遊びの達人

MTB、フライフィッシング、写真等外遊び大好き。オーディオ、鉄道、クルマ、海外出張や旅行の話も。大の麺食い。

サスペンション交換

2006-07-31 | Weblog
BW'S100の中古サスペンションがあるというので、取付けに行って来た。 キタコとかいう会社の社外品である。 正直、詳しくないので、聞いた話をそのまま言っているだけ。 しかし、現物を見て、「う~ん、ちょっとスゴイ色ですね」と売り主に言ってしまった。 「走り屋の若い衆が付けるので、こんなもんです」と言われても、オヤジの年齢の小生にとっては、「・・・」という感じ。 黄色ならまだ分るが、、、 しかも、純正に比べてかなりきゃしゃな感じだ。 でも、取付けて走ってみれば、「うん、ストローク感が感じられる」。 以前のものでは、「ガツンッ」ときたのが、「コンッ」ぐらいである。 分るかな? しかも、スプリングの硬さ調整ができる。 迷い無く一番硬くしたのは言うまでもないが。 これで、ちょっとは腰に優しくなったかな? ストロークが少々長くなったせいか、リアタイヤが下がってセンタースタンドが使いずらい。 これは我慢しなけりゃいかんな。 ちょっと面白いのが、行き帰りは結構アクセルを開けていたのだが、帰る頃にはいつものスタートでの「もたつき」が無くなって、開ければぐっと加速するようになってきた。 これは嬉しい。 開ければかなりのスピードは出るのだが、スタートでいつももたついていた。 これから、調子良くなって来るのかな、、、

ハヤシライス

2006-07-30 | Weblog
今日は、友人宅へ預けておいたスクーターのタイヤを取りに2ヶ月ぶりに横須賀へ。 久しぶりの晴れで、走っていても実に気持いい。 横浜を抜けたあたりで、風が涼しくなってきた。 やはり、海が近いからか。 うちの方じゃ、今日も暑いだろうな、洗濯物が乾くので助かるが。 タイヤのピックアップが済んでもう3時、そういえば朝飯が遅かったが、そろそろ腹が減って来た。 そこで、いつもこちらへ来ると必ず寄る喫茶店「こうえん通り」に昼食へ。 久しく食していない「ハヤシライス」とアイスコーヒーを注文する。 いつもなら、大好きな「ロイアルミルクティー」といきたいところだが、今日の陽気ではちょっときつい。 でも、お店の人と世間話をしながらおいしいハヤシライスを完食。 もう十年以上通っているが、ここ数年は、年に一回の友人の墓参りの時だけだった、最近は回数が増えてうれしい。 また行きま~す。

これでも道

2006-07-29 | Weblog
これ、日光の男体林道だが、台風のすぐ後だったので、路面の土が流れてしまい、側溝のコンクリート部分だけが残っている。 土は、深さが1mくらいは流れているので、とても車が通れる状態ではないが、我々は幅40センチほどの側溝部分を通って先へ行く。 こんなに路面が流されている場所が何カ所もあり、雨のすごさが想像できる。 きっと、林道という名の川だったんだろうな。 だいぶん後の話だが、てんちょがどこかの林道を走りに行ったときに、こういった場所で落っこちたことがあるとか。 でも、片側が谷になっていたので、一人ではとても上がれない。 工事の人たちに重機で上げてもらったそうな。 お互い無茶なことをやってましたな。 本当に「ツキ」もあったろうなと、考えさせられる。 恐ろしい車の転倒事故で、放り出されての生還、これもスゴイ話でした。 強い守護霊に守られているのかもしない、限度があるでしょうが。 それに過信せず、気をつけるようにせねばいかんな。

いろは坂のバイパス

2006-07-28 | Weblog
写真は、'82 年の夏休みに横須賀の旧友 K とふたりで北関東&福島の林道へ行った時のもの。 当時の愛車、ヤマハ XT400と K はスズキ DR250Sだ。 3泊4日だったが、台風が来たばかりで荒れた林道ばかりだったと記憶する。 撮影場所は、男体林道の途中で、うしろは「中禅寺湖」と「いろは坂」を望む開けた場所。 根っからのダート好きの二人は、わざわざ渋滞している「いろは坂」なんかはバイパスして、戦場ヶ原から馬返まで下りて来た。 これで、まったく渋滞知らず。 でも、とても車が(四駆でさえも無理)走れる状態の路面では無かったので、トレールバイクの有難さが分った。 道の状態は、また後でお見せするとしましょう。

まぜりゃんせ

2006-07-27 | Weblog
今日の夕食は、冷蔵庫にある「ホタテ」と「きのこ」でパスタと考えていたが、帰って来たら疲れて面倒になった。 インスタント食品のある棚を見れば、簡単にパスタの「まぜりゃんせ」があるではないか。 そういう訳で、今晩は「明太子味のまぜりゃんせ」で簡単パスタ。 かなり横着な夕食だなこりゃ。 パスタをゆでて、ただまぜるだけという簡単さ。 味はというと、う~ん、やっぱり簡単にできるだけのことはある。 次回は、間違いなくホタテでちゃんと作ろう、、、 

メモリースティックDuo

2006-07-27 | Weblog
いまみーさん、ありがとう! 今日、S ボンから、メモリースティックDuo 一式をもらってきました。 今度、何かの折に別途お返ししますね。 さてさて、コンピューターは使っていますが、携帯の機能にまったく疎い小生がカメラで撮ってメモリーに保存する行為ができるかどうか、それは今後のブログでお知らせします。 とりあえず、携帯はメモリースティックDuo を認識しているという「画」が待ち受け画面に出ています。 良いニュースになればいいですが、、、 

緑山でのレース

2006-07-27 | Weblog
いつのものかは分らないが、緑山でのレースの写真(何回もエントリーしているのではっきりは覚えていない)。 一回目に作った「そるぴージャージ」で走っているところを見ると、'95~'97 くらいかな。 ここの会場は東京から近くて、コースも「分っている人」が作ってくれるので、楽しめる場所で大好きだ。 「たけのこ坂」、「まむし坂」など、それぞれに個性のある上りが楽しめるのもポイントが高い。 それぞれの坂の攻略方法など考えながら上って楽しかった。 上れると凄く嬉しかったな。 古くは「風雲たけし城」、最近では「サスケ」など、時々セットがあるのが楽しい。 某放送局のおえらいさんが変わってしまったら、方針変更で走れなくなってしまったようだ。 また、理解ある人に変わってくらないかな、、、

やっぱり爆釣だったか、、、

2006-07-26 | Weblog
くやし~、行きたかったな、そんなに爆釣って言うなよ、、、 てんちょとA氏は、栃木のとある場所へフライ・フィッシングに行って来た。 てんちょ日記だと、とっても爆釣だったようだ。 A氏は、始めてからず~とボーズを免れているらしい。 そんないい思いばかりしていると、いまにバチが当たるぞ。 来月は、絶対行ってくる! でも、入れている水がいいんだろうね、かなり上流だし。 ロケーションの勝利でしょうか。 

過去の愛車15

2006-07-26 | Weblog
実に懐かしい写真だ。 '77年(つまり昭和52年)の9月に旧友S(Kawasaki Z200)と山陰方面へツーリングに行った時のもの。 これ、4台目の愛車で、Honda CB250 セニア。 250ccの2気筒で、高校の同級生から中古で譲ってもらったバイク。 確か5万円だったと思うが、当時の小生は必死にバイトして買った記憶がある。 バイト代から考えると、現在の12万円くらいか? 辛かった訳だ。 当時は、免許試験場での試験車は CB350 エクスポート(セニアはFディスク・ブレーキだが、これはドラム式)で、このバイクはある意味乗りやすかった。 しかし、本当はもっと過激な Yamaha DX250 Pro が欲しかったのだが、中古でも高くて手が出なかった。 これは、2スト2気筒のディスクで、RD250 や RZ250の前のモデル。 とにかく、このツーリングでは新車のZ200 には動力性能でも負ける状態で、Z の燃費38キロ/Lで、こちらは20キロ/L。 相当に走っていたのでしかたがない。 このツーリングは、父親の親友が広島で個展を開くというので、アルバイトと称してレンタカーの2トン車を借りて、それにバイクを乗せて(いや便乗させて)出掛けた。 今から考えると、無茶なことをしたものである。 画に何もなくて良かった。 ロープが緩まなかったのは、当時運送屋でバイトをしていて、いつも「南京縛り」をしていたからか。 今でも、しっかり縛る時はこれを使う。 数年後に乗ることになる '74年式の Honda Z (こっちは車)のエンジンを見て、「どこかで見たことがある」と思ったのは、このバイクに乗っていたからと思う。 当時の軽自動車は、2気筒360ccだったから、250と350のラインナップがあれば、当然流用は考えられる。 実際、次のモデルではCB360Tというのがあったはず。 車のタコメーターの取り出し場所が同じで、しかもワイヤーだったのには笑った。 

昨晩はゴーヤチャンプル

2006-07-25 | Weblog
日曜日に、すでに材料を仕入れておいたので、月曜日の夕飯は「ゴーヤチャンプル」だった。 写真が無いのは、おなかが減っていてすぐに食べてしまったから。 本当は、島豆腐でやるのがいいのでしょうが、いつもは木綿でやる。 しかし、日曜日は、何故かどこへ行っても絹しかない。 できあがりは想像できたが、これにゴーヤ、玉子、冷蔵庫にあったロース豚肉で、中華味と醤油、それにごま油で作った。 いつもよりも、歯触りが柔らかい出来だが仕方が無い。 まだ夏はこれから、今度は木綿でつくろう!