そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ジレンマ・トリレンマ   英語(ギリシア語由来)

2014-05-19 13:00:00 | クリーニング店
私が受付として働くクーリーニング店のお客さんに
POLAの店長さんがいます。
アラウンド60とのことですが、もっと若く見えます。
さすがにお手入れの成果が出ているようです。

彼女がその世界に入ったきっかけは、にきびを気に病んでいた
若い頃、POLAの美容部員に 「治るのよ」 と声を
掛けられて、ツルツルのお肌を手に入れたからだそうです。

ですから彼女もフレッシュ美容部員だった頃は、お肌の
トラブルを持つ若い子を見るとスーパーのレジでバイト中の
女子にさえ 「治してあげられるわよ」 と営業をして
きれいにしてあげたこともあるそうです。

P 「さすがに今は、こんなおばさんに声をかけられても
   嫌がられるだろうから控えているの」

美容関係の店長ともなると、“儲けよりお肌の悩みを解消して
あげたい” の気持ちが先に立つと感心して聞いていました。

私 「声を掛けることは勇気がいるでしょうけど、
   有難く思う人もいるでしょう」

「そうかしら」「そうですよ」と言葉が往復したあと

P 「あなたきれいな顔立ちしているのに、もったいないわ。
   一度POLAに来てみない?」

・・・そこが話の着地点でしたか。

今までの話は、私のシミを消すための前ふりだったのですね?
その場での軽いショックを隠しながら、他でフェイシャルを
受けている旨をお伝えして返答を濁しました。

帰宅後、自嘲を交えて娘にこの件を話しました。 すると・・・

そこかい!?

という部分を娘はしっかり記憶したようです。

受験が終わり進学先が決まるやいなや、にきび肌を治してもらう
べく、先ほどのPOLAの店長に予約を入れてくれと頼まれました。
1カ月程過ぎて娘が言うには、科学の力で分析された自分専用の
基礎化粧品のおかげて、今は赤いニキビが全く出なくなった。

娘 「ママのシミもPOLAで消してもらいな」

時たまクリーニングに来店する店長と、我が娘にセールスされて
心が動いているのですが、現在お願いしているママ友の
フェイシャルも断りづらいという立場にいるのです。
あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たず。
この状態を “ジレンマ” と言います。

「dilemma」(ディレンマ)・・・板ばさみ

「d」で始まる単語でした。 日本語はちょっと訛っているようです。
「di」という接頭辞はギリシア語語源の“2つ”のという意味
で、これが“3つ”になると「tri」(トリ)が付きます。

「trilemma」(トリレンマ)・・・三者択一の窮地に立たされて
                進退きわまること

あっち も こっち も そっち も の状態です。
トリレンマは聞いたことありませんでしたが、カタカナ語辞典に
載っていました。
トリレンマの状態は避けたいけれど、使えそうな単語です。

2つ、3つどころではなく
日本語にはもっと大変な状態を表す言葉がありました。

八方塞がり・・・。 8つです。


   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守り   英語

2014-05-16 13:00:00 | 語学
“相棒 劇場版3”を観てきました。
母が水谷豊演じる杉下警部の大ファンなので
相棒の映画が公開されると、レディースデイに
私の運転で映画館に向かい、映画を鑑賞後に
母はケンタッキー、私はとんこつラーメンを
フードエリアで食べ、私の“割り勘”の申し出を
一顧だにせず母が払うというのが恒例になっています。

私と“相棒” の出会いはお付き合いで観た映画でした。
テレビドラマは成宮君がパートナーになるシリーズから
観るようになったので、母に比べれば初級者レベルです。

老母が劇場での2時間をくつろいで鑑賞できるよう、
私は毎回自宅のソファーで使用しているクッションを
二人分大きな袋に入れて持って行きます。
背中にあててもよし。 膝に乗せてもよし。
今回は映画の途中から冷房が強くなったので、背中に
あてていたクッションを膝にのせて防寒しました。
(実は一人で映画に行くときも持って行きます)

映画のテーマは《国防》でした。
国を守るために生物兵器を担保することを良しとする
いわゆる民兵グループが、話の中心です。
まさに現実社会でも、憲法9条の解釈をめぐる論議が白熱
している最中なので、見かたによっては考えさせられる
内容だったと思います。

“守り”という英単語はスポーツ(バスケ等)でも使われます。

「defense(defence)」(ディフェンス)・・・防御・防衛・守備

スポーツ競技での攻撃はオフェンスです。

国防・・・「national defense」(ナショナル ディフェンス)

自衛・・・「self-defense」(セルフ ディフェンス)

国民を守るには、どうするのが一番なのかわかりません。
各国互いに武器を持つより、互いに持たないのが理想ですが
持っている側は手放しそうもないので、様々なパターンを
想定してしまうのでしょう。

戦争は反対です。 しかしどう守るかを問われてもわかりません。
対立する政党の主張を聞けば聞くほど、どちらの意見にも
頷けます。 もし街頭インタビューを受けたとしても

「よくわかりません」

としか、答えられない状態です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンフォート   英語

2014-05-14 13:00:00 | 日記
先日のご朱印ツアー辺りから、洒落たスニーカーが
欲しくなり、靴屋さんを覗くようになっています。

マルイで試着した “スケッチャーズのゴーウォーク”シリーズ
の履きやすいこと・・・。
デザインも気に入り、値段も5000円代とお手頃です。
店員さんに声を掛けて、22.5cmを探してもらいました。

残念なことにこのサイズの在庫が黒のみで、マルイ他店にも
サイズが無いので取り寄せることもできない。
只今人気の商品でメーカーも品薄、注文しても入荷日
もわからないとのことでした。

黒・・・。  ではなく、明るい色が欲しいです。

何か他にお勧めの品があるか相談すると

「そうですね。 コンフォートシューズでしたら・・・」

コンフォートシューズ。

その場で、コンフォート = “くつろぎ” 
の和訳が頭に浮かびました。 英和辞典には

「comfort」(コンフォート)・・・快適さ・慰め・安心感

と和訳されていて、イメージするところは同じです。

コンフォートシューズが具体的にどういう靴なのか尋ねました。

店 「歩きやすくて履きやすい、3E・2Eサイズの靴です。」

カタカナ語辞典によれば

(コンフォート・シューズ)「comfort shoes」・・・足にフィットする幅広の
                          履き心地の良い靴
 
靴売り場では日常使われている言葉だったんですね。
私はそういう靴ばかりを持っているので今回は必要ありません。
サイズの品切れを残念に思いつつ、売り場を離れました。
念のためエスカレーターに乗って上階にある “ABCマート”
に向かうと、階下で諦めさせられたばかりの22,5cmが
沢山あるではありませんか。

ふ~ん。
マルイの全ての店舗にもないサイズらしいのに・・・。
「さすがスニーカー店・ABCマート。 仕入力の差なのか」 
と感心しました。

もちろん、その場でゴーウォークをゲット・ゴット・ゴットゥン。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン・ドゥ・ミー   フランス語

2014-05-12 13:00:00 | グルメ
朝食は家族全員パンだったのですが、 最近は・・・。
前日キャンセルした夕飯を食べる人、和食が食べたい人
炭水化物は取らない人。 とバラバラです。
私は相変わらず朝食にはパンと決めています。

どうせ1人分なら、スーパーで売っている大量生産の食パン
の中で本日のお買い得を選ぶのではなく、
パン屋の3枚入り(半斤)の食パンを買うようになりました。

よく買う食パンは上の部分は平らではなく、モコモコと
山のように盛り上がっているパンです。

アンデルセンではイギリスパン、
ポンパドールではパン・ドゥ・ミーという名前です。
しかし、この二つの違いがよくわかりません。
見た目は同じように思えるのですが・・・。

英語でパンは「bread」(ブレッド)です。
では、私達が言う“パン”という外来語はどこの国の
由来でしょう。

“パン”は鎖国前の日本に入っていました。
ポルトガル語の「pao」(パウン)が由来だそうです。
宣教師の皆さんが広めたのですね。

ポンパドールのパン・ドゥ・ミーの「pain」(パン)は
ポルトガル語由来の日本語ではありません。
フランス語です。
後ろの(ミー)って何でしょう? フランス語辞書を引きました。

「mie」(ミ)・・・パンの中味の柔らかな部分

・・・???

と思っていたら、その下にパン・ドゥ・ミで載っていました。

「pain de mie」(パンドゥミ)・・・食パン(トースト用)

なるほどね。
パン・ドゥ・ミーってフランスの食パンのことでした。
じゃぁ、イギリスパンもパン・ドゥ・ミーも似たようなもの。
そこまで食パン通ではないので、違いがわからなくても
仕方ありませんが、イギリスパンのほうがトーストすると
パリっとしてるかな?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人分  英語

2014-05-09 13:00:00 | グルメ
以前、タイ土産に頂いたグリーンカレーのもとは
説明書が四角い文字のタイ語だけでした。
作り方がわからず、長い間引き出しに入れたままで
最終的には使わずにそっと処分しています。

私 「せめて英語で書いてあればね~」

と家族に言っていた手前、今回頂いたタイ語と英語の
両方が書いてあるグリーンカレーのもとは、ほったらかし
にしておくことは出来ません。

我が家の夕食のメニューとして挑戦です。
鶏肉は別の料理用に600グラム買ってあったのを使い、
あとは冷蔵庫にある野菜で作りましょう。
辞書を片手に英語の説明書きを読み始めました。
どれどれ・・・?

・・・字が小さすぎて、読めない。

これは言い訳にならないので、虫眼鏡を使って再度
読み始めました。

1.温めた鍋にココナッツミルクを入れて沸騰させる。

一般家庭はココナッツミルクを買い置きしていません。
読みながら料理をしようと、エプロンまで着けているのに・・・。
運良く(?)在宅の家族の者を東武ストアに走らせます。
今回、ココナッツミルクの缶詰というものを初めて見ました。

後はココナッツミルクで鶏肉を煮て、グリーンカレー粉
と水を入れて野菜を煮れば出来上がりなんですが・・・。
すべての分量がなにも書いていません。
タイ語の方には数字が書いてあるのですが、
英文はかなり省略されているようです。

茄子2本・たまねぎ1個・人参1本を切って入れ、
辛さの調整は牛乳を使いました。
ハーブ関係はローレルなど家にあるもので代用。

唯一英文中で目安となった数字は

「For 4 servings」(フォー フォー セーヴィングス)・・・4人分

でしたが、出来上がりはたっぷり6人分以上になりました。

恐る恐る作ったわりには、結構なお味で専門店で出される
グリーンカレーに引けを取りません。

もしタイ土産のグリーンカレーのもとを眠らせている方が
いらっしゃれば、こんな感じでアバウトに作っても美味しく
仕上がるので、試して下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする