ひつじ草の挑戦状

色んな思いを綴ってます。

たかが菓子、されど御菓子

2012-06-30 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
あやめ「た、珠ちゃん?」
斎藤「お前、おやつ抜きッ」
義隆「え゛ぇ゛」
斎藤「謝ってねぇだろ」
バームクーヘンのツーピースを皿に盛って、義隆に、
「珠ちゃんに、頭下げろ」
あやめ「…」
義隆「…珠ちゃん、あの…ごめんね」
珠ちゃんの前にお菓子を持って行って、
「ほら、一緒に食べよ。美味しそうだよ」
珠「ダイ…キライ…」
義隆「え?」
珠「隆くん…私の団子は食べれなくて、あやめおばちゃんのは食べるんだ…」
義隆「…」
珠「ひとりで遊ぶから…、もう、イイもんッ」中庭に飛び出して行った。
あやめ「た、珠ちゃん…」を追いかけようとしたら「あっ」と、止められた。
斎藤「配役が違う。手拭い」をあやめから引っ手繰って、菓子を皿ごと包んで、
「男を上げて、戻って来い」
義隆「はい」厨房を出て、珠ちゃんを追って、たたたたー、走ってったから、
斎藤「おし。しばらくガキのお守りから解放だ。さて…」
あ~ん、と大口開けて、バームクーヘンを手で掴んで食おうとしたら、
あやめ「くす…」と笑って「お行儀が悪いですわ」ぴしゃり、菓子食うのを止められた。
棚から急須を取り出して「お茶を、お入れ致します」
斎藤「たかが菓子に、わざわざ茶を点てて、喰う奴の気がしれぇねぇ」
あやめ「会話に花を咲かし、添える御菓子だからこそ、わざわざ、お茶を点てるんですわ」
鉄瓶に水を入れて、火種に薪をくべた。
湯を沸かす間に、
「御抹茶きらしているようなので、お煎茶にお入れします」
茶筒の蓋を開けたら、初摘みの新茶の香りが漂った。
「きれいな茶葉を咲かせましょう」

デジャブな女

2012-06-29 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
斎藤「女泣かす野郎がいるかッ。バカ」
パカンッと頭を叩いて、
義隆「イッテッ。父上にも殴られた事無いんだぞ」←教育係 池田さんには殴られています。
斎藤さんを睨んで、
斎藤「なんだ、やんのか?」ガキの胸ぐら掴んで「あん?」
義隆「えいッ」
ベッチョと、斎藤さんの手に泥を塗ってやった。
斎藤「てめッ、一度シバくぞ」
あやめ「もう。親子喧嘩してどうするの?」
珠ちゃんをなだめて、
斎藤「チッ」ガキから手を放して「手が汚れちまったじゃねぇか」
あやめ「とにかく、顔とお手手洗って来ましょうね」
一旦、御まま事を中断して、皆で手水鉢の所まで行った。
珠ちゃんの顔を洗って、お手手を洗って、
キレイキレイしましょうね
斎藤「キレイ…キレイ…ねぇ」
そういや、そんな事…あったっけか。
ピッピッと、
水を跳ね飛ばし、お福さんとの思い出を飛ばして自然乾燥…って思ったら、
横から、
あやめ「はい…」真っ新な布が差し出した。
斎藤「お、おう…」どことなく、お福さんと菖蒲をデジャブさせるような女で、
「…サンキュ」
手を適当に拭いて、記憶を拭き消して、布を返した。
あやめ「そうだ」左手の平をポンと右手で打って「斎藤さん。御厨に案内して下さいませ」
斎藤「台所?」
あやめ「えぇ、頂き物があるの」年輪菓子を取り出して、八等分にしてお皿に盛った。
「ちょっと、おやつには早いけど、これを食べながら御まま事の続きをしましょう」
義隆「うあぁ、美味そう!」と感嘆の声を出したから、
珠「む…」ギュ…ッと、あやめおばちゃんの袖を引っ張った。

女の気持ち、母の思い

2012-06-28 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
義隆「えぇ!?俺がぁ?」
珠「うん。お父さんで、あやめおばちゃんとおじさんが、子供の役ね」
斎藤「…御まま事かよ…」
珠「はい」と、目の前に差し出された皿に、
義隆「何これ…?」
珠「さぁ、召し上がれ」
斎藤「(メシ上がれるか…)」普通に、汚ねぇ泥団子…。
義隆「こんなもの食えるかよッ」
斎藤「あちゃ…」ピチャッ、おでこを打って、目を覆った。
珠「あ、あなた…。ひ、ひどい…うっうぅ」←役に入っています。
あやめ「まぁまぁ、美味しそうなお団子…」パクパクと食べるフリして…「ねぇ?」
斎藤「あ…あぁ。美味そうだ」全ッ然ッ美味そうに見えねぇ泥を「美味い、美味い」
大人二人で、笑って食う真似して、
義隆「うぇ…まずそ…」
空気の読めねぇガキが一言、大失言。
ヤバい。
珠「せっかくぅ、う、うぅ。作っ…たのに…ヒック(しゃくりあげて)…ひど…」
義隆「だって、泥だよ…これ」
ドロドロのお団子を持ち上げて、
ぼと…ビチャと無残にも地面に落ちた泥団子。
地面と一体化した泥は、団子の跡形も無く…
斎藤「あぁあ…(バカッ、泥でも美味そうに食えって)」
義隆「泥なんて、食べちゃダメだッ。お腹こわすッ」
斎藤「あのなぁ…」母親役の珠ちゃんの気持ちそっちのけ、
感情をとてもストレートに行動と言葉で表現する真っ正直なガキに育っちまって…。
珠「隆くんなんて…大ッ嫌いッ!うぁ…ん」泥の付いた手で顔を覆ったから、
あやめ「ありゃりゃ~。顔がドロンチョになっちゃった」
斎藤「おい、女の顔に泥塗ったぞ、何とかしろ」
義隆「何とかって…だって、」泥食べちゃダメだもん。
珠「うえぇ…ん」大泣きして、

要となる、DNA

2012-06-27 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
山本「平家の意志とか、源氏の血とか、俺にはそういう概念はもう無い」
池田「…」
山本「人ひとり、それぞれに心がある。俺は、それを守るだけだ」
松殿「寺で育つと、根本(性根の部分)からそうなるのか」
山本「寺で育っても、仏性が育つか否か、そいつ次第だ」
松殿「左様然らば、後の教育が…」
帯に挟んだ扇を取出し、
カタ…、タタタ…と開いて、
「要(かなめ)かな」

※扇の竹や木の部分 骨を束ねる一点を要と言います。
「そなたのように吐出した考えは、要に非ず」
山本「宮中の古いしきたりをお勉強させ、末は太政官。藤原摂関 関白の座に返り咲きか…」
松殿「返り咲き?ふん…後白河上皇亡き後、何の滞り無く、我らに政権は戻る」
池田「兼雅様、及び、ご子息兄弟様方が、太政官です」
山本「もうすでに、そのレールが引かれてるって訳だ。俺の息子も安泰だな」
松殿「七歳か…もう根底(精神的土台)が出来上がってる頃だな」
松殿「お前が、己の出生を知った年齢で、源氏に寝返った歳だ」
山本「寝返ったって、無礼な言い方だな。源氏に戻っただけだ」
松殿「清盛は、それを望んではいなかった」
山本「子供が素直に大人の作った列車に乗って、真っ直ぐなレールを突っ走ると思うなよ」
松殿「お前の血(DNA)なら、脱線も有り得る」
山本「脱線だけならいいが、離脱解脱も有り得る」
松殿「入道ばかり増えても困る」
山本「入道が遅いか早いかで、最期皆お釈迦だ」
松殿「婿殿…その忠告、有り難く胆に銘じるよ」
扇を、パタッと仕舞って、
「そういう飄々とした態度とモノの考えと厄介な仏性が育たぬよう教育係に申し付けよう」
山本「今、俺のJr.の面倒見てるのが、俺の仏性を育てた母だ」
“あなたは、中型(なかご・中子)よ”
松殿「さて、孫がいかに育っているか…」→末は、永平寺開山 道元禅師です。

賄賂合戦

2012-06-26 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
和田「焼け落ちた館の中からでは遺体の損傷が激しく、検視不可…」
山本「これを見せれば、アンタの首は繋がる」
(その後、頼朝の手に渡った懐剣 吼丸は伊豆のとある神社に奉納されたという伝承があり)
和田「俺のためか?」
山本「巴のためだ。また未亡人にしたら、それこそ義仲が化けて出てくるぞ」
ドロドロドロンと義仲の亡霊のマネをして、
和田「…」
ずず…と一口茶を啜って、
「で、その後、山本の足取りは?」
山本「俺は長男を迎えに行く」
松殿「常盤殿が一緒なんだな?」
山本「そういう情報だ」
松殿「ならば、迎えが必要だ。和田殿、護衛を頼むよ」
和田「…」
松殿「どうかな、ついでに京まで。宮中内を案内しよう」
和田「それは、それは、」視察偵察を兼ねて、京観光か…「楽しみです」
池田「…」
桐生足利を、鎌倉の抑えに置く。
足利を朝廷の守り固めに使おうというのか…。
しかし、ただで桂馬(犠牲の駒)を取られる足利ではなく、
和田「そうだ。今年は良い駿馬に恵まれまして…朝廷に軍用馬として寄進致しましょう」
松殿「桐生軍馬…それは良い」
和田「あぁ、それと、新しい奥方様に、桐生織など贈られては?」
松殿「西の西陣、東の桐生…新しい妻にどんな柄が似合うか…なぁ、義経?」
山本「さぁ…好みは、それぞれだからな。本人に直接聞いたらどうだ?」
松殿「常盤殿に会うのは、かれこれ5年ぶり…」
山本「壇ノ浦から5年…」
和田「5年という歳月は人を変え、生活を一変させる…」器を眺めて、
山本「だが、変わらないモノがある」茶を飲み干した。
池田「…“我茲二在り”…それが、あなたの信念なのですね」

本能寺炎上と高舘炎上

2012-06-25 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
義経「俺を死んだ事にしてくれ」
白い布に包まれた懐剣 吼丸を取り出した。
和田「こ…」見せられた懐剣は煤で汚れ、焼けて縮れた髪が絡まっていた…「この髪は?」
義経「妻のだ」
松殿「娘…葵の髪か?」
義経「高舘に火を放った時、火の粉が髪に付いた。それで切り落としたと聞いている」
松殿「なぜ、娘にそのような危険な役を…。しかも、妻を連れ去られる失態を演じ…」
義経「妻が捉えられるとは…」
松殿「考えてもみなかった?想定外突発性無差別事件で責任は無いとでも言うのか?」
義経「危険と知りつつ、妻に遺体隠蔽工作を指示したのは、俺だ」
池田「待って下さい。それには、私の母も関与しています」
義経「まだ、関与しているとは決まっていない。利用されているだけかも知れない」
池田「しかし…」
義経「その問題は、妻を連れ戻した後だ」
和田「そのために、死ぬ?」煤けた懐剣を見て…「亡霊となって連れ戻すとでも言うのか?」
義経「死んだ事にすれば、自由に動ける。このままでは動き難い」
源という出生が邪魔になった。
源氏の元棟梁であった事実と、それに取り巻く過去が行動の自由を奪う。だから、
「源 義経は高舘で自刃したと、兄 頼朝にこれを見せろ」包み直した吼丸を和田に渡した。
和田「…」
義経「ここで名を改めようと思う。みなもと…から、やまもと…山本の姓を名乗り…」
松殿「かつての影武者に成り済まそうと言うのか」
山本「別に…。ただ、山が好きなだけだ」
池田「伝説の軍配師、影武者…山本…義経…」
和田「源 義経の遺体は無く、懐剣は焼け残っていた…か」
山本「首が無ければ、遺留品鑑定の臨場だ。それで頼朝の納得するだろう」
※1189年 4月30日 藤原四代 泰衡は義経を自刃に追い込んだ。“炎上する高舘の中”で妻子と共に自刃を図ったとされる。その後、泰衡は義経の首として源頼朝に差し出し、奥州存続を図ったが、その首に疑問を持った頼朝は、その年の7月、奥州を責め滅ぼした。
泰衡は打ち取られた。その額には木釘が打ち抜かれていた。

入道様の御意志

2012-06-24 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
小さな気の乱れで、茶の湯の気泡が乱れる。
心を鎮めるために、
す…と吸気を入れ、香を利いた。
茶頭とは、どれほどの胆の座った人物だったのだろう。
松殿「池田…私も、頼むよ」碗を戻した。
池田「はい」
和田殿の碗も下げて、三人分の茶を入れ直した。
…で、義経さん。何をお考えで?
「ただ、義父と、茶が飲みたくなっただけだ。何も考えてない」
では、その懐剣は?
「あぁ、これか。妻の懐剣…」
松殿の局…葵さんの?
「何かの時は、これを使えって渡したんだが、戻って来ちまった」
その懐剣を、どうなさるおつもりで?
「どうすっかなぁと思ってな」懐剣 吼丸(こんまる)を抜いた。
それ…、
俺の懐刀 袷丸(こうまる)を出して、抜いて見せた。
「(兄弟刀の)片割れ…お前が持っていたのか」
はい。主君 資盛から、平家を頼むと預かりました。
「そうか…」
カチャ…、剣を仕舞って「なら、あの大うつけから、目を放すなよ」
義経さん。あなたは、今、源氏ですか?平家ですか?
「どっちでもない…」
血は源氏でも、心は平家。だから、御方様を守って下さった。
「の、つもりでいただけだ」
そのおつもりのまま、これからも、御方様の兄として…
「危なっかしい。その形見、仕舞え」
…。袷丸(こうまる)を鞘に仕舞って、
義経さん。俺たちと共に、平家の、(清盛)入道様のご意志を継いで下さい。
「悪いが…戦える“俺”は、もういない…分かってるだろ」

この紋所が目に入らぬかッ

2012-06-23 | 日記
トントントン、包丁片手に片目の伊達さん。
朝5時、エプロンつけて、台所に入って朝食の準備。

時折、家臣を持て成し、こんなことを言います。

「朝夕のメシは、うまからずとも褒めて(感謝して)食うべし」

食事の味うんぬんを言うより、
食事を作る方の身になれという教訓です。
毎日、膳を用意する妻に、
「ごちそうさん」と感謝の声と心を手で合わせ、
妻を仏に合掌。
すると、
妻の顔が和顔観音菩薩。

茶の湯の「お持て成し」精神を妻に生かし、
妻の心、ぐっと掴み、
後世、歴女の心を鷲掴みにした政宗公ですが、
今回の展示は「徳川尾張大名」です。

本物の美術品に触れちゃダメ、撮影もダメだけど、
そういう大名の意気な遊び心と持て成しに触れて、
葵のご紋を拝みました。
「ひかえぇい、ひかえぇい。この紋所が目に入らぬかッ」ってね。

本物の心に触れたら、
ずず…と
茶室で、戦国武将や大名の気分を満喫しながら、
蘭奢待(らんじゃたい)の香を想像し、
能装束から織田様の幸若舞「敦盛」を想像して、
数寄屋造りで茶を堪能。

武将大名や姫に転生した気分を味わっておりました。
ずず…とね。

不即不離

2012-06-23 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
創造性豊かな茶の湯にふさわしく、一つの茶碗から個々人の世界観が表され、
義経「創造という無有(ムウ)の美…」
無から有を生む美学
松殿「有無(うむ)、美味い」茶を飲み、器を持ち上げ、裏を見た。それは、
「長次郎作※…」だった。
※利休の美意識を表現した侘びの姿 利休形(がた)を追及するのに、長次郎は欠かせない存在だった。利休の感性を具現化するには卓抜した技量が必要で、利休と長次郎はそういう関係にあったと言われる。聚楽茶碗の誕生は、利休有りきで、長次郎が茶の湯のためだけに、焼き続けたと言われる。
池田「茶の湯(利休)に碗(長次郎)は不即不離」義経さんには、黒樂茶碗に茶を入れて回した。
碁石を入れる器 碁筒底(ごげぞこ)になっていて、
義経「村雨か…」次の一手を定めたかのように、一口飲んだ。
和田「簡素な造りでありながら、その存在感は大きく…」茶を含んで「…深いな」
池田「そうですね」ちらりと義経さんを見たら、
ゾクッと、武者震いがした。
笑ってる…。
義経さんの、軍師の血が騒ぐと言った所だろう。
久しぶりに戦の緊張感を蘇らせ、三つ巴の至近戦を楽しんでいる。
碁や将棋じゃないですよ。
何を考えているのか…手が読めない。
義経さんの次の駒、どう動く?
義経「池田…もう一服頼む」
池田「はい」
こうしている間にも、義経さんは千里先を見据えているはず。
軍師とは、さも恐ろしきかな。
揺れる心を掴み、信頼を不動のものとする。
また、敵を煽り、勝利を手中に治めんとす。
刃なき戦は、肝を冷やす。
こんな状況下で茶を点てさせて…。
こっちの精神が先に来しそうですよ。まったく。

徹底した自然美

2012-06-22 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
池田「はい」
お干菓子を干菓子盆にのせて回した。
和田「蝶…」
池田「今回のお干菓子、蕨に蝶…」
偶然か、天の悪戯か。
白糖をあしらった揚羽蝶と芽吹いた春の蕨がモチーフの干菓子で、
松殿「まるで、蕨姫と、廊御方殿だ」
和田「?」
その理由を問うような視線を感じて、
池田「蕨は側室 繭子様の異名で、蝶は義経さんの妹君 能子様のお印です」と答えた。
和田「あぁ、能子殿の…」
松殿「蝶を食うに忍びないが…」お干菓子の蝶を手に持ち、繁々と見つめて、一口で食べた。
「程よく甘く、口に優しく残る」
池田「…。では、お薄差し上げます」
主と客の間合いをこれでもかという域まで縮め、
耳を澄ませば、相手の息遣いまで聴こえる静寂。
竹茶杓に抹茶を取り、
カツン…
碗を打って、落とした。
湯をそろそろと注ぎ、
シャカシャカシャカ…
茶筌で抹茶と油を攪拌し、茶を点てた。
薄茶をお出しして、
松殿「なんだ?この器は…」
池田「井戸茶碗 信長※です。薄茶色の大地に緑がよく映えます」※信長様所持した茶碗です。
徹底した、究極の自然美だった。和田殿にも茶をお出しして、
和田「これは?」
池田「高麗茶碗 斗々屋(ととや)※です」※千利休が、魚屋の棚から見出した茶碗。
井戸、熊川(こもがい)、斗々屋など高麗茶碗は、朝鮮半島で作られた茶碗で、雑器でありながら無心の創意があると、侘茶の心に通じると茶碗の中では最も貴ばれ、好まれた。