元京都市会議員鈴木マサホ「ひとくち日記-日々是好日」

鈴木正穂の身辺雑記として「ひとくち日記」を復活。人生100歳時代。コロナに負けないでどこまで書き続けられるか。

民進党定期大会    3月12日

2017年03月19日 | 日記
●3月12日(日)

    <民進党定期大会>

 朝、新幹線で東京へ。民主党から民進党になってちょうど1年、1時から蓮舫代表になって最初の民進党定期大会。ぼくは自治体議員フォーラムの代表として招待されたのです。会場は、東京タワーの隣のホテル。右翼の街宣車が騒がしい。

 民進党のHPから大会の模様をちょっと長いけれど抜粋、引用しておきます。興味ある方はオンでくださいね。

    <来賓のあいさつ>

 東日本大震災で犠牲になられた方の冥福を祈って黙とうが行われ、民進党の立党の原点を再確認するため綱領の斉唱。
 来賓挨拶は、連合会長の神津里季生氏「一つひとつの課題に対して真摯(しんし)に議論を尽くすこと。議論の結果を受け入れ、皆が一丸となって対応していくことだ。このことがあらためて世界共通の課題となっている。民進党のエネルギー・環境政策は、苦労の末まとめあげた政策を堅持されて今日に至ったと考える。働き方改革の時間外労働の上限時間設定は、労基法制定70年の歴史の中で大きな「改革」だ。次期総選挙勝利に向け、蓮舫代表を筆頭に、民進党の皆さん方が大きな発展に向かうことを心より願う。私たちにとっては民進党しかない。ともに頑張ろう」。

 続いて、慶應義塾大学経済学部井手英策教授の挨拶。「必死に働くなかで自分自身で明日の暮らしを何とかする、自己責任の社会を僕たちは生きている。人間同士が分断され、生きることが苦痛と感じるような社会を子どもたちに絶対に残すわけにはいかない。貧しい人だけでなくあらゆる人の生活を保障していく。期待できない経済成長に依存するのではなく、将来の不安を取り除けるような新しいモデルを示してこそ、アベノミクスへの対立軸たり得るのではないか。自己責任の恐怖におびえる国から、生まれてよかったと心底思える国に変えてほしい。」

 ぼくは、彼の覚悟に胸を打たれた。万雷の拍手でした。


 2人目はNPOキッズドアの渡辺由美子理事長。
 「日本の子どもの貧困という課題に取り組んでいる。家庭環境の不安定な15歳について、世界各国と同じように、義務教育を終えてもまだまだ社会が支えるべきだ。例えば児童手当。なぜか15歳までしかないが、高校に行くにはお金がかかる。通学定期が買えなくて、高校をやめてしまう子がいるという現実がある。そんななかで児童手当の拡充や給付型奨学金もようやくできたが、まだまだ足りない。教育無償化の話が出ているが、そういうこともぜひやっていただければと思う。」

 そして3人目が異色の駐日アイルランド大使のアン・バリントン女史。
「2016年グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」で、アイルランドは世界6位で日本は111位。日本が評価を改善できる分野の一つは、国会議員の女性比率だ。アイルランドでは2012年に可決された法律で、立候補者の少なくとも30%が男性、少なくとも30%が女性でなければならないと規定した。今年の国際女性デーのスローガンは「変革のために大胆であれ」。おそらくこれは民進党にとっても、より多くの女性を国会に送りだすために、すばらしいスローガンとなるのではないか」と通訳付でお話し。

    <蓮舫代表のあいさつ>

 そして、「この国の未来を選択できる政治を実現するために」と蓮舫代表が挨拶。ちょっと長いけれどお付き合いをよろしく。
 「私たちは、国民の選択肢になる。選ぶことのできる政治を実現する、選ぶことのできる政策をしっかりと示し、国民がこの国の未来を選択できる政治を実現するのは民進党だと、今日、みなさんとともに確認をさせてください。私たちはどんな未来を創っていくことができるのか。厳しい現実を超えて教育やエネルギー等の国のあり方について国民に夢と可能性のある、もう一つの選択肢を提案していくことが、民進党の「未来への責任」です。

 と述べて、以下、
原発ゼロ基本法案を国会に提出しますと明言。
「森林が市面積の8割を占める岡山県真庭市は、バイオマスタウン構想を官民一体で進め、新市庁舎に地元木材を使ったボイラーを導入し、1年中快適な室温を維持することができ、電気料金をかつての3分の2にしました。また、官民が出資して真庭バイオマス発電株式会社を設立し、市内一般世帯数1万7千を上回る2万2千世帯分の電気をつくり、会社は黒字になっています。これまで処分費用がかかった木くずや間伐材が新たな燃料として収入になり、関連産業で雇用が生まれ、地域のお金が地域内で循環する仕組みが生まれました。自然エネルギーを起点に、新しい経済システムが回り出したのです。こうしたシステムは今や各地で動き出しており、未来への夢と可能性は広がり始めています。民進党はすでに再エネ・省エネ推進の関連法案を国会に提出しています。新しい技術、国民の努力によってグリーンエネルギー革命が加速化されています。この加速に伴い原発依存からの脱却が前倒しで実現可能となるよう、来る総選挙に向け「原発ゼロ基本法案」を立案し、国会に提出します。
 再稼働まっしぐら、原発依存へ逆戻りの現政権とは違う未来を描いていきましょう。エネルギーは国家の重要基本政策です。国民生活・経済活動に与える影響、国際的なエネルギー情勢や国際社会との関係、使用済み核燃料の処理に関する自治体の理解と協力の状況なども検討します。東日本大震災から6年。飯館村の村長が「普通の災害はゼロからのスタートだが、われわれゼロへのスタートだ」と言われました。この重い言葉に応える責任を、3・11を忘れずに私たち民進党がしっかり果たすと言わせてください。

 そして、教育無償化実現に向けた法案を立法します
私たちは政権時代に「高校の実質無償化」を実現し、その第一歩を踏み出しましたが、最近、さまざまな「教育無償化」を巡る議論が起こっており、一部にはそのために憲法を改正しようとの主張があります。しかし、「教育無償化」を実現するための最大の課題は「財源」であることは明らかであり、憲法改正の主張はこれをごまかすものに他なりません。民進党はこの問題に正面から取り組みます。
 子どもたちに奨学金という名の借金を負わせ、返済負担が重く結婚さえできない未来を自己責任と言い放つのではなく「支える」。子どもたちが納税者として社会を担う一員となるために必要な財源は最大で5兆円程度と見込まれます。その第一歩として、消費税を8%から10%に引き上げる際、その1%、3兆円弱を活用することに加え、所得税・住民税の配偶者控除廃止、相続税・贈与税の引き上げ等により、十分な財源を確保します。これを前提に「教育無償化」に向けた具体的な工程を、法律案という形でお示します。
 
 人口減少社会での持続可能な社会保障制度はどうあるべきか。日本型ベーシックインカムの税制と合わせ、これも今、党内で積極的に議論しています。教育とエネルギー。そして社会保障制度のあり方と税制改革。次世代へ可能性を残す政策はどうあるべきか。私たちはいつも「今」を見つめ、新たな可能性を実現する政策集団である、ということを、この1年日本の津々浦々で訴えていこうではありませんか。

 男女共同参画推進こそ私たちの目指す社会
私たちは、法律で適正な残業時間の上限を定めることによる長時間労働の解消、育休手当100%支給による男性の子育て参加促進、そして選択的夫婦別姓の実現に取り組みます。
 政界で活躍する女性を増やし、世の中の仕組みを女性視点から創ることも大切です。国政選挙で「男女クオータ制」の導入を可能とする公選法改正の成立に全力を挙げていきます。民進党として、2年後の統一自治体選挙で女性候補者倍増を目指し、国政選挙でも積極的に女性候補者を発掘して、それが私たちの目指す社会を作る力になります。

 次期衆院総選挙に向けて
 次期総選挙に向け、2大政党の一翼を目指す民進党は、過半数の候補者擁立も絶対条件です。国民の皆様に今の政権と違った未来を、夢と可能性に思いを馳せることのできる未来を提示していきたい、皆さんと一緒にそれを現実のものにしていきたいからです。そのために党の理念、政策を明確に掲げ、全国で国民の理解を一層求めていかなければなりません。私自身が先頭に立ち全力で走り続けますが、皆さんのお力を貸していただきたい。党が一丸となって取り組み、石にかじりついても総選挙の勝利をわれわれの手でつかみとっていきましょう。
 
 「ひとりで見る夢は夢でしかない。しかし、誰かと見る夢は現実だ」オノ・ヨーコさんの言葉です。教育無償化で子どもたちに未来を。原発ゼロ社会で新しい未来を。持続可能な社会保障制度で日本の未来を創りたいのです。1人で動く力は限られていますが、仲間の皆さまと動き、訴え、伝えて行くことが、可能性を夢で終わらせない政治を実現させると確信しています。過半数の候補者を擁立する。女性の挑戦を力強く支援する。次世代の夢と可能性を現実に変えていく政策を掲げる民進党こそが、2大政党制を創ることができるのです。」
蓮舫代表のあいさつに続いて野田佳彦幹事長が登壇し、「2017年度活動方針案」と「2017年度予算・2016年度決算」の議案の提起を含む幹事長報告を行い、拍手で了承された。
 その後、野田幹事長から党大会議案の報告・提案として、人への投資、国会論戦について、選挙を勝ち抜く態勢、組織活動、団体交流・国民運動、男女共同参画、故・日比健太郎名古屋市議の思いを胸に刻んで「民進党は、すべての白血病患者が骨髄移植をできる社会を目指し、全国で推進運動を展開し政策提言を取りまとめる」と宣言した。淡々と出席者の拍手で了承された。 
 その後、地方自治体議員表彰も行われ、蓮舫代表、党役員、青年局の自治体議員や女性議員ネットワークの自治体議員、学生の面々が登し、蓮舫代表の発声でガンバロー三唱を行い、大会を締めくくった。」ということです。
 まあこんなもんかな。イマイチ高揚感と熱気はないなあ。されどここから頑張るしかないのです。

     <東京タワーに>

 
 散会後、知人らにあいさつした後、すぐ隣の東京タワーに。中学の修学旅行以来かなあ。塔の下で東北応援の出店があり、岩手三陸の吉浜ラーメンなる魚介類のラーメンを食して、150メートルの展望台に。多くの観光客で賑わってました。しばし大首都、東京の眺望を見てから、割り引きマッサージが階下でやっている広告を見つけて、早速スポーツマッサージをしてもらいちょっとリラックス。
 
 そして帰途、新幹線でハイボール。明日からまたガンバロー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いす駅伝の開会式など  3月9日ー11日

2017年03月19日 | 日記
●3月11日(土)

<京都インターナショナルスクール(KIS)創立60周年記念シンポジウム>

土曜日の昼下がり。岡崎公園での平安楽市。ちょっと寒かったけれど、ライブや出店で賑わってました。
そして、国際交流会館での京都インターナショナルスクール(KIS)創立60周年記念シンポジウムに参加。 京都、関西における教育の国際化について多角的な視野から議論。今は上京区の元聚楽小学校で、グローバルシティズンを育てる教育を実践中。
世界文化自由都市宣言をしている京都ならではの学校です。ぼくは縁あって評議員です。応援しています。2年前上京区で府会議員選挙に挑戦した高木博章夫妻も参加。締めの挨拶は柴田重徳さん。お元気で何よりです。同時通訳もあったけれど、なしでも半分ぐらい理解できたかなあ。
 
<全国車いす駅伝の開会式>

夕方は、宝ケ池のホテルで全国車いす駅伝の開会式。今年で28回目。市会の教育福祉委員会の委員としていつも参加しています。今年も高窓宮妃殿下がご列席。ガールスカウトの御嬢さんたちもプラカードもってボランティア。今年は18チームが参加。
京都は駅伝のメッカ。年末の高校駅伝に始まり、年明けの女子駅伝に2月の小学生の大文字駅伝、そして車いす駅伝と続くのです。ぼくは日曜日、東京での民進党の大会があるので応援できませんが、選手のみなさん、頑張ってください。

●3月10日(金)

<市会改革推進委員会>

 10時から市会改革推進委員会。今期最後の委員会。投票率の向上に向けて高校生との意見交換会など色々と市会改革に努力をしてきた。今後、意見交換会の開催などどうするか、各会派の委員から意見が披歴され、今後も開催に向けて努力はしようと大まかな合意はできたとぼくは思っているが、その他、この間の取り組みを議長に報告すべくまとめの会。
 寺田委員長はじめ市会事務局や委員のみなさんご苦労さんでした。
 
   <左京区選挙管理委員の選出に向けて>

 昼前、左京区役所の多田副市長が来室。4年に一度の区の選挙管理委員の改選期を迎えて、ぼくが最年長をして座長役になるので進行や選任の方法について打ち合わせ。原則、各会派からの推薦になるのだが、左京は8人の議員がいるが、共産2人、民進2人、公明1人、京都1人、維新1人、無所属1人で自民党の議員がいない。
 過去の慣例や市会の会派の人数など考慮しながら決めることになるのです。

 午後は、民族学校のことで相談ごと。地域に根差した学校にどうしたらいいのか、ということでアドバイス。なかなか難しい問題です。
 またハラールネットワークのメンバーが教育委員会との懇談の場に挨拶にも。そして政務活動費のことについて市会事務局より。この間の訴訟の結果を受けて、どう対処するか、説明も。
 それから合間を縫って、予算特別委員会の総括質疑に向けて、質問項目について打ち合わせも。
 
     <ウイングス京都のこと>

 さらにウイングス京都の図書室の縮小について、ウィメンズカウンセリング京都の井上摩耶子さんらが来室。京都市男女共同参画センター「ウィングス京都」は1994年に「女性の自立と社会参加を支援する」ことを目的に京都市によって開設された。当時、ぼくも建設にあたって色々と議論をしたが、今回は、図書室のスペースを縮小してギャラリーにして、図書の貸し出しを原則しないということで、貸出についてなど要望に。担当の部長らと懇談。
 夜は、事務所で議員レポートの原稿書きなど。

●3月9日(木)
 ぼくも属している予算特別委員会第2分科会は今日はなし。

   <おふくろの見舞い>

 昼前、千本丸太町のおふくろの主治医の上田医院に。西陣病院を退院したので、ご挨拶と今後のことを相談に。
 そして、嵯峨野のケア付き住宅におふくろのご機嫌伺いに。退院して5日目かな。ヘルパーさんとケアマネさんらにお世話になって、少しは元気になりました。コンビニで買った弁当を持ち込んで、食堂でゆっくりゆっくり食事をするおふくろと1時間ほど付き合う。うどんも自分で食べれる姿を見て、ちょっとは安心かな。

   <カミさん 68歳の誕生日>


 夜は、カミさんの68歳の誕生日。結婚してなんと44年!わが戦友です。熊野神社前の日生パレステートのビルに正月にオープンした膳洛にて、尚ちゃんや佳蓮ちゃんらと会食。以前近くで店を構えていた「炎の火」の幻の料理人正人君の鹿肉のパスタはサイコーでした。オーナーの斎藤勇樹君は造園業をしながらがんばってますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算特別委員会局別質疑  3月6日ー8日

2017年03月19日 | 日記
●3月8日(水)

<予算特別委員会 教育委員会と質疑>

 予算特別委員会第2分科会の5日目。今日は教育委員会に対する質疑。
以下、山本ひろふみ議員の報告をコピペ。
「 教育委員会が所管する予算は1102億600万円(うち28億3500万円は次年度以降子ども若者はぐくみ局に移管)です。もちろん公立の幼稚園、小中学校、高等学校から図書館行政、生涯学習に関する事業を所管しています。
本日は以下のような内容について質疑がありました。
・新学習指導要領における英語教育、・地域ぐるみの教育、・新しい3学期制、・長期休業の統一・学校維持管理経費・伝統文化の継承と国語教育・スチームコンベクションオーブンと和食給食・子ども若者はぐくみ局への移管・不登校対策(フリースクール対策)・多文化が息づくまちづくりと日本語指導・自転車マナー教室・教職員の多忙化解消・京北小中一貫校・新しい定時制単独校・中学校における食育と中学校給食・熱中症対策・児童の都心回帰・児童の体力向上とトップアスリートを目指す環境整備・薬物乱用防止・キャリア教育の推進と自己肯定感の向上・青少年科学センターの今後と環境地球儀・読解力の向上・道徳の教科化・就学援助制度・指導力と学力の向上・新しい普通科高校・学校の統廃合・英語教員の資質向上、教員の」TOEIC受験・図書館のサービス向上とアンケートについて」

 ぼくは、小学校英語教科化に関して、今年第13回英語活動実践研究会が開催されたこと、10年前京都は第四錦林小学校で開催されたことなどに触れて、委員会室に出席している教育委員会でのメンバーに、「ところでみなさん英語、喋れますか?」と問えば「、ゼロでした。こら、あかん!などと話してから、ALT(外国語指導助手)の人数など充実を求め、続いて、手話言語がつなぐ心豊かな共生社会をめざす条例の施行後1年、教育委員会としての取り組み、児童生徒への理解、教職員への啓発など「劇団あした」のことにも触れながら質疑。
 そして、子ども若者はぐくみ局の創設において、こども未来館がシンボルとして保健福祉局との垣根を超えて、学習困難児や不登校生徒などに寄り添って対策を講じることなどを質疑。
 今日も終わったのは、午後6時。これにて予算特別委員会第2分科会の局別質疑もおしまい。腰が痛いよ。
 夜は、議員レポート春号、原稿書き。息抜きは、パソコンで麻雀して気分転換。

●3月7日(火)

     <予算特別委員会 保健福祉局と質疑>

 寒の戻り、寒いですね。
今日も昨日に引き続き平成29年度予算に関する質疑。第二分科会では保健福祉局に対する質疑、2日目。山本ひろふみ議員の報告を今日もコピペ。

 各委員からの質疑のテーマは以下の通りです。
・民生児童委員、・国民健康保険の都道府県一元化、・延長保育と保育士加配、 ・民泊について、・学童保育の環境改善、・健康長寿、地域あんしん支援員、成年後見人制度、・敬老乗車証、・児童館の長寿命化、・児童虐待の防止、・健康長寿に向けた口腔ケア、・家庭の収入と出産の相関関係、・保育士の確保、・障害者就労支援、・生活保護行政、・地域でささえるまちづくりと認知症サポーター・特別養子縁組、予防接種、・深草墓園、・民泊業務の集約化、・中央保護所、・学童保育所職員の処遇改善、・子ども食堂、・生活困窮者自立支援、・高齢者の居場所づくり、・保育所利用の申し込み方法、・いきいきポイント事業、・学童保育における待機についてなどなどです。
 
 ぼくは、手話言語がつなぐ心豊かな共生社会をめざす条例、手話言語条例が議員提案で制定、施行されてちょうど1年。この間の市民学習会、議員の手話研修会などの取り組みを紹介して、新年度4600万円の予算化されているので、その内訳や取り組みついて質疑。また当事者を含めて手話条例推進方針策定にむけて懇話会も開催され、推進方針案も出される。その経過などについても質疑。
 それから地域リハビリセンターとこころの健康増進センター、児童福祉センターの一体化の考え方と今後の計画、同時に京都市衛生環境研究所と京都府保健環境研究所の共同化の手法などについて質疑。
 夜は、明日の教育委員会との質疑のためのメモづくり。
 そして、議員レポート春号の原稿書き。16年の市会の動き、教育福祉委員会のページづくりなど。

●3月6日(月)

      <予算特別委員会 保健福祉局と>

 今日からまた新しい一週間。
一頃の寒さもなく、季節は春に向けて着実に歩んでいます。

 今日も10時から予算特別委員会。3日目。平成29年度予算に関する局別質疑。今日は保健福祉局に対する質疑が行われました。
保健福祉局が所管する予算は一般会計で3030億3100万円、特別会計で3357億100万円と最大の予算を要する局です。以下の内容について各委員から質疑が行われました。
・認知症初期集中支援チーム、・ひきこもり支援、・子ども若者はぐくみ局の創設、・公衆衛生部門の集約、・教育委員会との連携、・子育て支援に対する寄付、・健康長寿のまちづくり、・生活保護制度、・待機児童対策、・国民健康保険事業、・民泊、ペットの避難所対策、・保育所における防音対策、・保育士の処遇改善と人材確保、・保育士キャリアアップ制度、・介護保険制度、・子どもの貧困対策、・骨髄移植の推進、・一人暮らし高齢者の見守り活動、・生活保護世帯における高校生のアルバイト、・中央斎場の改修、・市営保育所の民間移管に・視覚障がい者と手話言語条例、・子どもの居場所づくり支援事業、・健康増進センター、・がん検診についてなどなど質疑がありました。
 ここまで山本ひろふみ議員のブログからコピペ。 

 ところで会派の持ち時間は自民112分、共産96分、公明64分、わが民進党は48分、維新32分、京都党16分。第二分科会は山岸、山本、そしてぼくの3人が委員なのでひとり15分の持ち時間しかない。
 この15分間で、ぼくは、こども若者はぐくみ局の創設と区役所でのはぐくみ室と保健福祉センターの統合。さらに生活衛生部門が、民泊の指導なども含めて御池のビルに集約化されることになるので、その課題について、議員団として付帯決議をつけた項目を中心にしつこく質疑。
 各議員熱心に議論をして、委員会が終わったのは6時過ぎ。

 夜は来客対応など。そして明日の質疑のためにメモづくり。

 このとろこのニュースは、森友学園問題。安倍夫人が名誉校長だったり、幼稚園では教育勅語を暗唱させたり、国有地の売却を巡って次から次に、奇妙奇天烈な話。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする