ひつじ草の挑戦状

色んな思いを綴ってます。

一期一会

2012-06-21 | 義経絵巻-芭蕉夢の跡-
池田「運命に花咲かすも散らすも、この手次第」
茶を点てる前に、主菓子を配った。
「今、お出ししたお菓子は、埋れ木です」
滋賀彦根城銘菓 埋(うも)れ木。
手芒豆(てぼうまめ)と言われる白インゲンを炊き上げ、白餡に栗を混ぜて包み込み、最高級品砂糖の「和三盆糖」に抹茶を加えてまぶしました和菓子で、口に入れた瞬間にほろとくる甘みと、ふわっとほのかに香る抹茶が絶妙で、
柔らかな中に、栗のコロコロとした食感が面白く、
松殿「なかなか美味」
義経「彦根といえば、ひこにゃん。財政難に陥った彦根城主 井伊家を助けたネコが、後世ゆるキャラとなり、現在、彦根城下の経済効果、観光集客に尽力しているとか…にゃんとか…」
松殿「直弼か…」幕末の彦根藩主 井伊直弼。
彦根十一代藩主の十四男でありながら、幕府最大権力者の大老に登りつめた人物で、安政の大獄で弾圧政治を行った人物。しかし、裏の顔は偉大な茶人。
父が没し、当時藩主の井伊直亮(なおすけ)から城外に出され、己の境涯を見つめるのために『埋木舎(うもれぎや)』を作った。青年期そこで、文武両道に励んでいた。(菓子の名の由来)
茶道に入り、結実させたのが『茶湯一会集』…その中に“一期一会”という言葉がある。
出逢いこそ輪廻。
生涯一度の楽しみを共に呑み、宴後は、一人喫茶で回想する。
この『独座観念』が、現代の茶の湯観に繋がっている。
池田「一服、差し上げます」濃茶を点て、松殿に回した。
松殿「この器…」
池田「一樂、二萩、三唐津。長次郎赤樂茶碗、無一物(むいちもつ)です」
底周りを厚く、赤土の上に施された釉薬は薄く、簡素な作りで、
松殿「手触りのいい器だ」口に碗を当てると滑らか。
口当たりも滑らかな抹茶を一口に含み、和田殿に回した。
和田「器の質感が優しい…心地良いな」器を眺め、濃茶を含み、義経の前に置いた。
義経「赤い大地に緑が映えて、日ノ本の縮図だな」
松殿「その縮図で、何をしようというのか?」
義経「義父上は、少しせっかちだな。のんびり生こうぜ。なぁ、池田」