生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

生き生き箕面通信1101 ・かだ「辺野古」にこだわる政府と読売新聞

2011-12-14 06:47:23 | 日記

 おはようございます。ついに息絶えた岩手県陸前高田市の「一本松」さん。被災地の人々を励まし続けた9か月。一本松さん自体は塩水にやられましたが、そのことになかなか気づいてくれない人間たちは許し、しかし「直ちに影響はありません」というウソをつき続けた人間に対しては「許さない」とつぶやきつつ、死んでいきました。
 生き生き箕面通信1101(111214)をお届けします。

・まだ「辺野古」にこだわる政府と読売新聞

 アメリカの上下両院軍事委員会が、在沖縄海兵隊のグアム移転関連予算を全額削除することを決めました。軍事委は、「普天間米軍基地の辺野古への移設案は沖縄県民の強い反対があり、「ムリ」と判断したものです。沖縄県民の意向は、アメリカの軍事委員会が一番冷静に判断しているといえます。

 問題は日本政府です。藤村修官房長官は昨日の記者会見で、「引き続き辺野古への移設を進める。そのための環境アセスを年内に提出する」と言明しました。状況が変わってもそれに対応できず、ただ「前進、前進」と叫び続けていたずらに屍を積み上げた、「坂の上の雲」の「203高地」と同じです。あるいは、太平洋戦争の末期、沖縄を「本土の盾」にした「玉砕戦法」そのものです。

 そして、読売新聞も今朝の社説で「事態打開へ『普天間』の進展を」と、何んとかのひとつ覚えとしかいいようのない主張を繰り返しています。とくにひどいのは、「日米両政府と沖縄県に残された選択肢は今、二つしかない」と断言したことです。その二つに挙げているのは、一つが辺野古基地を実現すること、もう一つが「辺野古移設も、海兵隊移転も断念する道だ」としました。つまり、「辺野古を飲まなければ、普天間は固定化するぞ」という脅しです。

 なぜ、第3の道があることに触れようとしないのか。なぜ、今回の全面削除を機に、「辺野古への移設案」は断念し、リセットする道に触れようとしないのか。ハッキリ言って、ここまでくれば、読売の論説委員は失礼ながら「バカ」としかいいようがないではありませんか。さもなければ、あくまでも「辺野古」を実現しようというあくらつな社説です。

 野田政権自体も丸ごと「〇〇」と呼ばわるほかありません。こんな政権に日本の運命を託していては、国民は不幸になるばかりです。日本の安全保障、防衛問題を考える時、さまざまな知恵と工夫があってしかるべきです。何も「辺野古」にこだわる必要は、さらさらない。技術が進んだいまとなっては、海兵隊を沖縄においておく必然性そのものが疑われる状況です。

 アメリカの世界戦略そのものが、海兵隊の本国引き揚げを考えているではありませんか。無人偵察機、無人攻撃機で間に合うように改革し、マッチョな海兵隊で突撃して人的損傷を出すような作戦は時代遅れとして、根本から変えてきています。

 陸前高田市の「奇跡の一本松」さんは、日本の行く末を案じつつ、命の灯を消えさりました。

 *フクシマ原発事故の汚染水処理装置を納入したフランスの世界最大の原子力複合企業「アレバ」が、原発の将来を見越して人員削減に踏み切る決定をしました。日本でも「もんじゅ」の予算が削られます。それでも、日本の原子力ムラは、枝野経産相をはじめまだ「原発維持・推進」に固執しています。追い詰めましょう。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿