語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【読書余滴】「もののけ姫」再考 ~素戔嗚尊~

2011年07月02日 | 神話・民話・伝説
 出雲をめぐる神話には2つの流れがある。
 (1)「記紀」(『古事記』と『日本書紀』)の出雲系神話
 (2)『出雲国風土記』や「出雲国造神賀詞」の地元の出雲神話

 両者には、例えば次のような違いがある。
 (1)では、高天原から使者として地上へ降りたアメノホヒは3年間高天原へ奏上しなかった。しかし、(2)では、アメノホヒはしっかり任務を果たしている。
 (1)では、スサノオは八岐大蛇を退治するが、この話は(2)にはまったく登場しない。
 他方、(2)には八束水臣津野命による雄渾な出雲創成譚(国引き神話)が展開されるが、(1)にはこれは載っていない。

 余談ながら、パンタグリュエル的巨人、八束水臣津野(ヤツカミズオミツヌ)命が国引きを終えたとき「おゑ」と言ったが、これが意宇郡の地名の起源だ。
 もう一つ余談ながら、(1)の国生み神話は、垂直型だ。これに対し、(2)の国引き神話は水平型だ。(2)こそ、地方分権の時代にふさわしい神話ではないか。

 さて、スサノオだが、(1)では荒ぶる神だ。父親のイザナギから海の支配を命じられても従わず、姉のアマテラスがまします高天原では乱暴狼藉を尽くし、追放される途中でオオゲツヒメを殺害したりもする悪神だ。地上に降り立ってから、不思議なことに善神に変貌するのだが、八岐大蛇を殺したり、荒ぶる性格は変わっていない。
 他方、(2)では荒ぶる性格は見られない。逆に、木の葉を頭に刺して舞い踊ったり、妙に愛嬌のある神だ。

 『出雲国風土記』にスサノオが登場するのは4ヵ所で、ごく簡単な記述だ。そのうち最も詳しいのが飯石郡の須佐郷【注1】のくだりだ。郷名に神名が使われていることもあって、須佐郷がスサノオの本貫地だろう。他の3ヵ所は、大原郡佐世郷【注2】、同御室山、意宇郡安来郷だ。飯石郡をはじめ、奥出雲のたたら製鉄集団(「もののけ姫」のたたら場は奥出雲がモデルの一つ)が、須佐郷→佐世郷→御室山→安来郷へと地図上は直線的に、山間部から海浜部へ進出していった、とも読める。
 須佐郷の西北部のほうが近いことは近いのだが、こちら神門郡にはオオナモチを奉じる集団が盤踞していて、抵抗が激しかったらしい。
 スサノオの御子神7神のうち、2神は女神だ。いずれも神門郡に登場している。八野郷にはヤノノワカヒメがオオナモチと婚姻しようとして神殿を造った、という伝承がある。滑狭郷にはワカスセリヒメがいて、この神に対してもオオナモチは婚姻しようとしている。スサノオを奉じるたたら製鉄集団が、オオナモチを奉じる集団に対して懐柔策をとったのだろう。
 ちなみに、オオナモチは、「天の下造らしし大神」大穴持命/大己貴命。(1)の大国主だ。

 【注1】今の出雲市佐田町須佐、反辺、原田、大呂、大川、雲南市掛合町穴見のあたり。
 【注2】今の雲南市大東町飯田、養賀、上佐世、下佐世、大ヶ谷のあたり。

【参考】瀧音能之『「出雲」からたどる古代日本の謎』(青春出版社、2003)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

   

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【震災】原発>電力会社に不... | トップ | 【震災】原発>電力会社と族... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古事記変造はいけない (愛知の鉄っちゃん)
2012-02-16 22:09:40
 いずれにしても、あまりに強引な須我神社=須佐之男の須賀の宮というのは、全国の古事記を読み込んだ人たちにとっては眉唾だということが白日の下に晒された。雲南市民は日本全国に謝罪をしないといけないだろう。
返信する
風紋 (歴史を変造した古事記)
2012-02-16 23:19:30
 それがですね。古事記は、中央権力のつごうの良いように歴史を変造した、という説もあるみたいで、そのあたりは今後、天下の公明正大な議論で明らかになっていくのではありますまいか。
返信する
真福寺本を読んで決めました (エクスカリバー)
2012-02-19 21:01:58
 島根県では古事記1300年のイベントがあるらしく、今年は山陰に足を延ばそうかと思います。まず鳥取県の白兎海岸での白ウサギの話のあと、オオクニヌシの神は、八十神にいじめられたあたりが鳥取県日野郡あたりで、その後根之堅洲国のスサノオ神からも試練を受ける。このあたりは島根県安来市の富田八幡宮の境内社須賀神社あたりになろうかと思います。近くには、古代出雲王陵の丘と言う弥生大型墳丘墓の一種四隅突出型墳丘墓の密集地帯があるそうです。イザナミ神の神陵地である比婆山にも寄ってみたい。そうやって島根県松江市にある黄泉平坂のある揖夜神社に寄って、出雲大社や古代出雲歴史博物館のある島根県出雲市へと向かいます。こうやって、オオクニヌシの神の移動に合わせて観光するのも一興だと思います。古代歴史博物館に飾られている錆びずに出土した奇跡の大刀は、中間地点の安来市から出土したらしく、ここはたたら吹き製鋼法を伝える和鋼博物館や、日本庭園世界一の足立美術館などもあります。
返信する
風紋 (なんと豪勢な)
2012-02-20 00:30:19
 豪勢なこの企画、今夏、関東から山陰を旅する友人に、そっくり提供したいところです。
 著作権を主張しないでくださいませ。
 入眠前なので詳しくコメントできませんが、例えば和鋼博物館は、たたら製鋼法のミニチュアと用具が展示されていて、関心のある方にはとても充実した時間を過ごせます。同じ館には、八雲塗りほか、地元の工芸品も展示されていて、小品ですが、私好みのいい作品がたくさんあります。
返信する
まあまったりと (出雲ロマンの旅人)
2012-02-22 21:33:03
 島根県では古事記1300年のイベントがあるらしく、今年は山陰に足を延ばそうかと思います。まず鳥取県の白兎海岸での白ウサギの話のあと、オオクニヌシの神は、八十神にいじめられたあたりが鳥取県日野郡あたりで、その後根之堅洲国のスサノオ神からも試練を受ける。このあたりは島根県安来市の富田八幡宮の境内社須賀神社あたりになろうかと思います。近くには、古代出雲王陵の丘と言う弥生大型墳丘墓の一種四隅突出型墳丘墓の密集地帯があるそうです。イザナミ神の神陵地である比婆山にも寄ってみたい。そうやって島根県松江市にある黄泉平坂のある揖夜神社に寄って、出雲大社や古代出雲歴史博物館のある島根県出雲市へと向かいます。こうやって、オオクニヌシの神の移動に合わせて観光するのも一興だと思います。古代歴史博物館に飾られている錆びずに出土した奇跡の大刀は、中間地点の安来市から出土したらしく、ここはたたら吹き製鋼法を伝える和鋼博物館や、日本庭園世界一の足立美術館などもあります。
返信する
風紋 (古事記&出雲風土記)
2012-02-24 00:17:14
 豪勢なこの企画、今夏、関東から山陰を旅する友人に、そっくり提供したいところです。
 著作権を主張しないでくださいませ。
 入眠前なので詳しくコメントできませんが、例えば和鋼博物館は、たたら製鋼法のミニチュアと用具が展示されていて、関心のある方にはとても充実した時間を過ごせます。同じ館には、八雲塗りほか、地元の工芸品も展示されていて、小品ですが、私好みのいい作品がたくさんあります。
返信する
思い出は眠っている (須賀神話)
2012-04-10 21:52:44
 この内容を読んでいると、谷山浩子さんの曲をふとおもいだしてしまいました。
返信する
風紋 (太郎次郎の雪は消え)
2012-04-11 17:04:10
♪思い出は眠っている

 このタイトルは実に詩的です。
 谷山浩子さんの曲をBGMに、一編の詩が紡ぎ出されそうです。
返信する
凄すぎ (特殊鋼業界人)
2012-04-23 13:52:57
>出雲ロマンの旅人さんへ
 その大刀は1911年に発見されたらしい。ちょうどそのころ(1913)、安来鉄鋼合資会社
(現;日立金属安来工場)の伊部喜作という人物が、玉鋼に合金元素を添加して東洋で初の高速度工具鋼(ハイス)を開発したらしい。それ以来、日立金属になってまでずっと工具鋼の国内トップシェアーを守ってきた。
つまり、ハイス国産100周年というのが来年にあたる。凄すぎですよね。なにか匂いませんかね~。
返信する
ジブリも知っていた (ムスカ大佐)
2012-09-06 23:12:43
 隣のトトロから、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、もののけ姫、千と千尋の神隠し、まですべて隠喩として安来をモデルにすることでヒットしたのは出雲王のおかげだろう。そう十神島根之堅洲国は何度でも黄泉がえる。そこが日本神話の抗しがたい、芳しき女神の魅力に思える。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神話・民話・伝説」カテゴリの最新記事