アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

ディクテーション+シャドウイング・音読で効果2倍!

2014-12-31 20:03:08 | 中国語
私(アンニョンおじさん)、本日も聴読中国語(東進ブックス)の9課・10課に取り組みました。

最初聞き取れなかった部分を、何回か聞いて、埋められたときの征服感は充実感そのものです
少しずつ、自分のヒアリング力、総合力が向上していく実感があります。現在の所、最終的に
聞き取れない単語が1つ2つくらいで、ほぼ、全文を聞きとることができています。

ただし、まだ中検3級程度のレベルなので順調にいっていますが、4字熟語やその他の慣用句
などが出てきて壁にぶつかった時に、越えようとする根性が必要になってくるでしょう。
(努力・根性というと息苦しい感じがしますが、アンニョンおじさんにとって、そのような
息苦しさは今のところなく、今の所、壁を越えようとする心地よさがあります)

ところで、ディクテーション(書き取り)はかなり効果があると思いながら取り組んでいますが、
これで終わればせっかくの学習効果がストップしそうです。

ディクテーションの後、シャドウイングをしたり、音読をしながら、課題文が少しずつ、自分の
体内に染み込んでいく感じがしています


そして、次の日の学習の前に復習で、このシャドウイングと音読で復習するとさらに効果があり
そうです。

大みそか、年始で学習時間を作るのに多少苦労しますが、できるだけ時間を空かさにように、
継続した学習に取り組むつもりです。

追記

そのほか、中国語学習は、2014年「まいにち中国語」(5月号)の第1週を学習し、

英語学習はできず、韓国語は韓国MBCニュースを視聴しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリプト付き、韓国語ニュース視聴できます。

2014-12-30 23:33:55 | 韓国語
私(アンニョンおじさん)の、韓国語ニュース視聴は以下の通りです。

韓国MBCニュース

KBSニュース

アンニョンおじさんはよく、MBCニュースを聞いています。ほとんど理解できるのですが、
所々聞き取りにくいところがあり、その時に、スクリプトで確認しています。

韓国ニュースを聞きとる練習にとてもいいと思います。また、韓国の事情をニュースを通じて
得ることができ、とても助かっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このまま続けるぞ、ディクテーション

2014-12-30 22:45:05 | 中国語
私(アンニョンおじさん)、今日も聴読中国語(東進ブックス)の6・7・8課の
ディクテーションに取り組みました。最初で9割くらい聞き取れ、あとすこし
聞き取れない単語が出てくるという感じ。

成就感があるのは、最初わからなかった単語を前後の関係で類推して、わかった時だ

この前後関係から想像して聞き取れない単語がわかるというのは、自分の外国語能力
が、少しずつ向上しているからだろうし、理解できる単語が増加する大きな要因になり、
このディクテーションを継続していけば、かなりのレベルアップが図れそうだ

ディクテーションのやり方は、PCからのMP3の音源を適当なところで止めては
書き、止めては書くという方法で行っています。

参考までに、ノートを写真添付しておきます。



また、本日の中国語学習は他に本年のNHKラジオ講座4月号を学習し終えました。
(文法事項は優しいのですが、中に出てくる単語・表現を使えるよう自分のものに
するためには、それなりの時間がかかりますが、いい復習になります)

また、本日から少しずつ単語を増やそうと聞くたん(準1級用)を1日分勉強しました



本日の中国語の学習は以上です。ディクテーションを継続して学習すれば、かなりのレベルアップが
図れるとの実感を感じながら学習していますが、問題は、続けられるかどうかですね。とにかく、
頑張ってみます。

<英語・韓国語学習の報告>

英語は、基礎英語3の125課を学習しました。(1時間くらい・本文が7割くらい頭にはいっているかな?)

韓国語は東亜日報を1時間くらい読み、韓国MBCニュースを視聴しました。
自分の韓国語能力の維持に役立ちます。

以上、中国語・英語・韓国語の3か国語の同時学習楽しくはありますが、かなりの根性がいります。

今、冬休みで時間があるのでこのまま走り続けようと考えていますが、仕事が忙しくなったら、
少し調整が必要でしょう。その時は、その時で考えます。年初めまでは、このまま、行けるところ
まで、行きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディクテーション(書き取り)、かなり効果があり!

2014-12-29 21:30:10 | 中国語
私(アンニョンおじさん)、今日も忙しかったけど、なんとか昨日にひき続き
中国語の基礎文法(NHKラジオ講座本年4月号の1週間分)と、昨日紹介した
聴読中国語(東進ブックス)の第4課と第5課の勉強をしました。

本文を何回か聞いて、第4課は6割~7割、第5課は9割くらい理解できる
レベルの文章でしたが、ディクテーションをしてみると、これが、かなり
力が付きそうな勉強法だとびんびんと響いてくる感じ


自分が聞き取れてない部分が一目瞭然とわかる、また、最初は聞き取れてなくても
前後の関係からわかる部分がいくつか出てくる、あいまいな文字が書きながら
はっきりしたり、わかっていそうでも、いざ書いてみると曖昧だったりがよくわかる


今まで、時間がなく、ディクテーションの学習を避けてきたけど、とてもいい勉強法だ。

しばらく、この方法で学習を続けてみることにしたい、

思い起こせば、韓国語学習を始めたころ、当時のNHKラジオ講座の最後にゲストの
男女2人のネイティブスピーカーが1・2分程度の自由会話をしていたが、それを、
テープに録音し、何回も聞き直し文字におこして、わからないところは、1週間に
1回の市民講座の時に、テープレコーダーとテープを持っていって、先生にいつも
聞いて勉強していた時があります。

これが、まさにディクテーションだったわけで、その努力が当時の私の韓国語力を
高めた要因の一つだと考えています。

久しぶりに始めて、まだ2日目ですが、今後の状況をこのブログで紹介していける
よう努力します。

参考までに、再度、教材を写真添付します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あー!中国語脳の動きが悪い!

2014-12-28 21:55:24 | 中国語
私(アンニョンおじさん)、最近、中国語学習をさぼっていたら、中国語脳の動きが極端に悪い感じ
アンニョンおじさんの脳はとても素直だ。少し、学習間隔があいたら、途端に動きが悪くなった。

少し言い訳をさしてもらうと、11月中旬から来年4月開校準備のため、「鹿児島韓国語教室アンニョンクラブ」
のホームページ
を作ったり、11月30日からはブログの投稿を始め(でも、このブログ、自分の学習意欲を
だいぶ刺激しますね)、12月16日~18日までは修学旅行引率をし、12月21日~25日までは風邪で
熱発で寝込んでしまった。この間、アンニョンおじさんの中国語脳はとても動きが悪くなった感じ。

そこで、このままではいけないと、今年の4月から9月まで放送されたNHKラジオ講座(まいにち中国語)の
4月号の2週間分を学習しました。
文法は発音の所で易しいけど、使われている単語がそんなに簡単ではなく、
音として聞いてわからない単語も結構あり、使えるよう一つ一つ調べ、また、覚える努力をしたら、結構つかれ
ました。

この、ラジオ講座(小野秀樹・東大大学院準教授)は、経験者が文法をおさらいするのにとってもいい教材だと
感じていて、時間のあるとき勉強するつもりで、教科書とCDを買っていたものです。この教材をつかって
文法のおさらいを今後していきます。

さらに、聴読中国語(東進ブックス)を以前買っていて、第2課・第3課の本文を文章を見ないで、まず聞いて
その後、ディクテーション(書き取り)を行い、音読をしました。





今日は、中国語学習で少し疲れたかな。でも、ラジオ講座4月号にいい文章を見つけました。最後に、それを
紹介してい置きます。

东方不亮西方亮。(東が暗くても、西は明るい。⇒悪いときでも打開する方法はある)

今後も、あきらめないで頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする