goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

後楽園 名の由来

2024-02-14 11:04:29 | 日記

例年より早く開花している梅を鑑賞してきました。
小石川後楽園レポートです。







それぞれの梅の木には、名の記された木札が下がっています。
名前を確認しながらの鑑賞も楽しいものです。




「みちしるべ」と読みます。

タイミングよく、説明している方がいたので耳を傾けました。

この梅の由来は、とても良い香りが強いので夜間でも開花がわかり、「道標(みちしるべ)」の役割も果たすことから、名付けられそうです。

花に鼻を寄せることができなかったのが、残念です。

小石川後楽園は水戸徳川家のお屋敷の庭でした。
東京ドームが見えます。


広さを表現するときに、東京ドーム〇〇個分という言い方をします。
東京ドームより広い庭園です。


東京ドームや後楽園遊園地辺りも、水戸様のお屋敷でした。

この見事な庭園は、
水戸家二代藩主の徳川光圀公の代に完成し、「後楽園」と命名されました。

「(天下の憂いに先だって憂い)、天下の楽しみにれてしむ」

丸の内線の駅名は後楽園遊園地があるからではなく、水戸徳川家の庭園名からです。

庭園内にはあずま屋があったり


橋があったり



この広い庭園を、江戸時代からの壁が囲んでいます。


歩数計によれば、この日は久しぶりに10,000歩を超えていました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする