お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

手垢のついた言葉

2007年05月09日 | 仏教
 池田晶子さん と 大峯顯先生の対談集 「君自身に還れ・知と信を巡る対話」 本願寺出版社 
を読んでいるのですが、その中で大峯先生(浄土真宗僧侶で大阪大学名誉教授)が言われていること。

 「言葉が人間の手あかにまみれてしまっている」
 「真宗教団だけじゃなく、すべての既成の教団が今直面している根本の問題です。」「浄土とか仏とか信心というものにも人間の匂いが付いてまわっているんですね。そんなものありがたいはずがありませんよ。」

 そうなんです。斜に構えて仏教をお聴聞していた若い頃の私にとって、布教使さんが当然のように使われる「浄土」「仏」「本願」「救い」「念仏」「信心」なんて言葉が、私の頭でうわすべりして、「何がありがたいんだか」全くこころに響いてこなかったんです。

 仏教では、肝心の大切な言葉なのに、その言葉に対する自分のイメージ・思い込みが先に立って、僧侶方がその言葉を口にされる度に、
「はいはい・・・また、お坊さんの抽象的な、わけのわからん話が始まった・・・」
と、しらけていました。(仏教なんて人ごとで、自分は賢いと思っていましたから・・・)
 そこで、ご住職さん方(まずは、ウチの住職さん)にお願いです
 若い方の集い、それも、しぶしぶ参加してくださっている方々を前に、ご法話をしてくださる時は、安易に仏教専門用語を使わないでくださ~い

「念仏にかおる家庭をきずき・・・」なんて聞いただけで、アレルギーなんです。
 私は寺に嫁に来ちゃったから、役目上、仕方なく「繰り返し」お聴聞して、「ああ、そういうことか・・・」と気づかされたのですが、たま~に、たまたま法話を聞いてくださった方が、「???」では、「また、お話を聞いてみたい」とは思われないだろう・・・ 
 
 まず、手あかのついた「言葉」の垢を落とす(その言葉のこころ・味わいを話す)ことから、始めていただけませんでしょうか

 これが、一番難しいことなんでしょうが・・・

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肩書き | トップ | 毎月10日は »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (維真尽)
2007-05-09 22:29:44
本当ですねぇ~

自分のよくわかってることを
人にわかるように説明し
納得してもらうことの難しさ~
(まあ~納得は無理にしても)
痛感することばっかりです(笑)

その点、貴ブログはすばらしいと思います(拝)
返信する
Unknown (法専寺)
2007-05-10 08:23:29
過分なお言葉をいただき恐縮です。(汗)

返信する

コメントを投稿