アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

11ヶ月休まずに学べました。でも、まだ汗かきかきの会話です。

2020-06-30 23:48:29 | 英語
こんばんは。

本日で昨日の8月1日から毎日最低2時間は学ぼうとの目標をたててから、1日も
休まずに11ヶ月になりました。

素直にうれしいです。

7月のあと1ヶ月継続学習できれば、1年間休まずに学ぶことになるので、なんとか
来月の7月も頑張ろうと思っています。

さて、実は昨日と今日の2日間、ある英語教室に体験レッスンに行きました。

90分の授業を体験させてもらいました。

一クラスはイギリスのネイティブの方が先生で自由会話の授業で、実際の所、生徒
さんが話している半分程度しか理解できませんでしたが、なんとか頑張れば今後
なんとかついて行けるかもしれないとの感想を持ちました。

もう一クラスは、オックスフォード大学出版の教科書を使っていて、makeとdoの使い
分けを学ぶ所でした。簡単そうで、結構どちらか悩む所があり、英語学習をする上で
大きな視点で学ぶことも大事だけど、木の葉をしっかり見る、小さな所にも注意を
払って学ぶ必要があるなと、改めて実感させられました。

さてさて、2日間の体験で感じたこと、それは発話する時にとにかく「自分の言いたい
事が口から出てこない。単語をしらない。知ってるつもりでも結構間違って使って
いる。汗かきかきで、ただただ必死、胸をたたきたくなるくらい、言葉がでない」
というような感じでした。

体験しながら、韓国語・中国語を学んでいる時もこんな時期・事があったなーと
久しぶりの感覚を思い出していました。

いやいや、とにかくまだまだ訓練不足だし、もっともっとエンジンを吹かして学びたい
という気持ちが更に強くなっています。

10月に実施される英検の申し込みが7月中なので、今日書店に受験申し込み書を
もらいに行きましたら無いと言われました。

改めてホームページを確認したら、今回個人受験する人はインターネット申し込みか
コンビニでの申し込みになっていました。

まだ時間があるので、遅れないように英検2級の申し込みをしようと思っています。

今後は英検の勉強も必要ですし、また、7月の第2週からは英語教室に通うことに
して、なんだか気持ちが一気に英語を今以上にしっかり学ぼうという、熱い気持ちが
内からわいてきています。

あまり頑張りすぎると疲れるので、続けられる程度の張り切りで、これからちょい、
英語学習に励もうと思っている所です。

本日は以下の学習をしました。

韓国語30分(カナタ上級教科書)

英語3時間(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ、ラジオ英会話、英単語)

中国語90分(北京大学高級会話・ドラマ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の振り返り。英語を頑張りたい。

2020-06-28 21:54:09 | 1週間の振り返り
こんばんは。

今週は以下の学習をしました。

韓国語・130分(一日平均19分)

英語・19時間10分(一日平均2時間44分)

中国語・10時間50分(一日平均1時間33分)

イタリア語・80分(一日平均11分)

1週間の合計・33時間30分(一日平均4時間47分)

今週は英語をもうちょっとしっかりと頑張りたいという気持ちが出てきて、自然と英語を学ぶ
時間が増えました。(その代わり、イタリア語の学習時間が減少しました)

英語でもなんとか自分の意志を伝えたり、相手の言うことを理解できるようになりたいという
気持ちが強くなっています。

今年の4月からは、放送を聞き教材で内容を確認しながら学んでいますが、それ以前の放送も
(具体的には昨年の12月からですが)パソコンに録音していて、教材も購入していて、今年の
放送の学習の合間に昨年の放送の内容の学習を少しずつ始めました。
(ラジオ英会話とエンジョイ・シンプル・イングリッシュの2つだけです)

また、「高校生からはじめる現代英語」(伊藤サム)は今年の4月からの放送分しか録音してない
のですが、以前の放送教材が書籍になっていて、その書籍を購入して過去の内容を、時間の
余裕をみて学んでいます。

過去の放送の内容を学ぼうとすれば、とても一日2時間では消化しきれないです。

また、私の気持ちも、英語にもっともっとぶつかりたいという、ちょっと熱い気持ちがわいてきて
いるので、自然と英語を学ぶ時間が今週は増えました。

人の気持ちはその時の状況でよく変わるので、もし、他の言語をもっと学ぼうという気になれば
その時はその時の気持ちに従おうと思っていますが、今は、英語にもうちょっとぶつかりたいです。

英語の音を意味ある音として、理解できるようになりたいなー。

自分の意志を英語で伝えたいなー。

英語の新聞を読めるようになりたいなー。

英語で会話されている所に行ってみたいなー。

もっともっと英語に触れたいなー。

それには、とにかくインプットが大事。もちろんアウトプットも。

学習の質が大事なことはわかっているけど、とにかく学ぶ量を増やさない限りは、先に進まない。

自分の学びたい事にぶつかれて幸せだと思います。

やりがいを感じます。

私の外国語学習には喜び、やりがい、ねばり、こつこつ、ガッツ、いろいろなものが混ざっています。

外国語学習は人生そのものだと思います。

外国語を学ぶ喜びを、教室の皆さんにも伝えながら、また明日から、「明るく・楽しく・元気よく」
取り組みます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の振り返り。とにかく粘りが必要。

2020-06-21 22:02:27 | 1週間の振り返り
こんばんは。

今週は以下の学習をしました。

韓国語・2時間(一日平均17分)

中国語・14時間30分(一日平均2時間4分)

英語・15時間(一日平均2時間9分)

イタリア語・8時間30分(一日平均1時間13分)

1週間合計40時間(一日平均5時間43分)

英語は毎日最低2時間は学ぶという学習目標が、忙しい時でもなんとか時間を確保して
学ぼうという、支えになっています。

また、一日の中でエネルギーがある時はラジオ英会話(最近ちょっと難しくなりました)
や高校生から始める現代英語に取り組み、ちょっと疲れ気味の時には、エンジョイ・
シンプル・イングリッシュに取り組むというように、その時の状況で学習順番を決めます。

エンジョイ・シンプル・イングリッシュは1年前には結構難しいと思っていましたが、今は
気楽に取り組めるようになり、多読学習に位置づけて、昨年録音だけしてまだ未学習の
所を学んでもいます。

内容によっては、教材を見ずに放送だけ聞いてほぼ理解できる所もでてきて、そんな時
は、無条件に喜んでいます。

でも、学んだ内容がほぼ定着したと言い切れるところまで復習するには、かなりの時間
がかかり、ある程度の理解をしながら次の学習にすすんでいるので、与えられた時間の
なかで、どの外国語に学習時間を振り分けるかは、依然として悩ましい問題です。

中国語は北京語言大学出版の高級ヒアリング教材やNETFLIXの中国ドラマで学習を
進めています。

ヒアリング教材は以前取り組んだことがある教材ですが、以前よりは聞き取れるように
なった気がします。

ドラマは仕事が終わった夜の10時以降に視聴していて、その時にはほぼエネルギーが
残っていないので、以前のように気になる台詞をノートに書き写すまではしてないですが、
中国語の字幕で見ながら、理解できない所は日本語字幕に変えて、「あー、こんな意味か」
と勉強になる箇所が結構あります。

ただ、メモしてないので、忘れてもしょうがないという位の気持ちで、娯楽兼学習と位置づ
けての視聴です。

イタリア語はまだまだ、戦いだと思います。

諦めたくないという気持ちで取り組んでいますので、全然余裕なんてありません。

また、とにかく覚えが悪いなーと実感しながらの学習です。

毎回15分のラジオ講座の復習を何回くらいしたでしょうか。4月5月については、それぞれ
10回くらいはしているかもしれません。(6月放送分にはなかなか手が届かないです)

それでも、なかなか記憶に定着しないのですが、まだまだ粘りたい。

外国語学習はとにかく学習量が必要だと自分に言い聞かせながら、これからも取り組みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の振り返り。できない自分を素直に認める。

2020-06-14 18:32:07 | 1週間の振り返り
こんばんは。

今週は以下の学習をしました。

韓国語・3時間40分(一日平均31分)

中国語・9時間30分)(一日平均1時間21分)

英語・14時間40分(一日平均2時間6分)

イタリア語・5時間10分(一日平均44分)

1週間合計33時間(一日平均4時間43分)

まず英語についてですが、ラジオ講座が私にとっての大きな栄養源です。

今の私はこのNHKラジオ講座に全幅の信頼を寄せていますので、ただただ、この教材に取り組みさえ
すればいいという考えで、他の事を考えずにこの教材に取り組めています。

エンジョイ・シンプル・イングリッシュが以前より、かなり余裕を持って学べるようになったと自分で
感じています。但し、音だけ聞いて理解できるものと、あまり理解できないものが、まだまだあるので、
英語の力が安定しているわけではありません。

でも、ラジオ講座を粘って学んでいれば、少しずつのステップアップはしているとの実感を持ちながら
学べていることは、ありがたいことだと思っています。

次に中国語ですが、北京語言大学や北京大学出版の高級レベルの教材に再び取り組み始めました。

北京語言出版の発展漢語のヒアリング教材のCDを、できるだけ本文を見ないで聞いていますが、以前
取り組んだときより、聞き取れるようになったかなと思いながら学んでいます。

また、北京大学出版の高級漢語口語にも取り組むようになりました。所々、意味のわからない箇所が出て
きますが、その時は付箋紙をつけて、月曜日の電話レッスンの時に先生に聞くと、大抵の事は解決します。

わからない意味が質問して理解できたときは、雲が晴れて、いい天気に出くわした感じて、気持ちが
さっぱりしてきます。

ただし、イタリア語の学習との時間の奪い合いで、悩ましいところがあります。

次にイタリア語ですが、時間を空けるとすぐに忘れます。

今週の後半は割と真面目に取り組んで、少しずつ記憶を呼び覚まし、また新たに理解し治し、記憶が定着
するように、こつこつ学んでいますが、まだまだという感じです。

先週までは年齢のせいでなかなか記憶に定着せず、大分弱気になっていましたが、とにかく時間をかけて
学べば、それなりの効果があると感じるようになりました。

でも、先ほども書きましたように他の言語の学習時間も確保したいし、イタリア語ももっと学びたいし、という
葛藤にいつもぶつかっています。

外国語学習にはとにかくインプットが大切で時間がかかります。学んでは忘れ、学んでは忘れの繰り返しで
未熟な自分、できない自分を素直に認める必要があるなと、実感しているところです。

それでも、こつこつ取り組んでいたら、少しずつ変化も起きていると感じてもいます。

世の中がコロナで沈みがちになりますが、気持ちだけは「明るく・楽しく・元気よく」の気持ちを持ちながら
明日からも、取り組もうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の振り返り。

2020-06-08 22:22:43 | 1週間の振り返り
こんばんは。

先週は以下の学習をしました。

韓国語・13時間30分(一日平均1時間56分)

英語・14時間(一日平均2時間)

中国語・5時間40分(一日平均49分)

イタリア語・2時間20分(一日平均20分)

1週間合計・35時間30分(一日平均5時間4分)

先月、NETFLIXに加入してから韓国ドラマを見るのが楽しみになっています。

仕事が終わり自分の部屋に帰るのが夜の10時くらいです。それから、余力があればラジオ講座の
勉強をしますが、最近はほとんどエネルギーが残っていないです。

そんな時に韓国語ドラマを見るのが最高です。

楽しくもあり、勉強にもなります。

楽しみが増えた感じがします。(以前よく見ていた時にもそう感じていましたが、しばらく見ない期間
があり、再度見るようになり、改めて、人生に楽しみが増えたと感じています)

ただ、韓国ドラマをみると止まらなくなるので、中国ドラマもみたい気持ちがあり、その時の気持ち
で今後のドラマ視聴学習は考えていこうと思っています。

さて、先週6月号のラジオ教材を6冊購入しました。

ラジオ英会話、エンジョイ・シンプル・イングリッシュ、高校生から始める現代英語、ラジオイタリア語、
テレビイタリア語、そして、教材だけは買っておこうと思って入門ビジネス英語も購入しました。

これらの教材を購入できることはありがたいことであり、幸せなことだと感じています。

学びたいものがあり、そして、なんとかこれらの教材のレベルに今の所はついていけています。
(イタリア語は速度をかなり落として学んでいますが・・・)

学びたい事に出会えて、また喜びを感じて学べることに感謝しながら、こつこつ取り組もうと思っています。

コツコツだけでは不十分だとも感じてもいますが、すべての基本はコツコツですので、今後も明るく
楽しくこつこつ取り組むことにします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする