。ステアリングは細~い大昔のタイプで、もちろんエアバッグなんて無し、ウィンドウは手動のレギュレータでクルクル回すヤツ、それにどの樹脂部品も「プラスチック製」を強く主張する。年代モノなので、これらは「お約束」みたいなものだ。それで、釘付けになったのは、画のヘッドユニットである。クルマの年代に、非常にマッチしたいいデザインだ。これ、SONY製のXR-650Mk2というモデルで、もちろんコンパクト・カセット+FMラジオ+アンプの1ボディ型だ。XR-650なんて、実にいいモデル名じゃないか!もちろん、林道で爆走していた頃のダートバイクとまったく同じ名前なのだ。これは、テンションが上るね~。でも、ディテールを見れば、更に興奮してしまった。出力は、27W+27Wとある。ということは、2チャンネルのアンプを採用しているということ。現代の製品は、例えば27Wx4と表示するはず。これが時代の背景が分かる部分で、カーオーディオは、まだ2チャンネルが主流だった。そして、ボリューム・ノブの下には、高域&低域のレベル調整。カセットには、オート・リバースの表示、ドルビーNR(たぶんBタイプでしょう)、メタル・テープまで対応している。まあ、これは何を意味するかといえば、当時の高級品と分かるフィーチャー。このモデルの年式は不明だが、ナカミチに追従するレベルの製品には間違いないだろう。サウンドが聴けなかったのが残念である。いい時代のソニー製品のひとつだろうな。

懐かしい~!

2012-01-29 | Weblog
午前中にあった大切なイベントが終わり、午後からはてんちょの店へ行ってお願い事。この件は、また別途ネタにするので。
それで、行く途中に目撃したのがコレ。リアにモデルネームがあるが、そうピアッツァ。まだ、イスズが乗用車を造っていた頃あった、べレット、117クーペ、フローリアン、ジェミニ、アスカ等とともにイスズの乗用車の一角だった。このクルマ、クーペの格好がいいデザイン。現車は、ハンドリング・バイ・ロータスのバッジが貼ってあった。今見ても、いいクルマだな~!

こってりランチ

2012-01-28 | Weblog
ああ~、やっと魔の土曜日が終わった!今日も、うようよと下手くそドライバーが行く手を阻む。いつもと違う状況に、ストレスが溜まるのをじっと我慢の一日だった。明日は、大切なイベントがあるので、あまりゆっくりは寝てられないのが残念だ。
そうそう、昨日の朝、寒いのにシャワーをあびてから仕事に行こうかと、蛇口をひねるとお湯が出ない!「ありゃりゃ、給湯器が壊れちまった!」と夕方仕事から帰り、仕方が無いから銭湯にでもと。でも、ちょっと様子をみようかとひねれば、お湯がでるじゃん!もしかして、朝のあまりの冷え込みで「凍結」してしまったようだ。ここらあたりでは、都心と違い氷点下になっていたようだから、最初からそれを疑えばいいじゃないかと。でも、金が掛かることじゃなくて良かったな~。
さて、画のつけ麺は、南大沢駅ビルにある六厘舎の姉妹店とかいう麺屋。六厘舎の名前は聞いたことがあったので、それじゃ入ってみるかと早めのランチ。で、写真が外に出ていたので、麺の太さでイメージすれば良かったのに。つけ汁が、石神井公園のあの店のような「どろっと」したタイプ。極太麺だから、想像は出来たはずなのだが。このタイプ苦手なんだな。幸い、脂っこい汁は想像していたので「脂少な目」と注文。それでも、自分にはかなり脂がきつかったな。でも、大盛り麺で¥600というのは、近くに大学があり学生が多いからかな。はなまるうどんに、しておけば良かった、、、

地元で探検

2012-01-27 | Weblog
昨日は、お目当ての麺屋がまだ開店していなかったので、ちょっと地元の商店街を歩いてみた。それで、見つけたのが、どう見ても製麺所みたいなうどん屋。実際、麺の販売もしている。熱々のうどんを食べたかったのだが、時間が遅いせいか「つゆ」が少なくなって「つけうどん」しか出来ないと。仕方が無いので、つけ汁を温めてもらい別途かき揚げ+レンコンの天ぷらを追加して¥610の夕食。ここらあたりは、ゴリゴリした太目のうどんの武蔵野風がおおいのだが、この店は太めながら「つるっとした」喉越しの麺。今度は、温かい汁のうどんでいってみるかな。

One more day

2012-01-27 | Weblog
何やら、歌のタイトルみたいだが、要は「あと一日で仕事が終わるから頑張っぺ」、ということ。現実的過ぎるネタだな。今日も「真面目に」仕事をしてきた(自分的にはだが)。明日は、怪しいドライバーが出てくる恒例の週末ゆえ気をつけないとな。
画の夕景は、有名な東京スカイツリー。もっといい画があったのだが、クルマゆえ「ここで停めて撮りたいんだがな~」という場面が多い。でも、冬場は撮るにはいい季節。何しろ空が美しい。

今ごろ新年会

2012-01-26 | Weblog
「1月は暇だから」なんて、誰が言ったのか?月末とはいえ、今日は結構忙しかった。まだ、今週は終わっていないのに、すでに音を上げている。仕事、大嫌いだものな~。「定年になったら、何をしていいか分からない」という仕事人間がいるらしい。でも、自分には、信じられない。仕事をしなくても食えるなら、毎日違う遊びでさぞかし忙しいだろうな。まあ、一緒に遊んでくれる友人が居ればの話だが。
さて、昨晩は珍しく外で飲んだ。Eくんから連絡があり、「新年会やりますか?」というお誘い。彼とは、「年が明けたら飲もうね」と話をしていたのだが、仕事が忙しくてなかなか行けなかった。あっ、自分じゃなくて、もちろん彼が忙しくてね。それで、ふたりで新年会。まあ、特に新年会といっても、いつもと同じでウダウダと話しているだけ。自宅が近いので、地元の居酒屋で、クルマの話、新しいバイクの調子のことで、気が付けばすでに3時間近く!近いといいね。また飲みましょ!あっ、今度はうどん屋だったね。そうそう、僕はたくさん食べたのに、支払いが少なくてごめん。バイクのパーツももらっちゃったし。次回のうどん屋は、僕のおごりでね。

AMG C55

2012-01-24 | Weblog
仕事柄、軽トラックからレクサスLSやメルセデスS600まで、実にさまざまなクルマに乗る。しかし、AMGは今回が初めて。簡単に言うと、AMGはメルセデスのボディに大きなエンジンを載せ、足回りをそれに合わせて強化したもの。今回のC55は、メルセデスのCクラスにV8の5.6リッターという、素人が考えれば「ミスマッチ」なもの。スペックを見ると、367馬力・トルクが52.0Kgmという「とんでもない」数字。しかも、Sクラスに比べて車重が遥かに軽い。それに、新車価格が966万円と、自分のライフが9台か10台は買えるな。それで、ドライブしてみてどうか?といえば。エンジンがアイドリングで、すでに大排気量V8のドロドロドロというサウンド。「エンジン、でかいぞ~!」と主張している。でも、走り出しはアクセルの踏み込みに対して、「唐突な」スタートではなく、大人しい反応。同じ時代のCクラスに比べ、ステアリングはかなり軽い。日本車から乗り換えても、まったく違和感が無いフィール。100キロくらいまでの感じだが、意外と「おっとり」した印象。ただし、アクセルを思いっきり踏み込んでみたらどうだか?残念ながら、どうみても高いクルマを「思いっきり」踏み込むほどの「度胸」は持ち合わせていない小心者。それと、スタートした際に、すぐにエンジン回転が「頭打ち」になり、「あれっ?どうしたのかな」と思ったら。メーター・パネルに「Limitter 40Kmh」との表示。「ありゃ、これは!」と思って見ると、一本のレバーに「Limitter」の文字。「そういうことか」と、レバーを回せばリミッターの数字が上る。もしかして、完全に解除すると、「とんでもない」走りになるのか?怖いので、100Kmhにしておく。やっぱり、小心者だな。それでも、十分な加速は得られる大排気量の余裕を感じる。気が付いたのは、高速道での「つなぎ目」では、サスペンションの硬さから、ボディが左右に大きく揺れること。これは、慣れていないと不自然な感じ。ただし、その揺れはすぐに収束するのは性能がいいからか。ノーマルのメルセデスなら、こんな硬さはまったく感じないから、エンジンに合わせた「強化」を感じる部分。それで、同じようなV8の5リッターエンジンの以前にもドライブしたレクサスISFと比較してみたら。馬力はISFが50馬力以上も上でトルクは同じくらい。でも、エンジンの「パワフルさ」を感じるのはISF。40キロくらいまでは普通に走れるが、それを超え始めると徐々に「狼」の部分が出てくる。まあ、購入層がまったく違うでしょうね。どっちも、自分には関係の無い世界ではあるが。

休みで良かった~!

2012-01-24 | Weblog
あ~、良く寝たな~!一昨日は、喉がゴロゴロして何度か夜に起き、よく眠れなかったゆえ有り難い。加湿器を付けて寝ているのだが、すぐに水が無くなる。大容量の水タンクが欲しいな。それで、朝ぐずぐずと布団か這い出し、窓を開ければ雪景色。この時間でもコレだから、いつもの出勤時間だと真っ白だったろうに。「あ~、休みで良かった~!」と思った。午後から、バイクの調整のために出掛けるつもりだが、すでにスタッドレスを履いているゆえ、多少の雪が残っていても大丈夫。あとは、周りのクルマが普通タイヤでぶつけてこないことえお祈るだけだな。

クルマの販売台数

2012-01-21 | Weblog
2011年度の、世界市場での新車販売台数がいつもの新聞に載っていた。1位は、4年ぶりのGMで903万台、2位が初の800万台超えのVWで816万台、そして3位には我が国のトヨタが790万台、4位が日産・ルノーで739万台、5位には前年15位からの躍進で現代が660万台。トヨタの数字は、米国内での例の問題があった(個人的には、GMを助けるための「いいがかり」としか思えないが)し、タイでの洪水、東日本での地震、更には円高もあり、本来はこんな数字ではないはず。12年度は、当然巻き返しがあるとは思うが。日産・ルノーグループは、ロシアの大手アフトワズ社を買収することになっているから、800万台超えのグループに入る。今の仕事がクルマ関係なので、どうしてもこういうことが気になってしまう。それにしても、現代・起亜の伸びが凄いこと。米国での顧客満足度で現代のモデルがナンバー1を獲得したとか聞くし、数十年前の「ポニー」のイメージは捨てないといけないようだ。家電では、サムソンのイメージもアップしているし、日本のメーカーもこれから大変だな、、、