アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

「しどろもどろ英語」から「なんとか英語」

2021-07-02 23:30:49 | ネイティブキャンプ
こんばんは。

オンライン英会話のネイティブキャンプを始めて、34日が過ぎました。

受講したレッスン回数は63回です。

約1ヶ月感の私の経過を報告します。

まず、最初の頃の私を表現するならば、「汗だく会話」でしょう。

いやー、最初の講師の方との会話、絶対に忘れることはできないです。名前もはっきりと
覚えていますし、顔も、かなり記憶に残っています。とってもいい先生でした。

でも、私の方は「汗びっしょり」で受講後、すぐに着替えました。

彼女がよく話してくれて、25分間の会話ができましたが、彼女の会話の20~30%くらい
しか聞き取れなかったと思います。

それでも、聞き取れた言葉を頼りになんとか、話をしたと思います。

その後、日本語の理解できない講師との会話が不安で、連続5人の日本人講師から授業を受け
ました。

会話そのものは90%以上英語で話をしましたが、わからない単語や言い回しは日本語で聞ける
という、気安さがあり、とっても気楽に受講できました。

その後は、すべてフィリピンの先生です。

講師もいろいろで、話しやすい人もいれば、そうでない先生もいます。

しばらくは、自分の英語は本当に「しどろもどろだなー」と思いながら、受講していました。

想定問答や自分の聞きたいこと、あるいは自分が話したいことをグーグル翻訳で英語に直して
その文章を覚えて会話をするという作戦で臨みました。

だんだんと、聞ける文章がふえたり、相手の言っていることが(講師によりますが)、前より
理解できるような感じがして、なんとか、講師と受け答えをしています。

そして、昨日は、受講が終了した後、「講師との会話、楽しいなー」と感じました。

私にとっては、画期的なことです。

今までは、ただただ、必死の会話だったのですが、楽しいと思えるなんて、ちょっと自分でも
うれしい変化です。

そこで、1ヶ月過ぎた自分の英語を表現すると、「なんとか英語」かなと感じています。

なんとかやりくりしている、なんとかなっている、というような感じでしょうか。

ネイティブキャンプの授業を継続するには、ガッツが必要だと感じてきています。

日本語のわからない講師と話をするには、受け身では成立しないです。

こちらが積極的に、どんな話をしようかという、意図をもって望まないと、フリートークなんて
できっこないです。

ほかの教材の学習も進めながら、取り組んだ方が効果があると思っていますので、明日
からも、チャレンジの気持ちで、学ぼうと思います。

本日は、以下の学習をしました。

韓国語20分(カナタ中級)

英語・3時間50分(NHK講座、ネイティブキャンプ関係)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと胃が痛いです。

2021-06-23 23:43:17 | ネイティブキャンプ
こんばんは。

今日は英語だけ、3時間30分学びました。(すべてネイティブキャンプのための学習です)

さて、数日前から胃が痛くなってきました。

何年も胃痛を感じたことがなかったのですが、数日前から症状が出てきています。

理由はネイティブキャンプでのフィリピン講師との会話のプレッシャーです。

無意識にかなりなプレッシャーを感じているみたいです。

一日2人くらいの講師と話をしますが、その前に想定問答集の暗記学習を2時間くらいして
から、オンラインの授業に臨みます。

最初の頃は、想定した質問を順番に聞いていましたが、最近は、講師の話に絡ませて、講師の
話と関係のあることに関連させて、質問する努力をしています。

たとえば、今日の講師が「自分の故郷から出てきて、一人でいます」と話したので、「故郷と
今住んでいるところは遠いですか?」という会話をし、また、「故郷は田舎ですか都市ですか?」
と聞きました」

すると、「私の故郷はものすごい田舎です」と答えたので、「田舎と都市の生活ではものすごい
差があると思いますが、多くの若者は都市に出てくらしたがりますか?」というような質問
をしながら、会話をしていきました。

また、「最初にこちらに出てきたときには、姪のうちに住んでいましたが、今は一人で住んで
います」と講師が話したので、「なぜ、一人で住むようになったのですか?」と質問したら
「姪の旦那が麻薬中毒だったので、一人で住むようになりました」というような答えが返って
きました。

なお、麻薬中毒という単語がわからずに、スペルを書いてもらい、それを授業中に辞書で調べて
確認しながら、学習が進んでいきました。

また、ほかの講師との会話で、「英語を教える上で苦労はありませんか?」ときいたら、「子供
を教える時にちょっと苦労します」との返答だったので、「どんな苦労ですか?」と聞き返したら、
「丁度、この前が子供の授業でしたが、子供は25分間も集中できません。途中で子供が一緒に
踊ろうといって、一緒にダンスをしました」というような会話をしました。

ほかにも質問しながら、いろいろな発見をしています。

講師の話の聞き取れる部分を頼りに、いろいろ質問していますが、まだ、講師の話の半分くらいは
聞きとれないところがあります。

ただ、まだまだ英語力がないので、胃痛になるところを見ると、自分が考えている以上に自由会話は
かなりなプレッシャーなのだと思います。(まだまだ、始める前のクリックの瞬間は、毎回ドキドキ
です)

エネルギーはいりますが、グーグル翻訳を頼りに、なんとか、粘ってみようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師によって全然違います。

2021-06-17 00:21:35 | ネイティブキャンプ
こんばんは。

オンラインレッスン(ネイティブキャンプ)の講師によって、ものすごくハッピーになったり、
ガクンと奈落の底に落ちたりしています。

今の所、一日に2人か3人の講師を相手に受講していますが、月曜日の最後の講師とのレッスン
は、ものすごくエネルギーを使い、汗びっしょりになって、終わった途端、ガクンとなりました。

お互いに質問をやりとりしながら、会話が進んでいきますので、よくしゃべってくれたり、質問
してくれたりする講師の時には、結構満足して終わりますが、この時の講師はなかなか、返答
が単発で、こちらの質問事項もネタ切れで、どうしようどうしようと必死に考えながらの対話
で、本当に疲れました。

本当に講師によって違うなというのが、実感です。

何かの教材を使っての学習なら、そんなに緊張しないのでしょうが、自由会話スタイルのレッスン
をしているので、(自分で教材で学ぶか、自由会話にするかは学習者が選びます)、毎回レッスン
の前は、自分で考えた想定問答集を事前に何回か読んで、覚える努力をしながら進めています。

今後、少しずつ想定問答集の会話が増えていけば、その分だけ、私の話せるレパートリーが増えて
くれるだろうと期待しています。

以前紹介したグーグル翻訳集ソフトを使うと、かなり、自分の話せる領域が広がって行く気がして
います。他の人が作った文章でなく、まさに、自分が話したいことの会話集なので、吸収率がいい
かなと思っています。

さて、先ほど落ち込んだ講師の例を挙げましたが、修了した後にとっても満足感を与えてくれる
講師もいます。

このような講師はたいてい、ゆっくり話してくれますし、私の話を土台に質問をしてくれる、講師です。

また、本日の最後に選んだ講師は、自己紹介ビデオでギターを弾いて、歌を歌っていましたので、
最初で私が、「先ほど、あなたの美しい歌を聴きました。感動しました」といいましたら、一曲聞きたい
かと聞いてきました。

それで、私が聞きたいです。お願いしますといったら、わかりました、一曲歌いましょうといって
すぐに歌い始めました。1曲終わったら、もう一曲どうかと聞いてきたので、「あなたの歌を聴けて
幸せです」、また、お願いしますと答えました。

結局、こんな感じで25分間、ずっと歌っていましたが、とっても心が落ち着く歌で、たまには、こんな
のも、いいかなと思いました。(1日に何回もレッスンを受けられるので、問題なしです)

さてさて、私の英語力が未熟で、まだまだ本当に講師次第ですが、ガッツを失ったら、そこまでです。

とにかく、ガッツです。あしたも、挑戦です。

本日は英語だけ、3時間30分学びました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイティブ・キャンプ今日までの報告

2021-06-11 00:12:42 | ネイティブキャンプ
こんばんは。

ネイティブ・キャンプで学習を始めて、今日で15日が過ぎました。(試行期間を含みます)

今日までに22人(日本人講師5人・フィリピン人講師17人)の講師と話をしましました。

22回の受講のうち、教材を使ったのは1回きりで、あとはすべて自由会話です。

自由会話は以前にも紹介しましたように、講師との問答を想定して、あるいは自分が言いたい
事や、聞きたいことをグーグル翻訳で英語に直して、それを覚える努力をして会話に臨んで
いますので、少しずつ、質問できる事項が増えています。(でもまだまだ絶対的に不足しています)

また、講師との会話中に言えなかったことを、会話終了後にグーグル翻訳で英訳して覚える
努力をしながら、レパートリーを増やそうと思っています。

これまで受講した感想は、なかなか簡単にはいかないということです。

講師によっては、講師の話がよく理解できて、結構こちらもいろいろ話せたなーと、ちょっと
満足な気持ちで終われる講師もいますが(3分の1?)、あまり聞き取れないでこちらがいろいろ
質問することで、なんとか会話がなりたっている講師もいます。(3分の2?)

そこで、会話の最初に私の英語学習歴はまだ1年10か月しかなく、英語の初級学習者なので
ゆっくり話してくださいというようにしました。

教授経験の比較的長い講師は、やっぱり慣れています。割とゆっくり話してくれるので、わかり
やすく、こちらもそれに対していろいろ、受け答えをしています。

それに対して、教授経験の浅い講師は、すぐに会話のスピードが速くなり、理解できない場合が
多いです。

それで、前回、当たって砕けろだと威勢のいいことを書きましたが、(その気持ちももちろん
ありながら)、毎回、講師を選んでレッスンスタートのボタンを押す時には何回か躊躇しながら
決定ボタンを押しています。(まだまだ、頑張り・積極性が必要です)

また、総合的な力を育てるには、ネイティブ・キャンプだけでなくラジオ講座の学習も必要だな
と改めて感じています。

今後もエネルギーがいるなと思っていますが、今の学習方法に慣れて、落ち着いて学べるように
こつこつ、取り組んでいきます。

本日は英語3時間10分、韓国語20分の学習をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ勇気がいるけど、出たとこ勝負です。

2021-06-06 23:31:18 | ネイティブキャンプ
こんばんは。

今週は以下の学習をしました。

韓国語・3時間10分(一日平均27分)

英語・20時間10分(一日平均2時間53分)

中国語・70分(一日平均10分)

合計・24時間30分(一日平均3時間30分)

今週も英語をどのように学ぶか、迷いに迷った1週間でした。

でも、少し筋道が見えてきたかなと感じています。

今は、とにかくネイティブ・キャンプを利用して学ぼう思っています。

まず、ネイティブ・キャンプに入会するときに励ましになった言葉は「見切り発車」です。

あれこれ考えずに、とにかく見切り発車で始めてみようと決心がつきました。

さて、入会して数日はこれで、一日に何回も練習すればとっても勉強になると有頂天になって
いましたが、すぐに、ぎゃふんとなりました。

ただ、講師と話したところで、相手の行っていることの30%位しか理解できずに、なんとか前後
の言葉をつなぎ合わせて会話を進めましたが、こんな感じでは会話力は伸びないなと感じました。

そこで、教材を指定して2人の講師から学びましたが、この方式は全然面白くなかったです。

講師の後について発音したり、練習問題に答えたりの勉強でしたので、1人でもできる勉強だと
感じました。

そこで、どうしたらいいか一生懸命考えた結果、以下のような作戦を練りました。

自由会話でいこう。

ただし、今の私の英語力では到底、フリーな自由会話はできない。

①自分の紹介と、②講師への個人的な質問、そして③フィリピンについての質問をしていけば、
なんとかフリー会話ができるのではないだろうか?

以上の考えに基づいて、やりとりをするであろう内容を自分で考えて、3種類の問答集をグーグル
翻訳を使って日本語・英語併記の分を作成して、プリントアウトして手元に持つようにしました。

次に、この問答集を一生懸命音読して覚える努力をしました。完全ではありませんが、なんとか
頭の中にはいってきたと思えたところで、実際にネイティブ・キャンプの講師と会話しました。

すると、昨日より遙かに会話ができるようになっていました。(まだまだ、理解できなかったり、
必死に日本語を英語に置き換えながらの会話ではありますが、昨日とは違うと思います)

そして、さらに、レッスンが終わったらすぐに、記憶が鮮明な内に、レッスン中に出てきた会話
で、話したかったけど、英語が出てこなかった文章をグーグル通訳で英語にして、それをノートに
少しずつ、書きためていってます。

たとえば、講師が「男の子が3人います」という会話をしたとき、私は「男の子が3人いれば
とっても賑やかでしょうね」と言いたかったのですが、英語が出てきませんでした。

さっそく、その日本文をグーグル翻訳で英文にして、今は言えるようになっています。

このようなことを積み重ねていって、今日は3人の講師とフリー会話をしましたので、その都度
言えなかった文章を翻訳ソフトで日本文にして、ノートに書きためています。

必要な文章が少しずつ、増えていく感じがしてとってもうれしいです。

さあ、そこで今の私の心境ですが

「出たとこ勝負、なんとかなるさ」でしょうかね。(でも、まだまだ不安いっぱいで、毎回、
レッスンの開始ボタンを押すときは、ドキドキしながらクリックしています)

あしたからも、「出たとこ勝負、なんとかなるさ」で行きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする