アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

中級2のクラスの有志で夕食交流会をしました。

2017-07-16 21:24:39 | 遼寧師範大学留学(2回目)
昨日の土曜日に、クラスのある生徒がウイチャット(日本のライン)を
使って、急きょ日曜日に夕食会をしようと提案をしました。

その呼びかけに応じて先生を含め7人で夕食交流会をしました。



前に座っている3人はロシアの高校生(16・17歳)と中国語の先生。

後ろに立っているのがロシアの大学生と韓国の大学生、そして私です。

いろいろ面白い話を聞きました。

まず、彼女たちの高校は大学の付属の高校で、毎日授業が9時から
5時過ぎまで8コマあるそうです。

他の学校より多いそうで(優秀な学校なのでしょう)、宿題もいっぱいあり、
睡眠時間も少ないそうです。

又、モスクワの冬は零下30何度になるそうです。

同じ大学および高校から35名、こちらに来ているそうで、30代の女性、
および50代の男性の先生が引率で来ているそうです。

私が30代の若い先生が来ているのかと聞いた所、ロシアでは30歳を
超えると全然若くありませんとの答えでした。

また、日本人は退職してから中国に来て勉強したり、日本国内で大学に
行ったりして勉強する人がいるけど、ロシア、韓国ではどうかと質問しました。

ロシアの退職後の年金がそんなに多くなく、孫の世話をしたりで改めて
学ぶ人は少ないということでした。韓国も同じ答えでした。

また、中国と5時間くらいの時差があり、1週間してやっと時差ボケが
抜けてきたとも言っていました。


さて、昨日から中国の学生と相互学習を始めました。

彼女は私に中国語を教え、私は彼女に日本語と韓国語を教えています。

相互学習しながら気づいたことがあります。

個人レッスンの授業の時は、95%くらい理解し、話ができていましたが
相互学習になると、結構聞きとれない言葉が出てきます。

理由は個人レッスンの時は、教材がありその教材について話をしています
ので、話す内容がしっかりと範囲が限られています。

しかし、相互学習では身の回りのことやその他、何がでてくるかわかりま
せん。

つまり、まだ私の語彙力が足りないということを痛感しています。

でも、コツコツやるしかありません。

あしたからもこつこつやります。

今日の学習は以下の通りです。

中国語(3時間30分)習慣用語、発展漢語高級総合2、相互学習
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする