アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

明日、韓国語・中国語教室を開校します

2015-03-31 21:37:22 | 外国語一般
昨日、娘二人から私のブログは長すぎて疲れると指摘を受けました。。今後、短く
なるよう努力します。

さて、明日がいよいよ「鹿児島韓国語教室アンニョンクラブ」の開校日となりました。

それで、開校目前に記念写真をとりました。



本日は4月から高校1年生だという女子生徒から入門コース受講の申し込みを受けました。
ですので、10代から80代まですべての年代の方々がいらっしゃいます。この方々と一緒に
学習できるのがとても楽しみです。


この間、電話やメールのやりとりをしながら、韓国語を勉強したいと思っている人
が根強くいらっしゃると感じています。

ただ、仕事の関係で教室に通うことを断念している人が結構いると感じました。
この方々が独学あるいは、チャンスがあればどこかで学べるようになることを
願っています。

明日から、「鹿児島韓国語教室アンニョンクラブ」が開校します。受講に来ていただけ
る方々がわかる喜びを味わえるよう講義したいと考えています。

今後、自分自身の学びに努力するとともに、教え方も絶えず研修・自己観察を通じて
向上できるよう励んでいきます。

本日の3か国語学習は、NHKラジオの基礎英語3と英会話だけしか時間をとれません
でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2の人生の出発前に家族旅行に行ってきました。

2015-03-30 14:16:17 | 日記
昨日と本日、退職後の新しい人生の出発前に、気持ちの区切りをつけるために
霧島まで家族旅行に行って、先ほど帰ってきました。

天気に恵まれまた、桜がほぼ満開で気持ちがスカッと晴々した気持ちです。



(娘二人も一緒に行きましたが、ブログへの投稿写真は断られました。
 妻と私の2人の写真です)

また、退職後に教職員互助組合から退職者には旅行券が送られて来る予定で、
退職旅行と称した旅行はその時、再度、計画したいと考えています。

昨日の日曜日の朝は、曜日感覚がなくて、朝7時ころ目が覚めましたが、
とっさに「しまった学校に遅れそうだ」とつぶやいてしまいました。
(いつも、朝6時ころ起きて出勤の準備をしていました)

日曜日だし、登校する必要もありませんでしたし、また、今後は出勤する必要
がないわけですが、習慣的にとっさにそう叫んでしまいました。

それで、今回の家族旅行をきっかけに、学校という組織で仕事をした自分に
別れを告げて、まったくの自由人になった気持ちです。

今までは学校に所属していましたので、意に沿わない仕事(服装検査で爪をもっと
短く切りなさいとか、髪をもっと短くしなさいとか、スカートをもっと長く
しなさいとか・・・)もしなければなりませんでしたが、これからは、まったく
自分の意志・気持ち通りに人生を作っていく自由があります。

とても、ありがたいことです。

経済的には、退職後も再任雇用で仕事をした方が安定していますが、
鹿児島の高校で韓国語・中国語を教えられる保証がありませんでしたので、
いい決断をしたと考えています。

贅沢をしなければ、生活を維持できそうでほっとしています。

先週の金曜日の送別会の席で、ある人から「いままでの退職者の中で、今給黎
先生みたいに退職後にはっきりと目標をもって実際に動いている人を見たこと
がない」といわれました。

また、最近、ある人には、「退職を前にして、今給黎先生みたいにテーマを
持っている人は、今まで、自分の周りにはいませんでした」とも言われました。

また、ある人は「今給黎先生と話をしていると、学習意欲をくすぐられて、今後
なんとか自分のやりたいと思っているイタリア語に挑戦してみたいと思うように
なった」ともいわれました。

自分ではあまり意識していなかったのですが、私が、いつも、もっともっと
英語や中国語・韓国語を勉強したい、また、韓国語・中国語を世の中に
広げたいと思っていて、その気持ちで話をしていたり、実際に勤務が終わって
家で、3か国語の学習に励んでいることを見て、上記のような発言をされたの
だろうと思います。

明日までは予定があり、学習時間があまりとれませんが、4月からは本当に、
教室で韓国語・中国語の授業をする以外は、まったく、私の自由に使えます。

しっかりと3か国語の学習に励み、先ずは中国語をその後は英語でそのまま、
ニュース・新聞・ドラマを理解できるよう励みたいと気持ちを新たにしている
所です。

(語学ばかりでなく、これからの自分の人生を自分で好きなように築いて
いける自由をもらった感じで、気持ちがとてもすがすがしいです)

私の3か国語学習は、昨日はできずに、本日は朝の6時半から基礎英語3と英語
会話(ラジオ)を聞き流しただけです。

4月以降は時間をしっかりと使い、報告できるよにする予定です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国語入門の方々、また、これから学ぼうとされる方々にエールを送りたい気持ちです。

2015-03-29 00:57:18 | 韓国語
本日、2・3月の土曜日の10時から11時30分まで8回に渡り学習してきた
入門コースの授業が終了しました。

この間、初めて学習に取り組んだ受講生の方々の授業中の踏ん張りが、目に焼き
付いています。

(学習経験者との余裕は歴然としたものがありました。学習経験のある方は多少の
余裕を持ちながら学習されてましたが、始めて取り組む方々はいっぱいいっぱいの
状況でした)

ブログにこれまで何回も書いてますが、韓国語の文字と発音がこんなにエネルギー
のいることだということを、あらためて認識しています。

これは、授業後の復習になかなか取り組めなかったことも、大きな要因となって
いると感じています。

でも、皆さん忙しい中で学びに来ていらっしゃいますので、本当は復習をすすめて
いるのですが、なかなか難しいところがあります。

今日もお一人の方が韓国語を学びたいので、入門クラスに空きはありますかという
問い合わせをいただきました。

そして、電話でやり取りする中で、仕事が早番ならば夜の7時から7時半に終わる
けど、遅番なら夜の8時半から9時まで仕事だということでした。

私の教室は入門は金曜日の夜の8時から90分と土曜日の昼にありますと伝えた
ところ、金曜日に早番にできたらその時はまた、申し込みの電話をしますという
ことでした。

なんだか、金曜日の夜の8時に来るのが難しいかなという感じで電話を終わりました。

おそらく日本の各地でこのように学びたいが、仕事の都合であきらめている方が
一杯いらっしゃるのだろうと想像しています。

このような方々にエールを送りたい気持ちです。

このような中で、なんとか壁を乗り越えて韓国語学習を始められることを願って
います。

さて、8回の学習を通じて、なんとか文字を読めて発音できる段階になっています。

文字を理解できる、できないはとても大きな違いがあります。

文字と発音を理解できた段階から、学習がとっても進むと思います。これからは
短文レベルの学習に進みますので、面白さがもっと増してどんどん韓国語を使い
ながら学習する段階になります。

ですので、本日2.3月の入門コースを終えたことを、ひとまず入門者の皆さんと
一緒に喜びたいと思います。

4月から気持ちを新たにして、次の学習に進みましょう。

さて、私の3か国語学習は送別会が火曜日と金曜日にあり、あまりすすみません
でした。

でも、これからが私の本当のチャレンジの始まりだと考えていますので、退職後の
生活を納得できるものにしたいですね。

これまでの学習記録をPDFで記載しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日が最後の出勤そして離任式さらに送別会がありました

2015-03-27 22:57:11 | 日記
本日、離任式があり、最後の出勤日となりました。そして先ほど、送別会から
帰宅したところです。

私が生徒たちに伝えたかったことは、「人生はチャレンジの連続だ」という
ことでした。

そして、以前NHKのソウル白熱教室でソウル大学のキム・ナンド先生が言った
「自分探しの旅をしてもどこにもない。自分はなる(作る)ものである」と
いう趣旨の発言を紹介し、自分を作る作業をしてみましょう。この自分を作る
ことがまさにチャレンジだ、そして、皆さんを生き生きとしてくれるという
ことを訴えました。

生徒たちの今後の成長を願っている所です。

今、37年間の高校教師生活が終了しほっとしているところです。

今後は3か国語の学習にしっかりと励み、韓国語・中国語を学ぶ喜びを伝えたい
と考えています。

3か国語学習にチャレンジしようとする気持ちが、毎日を新鮮な気持ちにさせて
います。

そして、ブログを書くことが、自分に程よい緊張感を与えていると感じています。

本日はこのままゆっくりと休み、また、明日からに備えたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語学習それは玉入れと同じ、きっと努力が少しずつ籠に入っていってると思います

2015-03-26 23:15:04 | 外国語一般
昨日の「聴く中国語」の壁が大きかったせいか、本日は1日、気持ちが沈んで
しまいました。

なんとか頑張って、レベルアップ中国語の51課と52課の学習をしましたが、
本日はそこまでが精いっぱいでした。

そこで、どうせ集中できないなら中国語放送を聞き流そうと思い、北京の
ラジオ放送をインターネットで聞きました。

何局か聞いて、少しなんとなくわかりそうな放送局の放送を聞き流していた
ら、よくは理解できてないけど、でもわかりそうな感じもする程度の感じで
した。

それで、少し元気が出てきたところです。

中国語ニュースは今後、それなりの努力が必要でしょう。まだまだ、今後の
努力が必要です。

でも、中国語の北京から流れてくる放送を聞きながら、外国語学習は玉入れと
同じだなと、ふと感じるようになりました。

学校の運動会で玉入れに時々参加しますが、その時、籠に入れようと一生
懸命投げますが、なかなか入らないです。大丈夫かなと思いながら、競技を
終えて数を数えてみると、意外と籠に入っているものです。

外国語学習もこれと似たようなところがあると感じました。

自分の成長が感じられなかったり、壁にぶつかると、一体全体本当に自分の
語学力が伸びているのか、あるいは、本当に目標言語を習得できるの不安に
なります。

でも、玉入れと同じで、成長が目に見えなくても、きっと投げたお手玉が
少しずつ籠に入って行くように、努力の結果が積み重なっていっているの
だろうと感じます。

落ち込んだ時には、こんな時もあるさ位の気持ちで、お手玉が籠に入っていく
ことを想像しながら、自分に元気な言葉をかけながら、気分転換してまた
あしたから学習します。

本日の学習はレベルアップ中国を50分しただけです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする