こんばんは。
今週はいろいろ忙しく、次のような学習をしました。
韓国語は1週間で50分。
中国語は1370分で一日平均3時間26分でした。
今は過去問に取り組むのに必死です。
他の学習をする余裕は全然ないし、過去問すべてに取り組めるわけでなく、また
作文学習に穴が開いています。
限られた時間での学習ですので、その時その時の優先順位を考えながら、明日
からも学ぶつもりです。
さてつい最近のブログにも書きましたが、勉強していてなかなか自分の成長を
実感できないでいる所です。
おそらく中検準1級の過去問をしているせいだと思います。
毎回、知識のない語句に出くわすし、正答はこれだと自信を持って答えられる問題
がそんなに多いわけではないです。
毎回苦戦しながらの解答で、その後の説明を見ながら知識と残るように覚える作業
の繰り返しです。
ですので自分の実感として、できるようになったとか、レベルが上がったとはっきり
と自覚できない状況です。
ただ、以前よりは語句に関する感覚が少しはレベルアップしているような気はして
いますし、中国語のラジオ放送を聞いている時、以前より耳が慣れている感じが
しています。
それで、思うのですが「外国語学習の成果を感じることができない時は我慢の時で
成果を感じられなくても、目に見えないところで外国語能力の土台になる土づくり
をしているかもしれない」と感じています。
もしかしたら試験終了後に自由な学習を始めた時に、文章を読んだり中国語の放送
を聞いたりしている時に、少しずつ土づくりをした栄養がきいた土壌が威力を発揮
して、理解度が深まっていくのではないかと期待している所です。
私に連絡してくれた受講生の方々のチャレンジ・積極性に刺激を受けて、私も元気
が出てきています。
そして私を含めて、こつこつの努力が学習者に希望を与えてくれると改めて感じて
もいます。
中検試験まであと1週間です。
とにかく最後まで粘り学習をしたいです。
今週はいろいろ忙しく、次のような学習をしました。
韓国語は1週間で50分。
中国語は1370分で一日平均3時間26分でした。
今は過去問に取り組むのに必死です。
他の学習をする余裕は全然ないし、過去問すべてに取り組めるわけでなく、また
作文学習に穴が開いています。
限られた時間での学習ですので、その時その時の優先順位を考えながら、明日
からも学ぶつもりです。
さてつい最近のブログにも書きましたが、勉強していてなかなか自分の成長を
実感できないでいる所です。
おそらく中検準1級の過去問をしているせいだと思います。
毎回、知識のない語句に出くわすし、正答はこれだと自信を持って答えられる問題
がそんなに多いわけではないです。
毎回苦戦しながらの解答で、その後の説明を見ながら知識と残るように覚える作業
の繰り返しです。
ですので自分の実感として、できるようになったとか、レベルが上がったとはっきり
と自覚できない状況です。
ただ、以前よりは語句に関する感覚が少しはレベルアップしているような気はして
いますし、中国語のラジオ放送を聞いている時、以前より耳が慣れている感じが
しています。
それで、思うのですが「外国語学習の成果を感じることができない時は我慢の時で
成果を感じられなくても、目に見えないところで外国語能力の土台になる土づくり
をしているかもしれない」と感じています。
もしかしたら試験終了後に自由な学習を始めた時に、文章を読んだり中国語の放送
を聞いたりしている時に、少しずつ土づくりをした栄養がきいた土壌が威力を発揮
して、理解度が深まっていくのではないかと期待している所です。
私に連絡してくれた受講生の方々のチャレンジ・積極性に刺激を受けて、私も元気
が出てきています。
そして私を含めて、こつこつの努力が学習者に希望を与えてくれると改めて感じて
もいます。
中検試験まであと1週間です。
とにかく最後まで粘り学習をしたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます