goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

そうです  中国語

2019-01-04 12:05:13 | 語学
明けましておめでとうございます。

年末年始の東京近郊は、晴天で、とても気持ちの良いお正月でした。

年末からの食べ続けで、胃腸を気遣い続けたお正月もひと段落(?)し
本日4日は、我が家の勤め人たちも仕事始めで朝から出勤です。
ちなみに、私は明日からです。

年末から一時帰国していたシンガポールで働く息子も、今朝シンガポールへ発ちました。
私は朝から
彼が滞在中に使用した布団類の片付けに取り掛かりました。
敷き布団・掛け布団・タオルケット・枕の全てを干して
シーツ・布団カバー・枕カバー・パジャマ・残された衣類の洗濯をして・・・。

息子一人分でも、後片付けが大変だということがわかったので
将来
我が子らが結婚して、家族で泊まりたいと言われても断ろうと思っているところです。

シンガポールでは、現地の人とは英語と中国語を交えて会話をするそうで
かなり中国語通になっていました。

そういえば
息子は家族ラインにも、時々中国語で書いてくることがあります。
そういうわけで
中国語を知らない私たちが、 少々 “おちょくり” の意味合いを含んで、彼との会話に使うようになった中国語ができました。

「对」(トェイ)・・・そうです。

中国語の使い方としては
『あなたは日本人ですか?』 と質問された際に、そうであれば 「对(トェッ)」と答えます。

3日に浅草寺へお参りに出た娘が家族ラインで息子に 「お守りを買っていこうか」 と尋ねました。
息子の「いらない」 の返事に対して 娘は 「对」 と書き込んでありました。
おそらく 「はい」 の意味で使ったのでしょう。

息子 「いらないに 『对』 で返すのはおかしい」

しっかり添削指導されていました。
こうなると面倒くさくて、うかつに使えませんね。

今年の抱負が決まっていなかったのですが、思いつきました。

無料で質問に答えてくれる息子先生がいるのですから、“今年は中国語を勉強する” は、どうでしょう。

皆さんの今年の抱負は決まりました?

文末になりましたが
どうぞ、今年もよろしくお願い致します。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフト イギリス英語

2018-12-22 15:53:57 | 語学
NHKBS1 日曜日18時から放送されている 『クール・ジャパン』は
私の好きな番組の一つです。

8人の外国人が、それぞれ感じた日本のクールな点とノットクールな点を発表します。
私たちが普段当たり前にしていること、または考え方が
外国人の目にはクールだったり、そうでなかったり映るようです。

12月16日の放送は 『日本人あるある』 がテーマになっていて
この回に、私に英会話を教えてくれる若い英国人講師が出演しました。

彼のあげた 『日本人あるある』 は、日本人はエレベーターの閉じるボタンを押すということでした。
隠しカメラによるエレベーター内の撮影取材の結果、
90パーセントの日本人が、閉じるボタンを押していました。
“カチカチカチ” とボタンを連打するせっかちな人には、同じ日本人としても笑ってしまいました。
ちなみに
閉じるボタンを押さなくても、3秒でドアは閉まります。

ドイツ人の女性が言うには、ドイツのエレベーターには閉じるボタンがないそうです。
日本の習慣に慣れてしまったため、ドイツに帰国してエレベーターに乗ると
無意識に閉じるボタンを押そうとして、探してしまうと言っていました。

最終的には
時間を無駄にしたくない日本人が、閉じるボタンを押すのはクールということになりました(?)

他に、エレベーターあるあるでは
全員がエレベーターのドアを向いて立つ。
会社のエレベーターでは、社内の上下関係によって、下の者がボタンを押す。
など、言われてみれば思い当たることがありました。

最近は、降りる人が手を伸ばして閉じるボタンを押して出ていくこともあるようです。
ロシア人の女性が、初めてそれをされた時、自分についてこられたくなくて閉められたのかと
ショックを受けたと言っていました。
違います。 
この行為は、早く彼女が目的の階へ行けるようにという日本人独特の気配りだったのでしょう。

さて、
ゲストとして出演していた、我が英国人講師です。
彼が、いかに英会話教室ではゆっくりと英語を話していたかわかりました。

もちろん、画面には日本語字幕がでるのですが
番組内で話す彼の英語は、早口でほとんど何を言っているのか聞き取れませんでした。
シャイな彼は、我先に話す他の外国人に割り込めない感じでしたから、
自分が話す番になった時、たくさん話そうとして早口になったのかもしれません。

私は、我が子を見守る母親の心境で番組を見ていました。

彼の発言で覚えているのは

『イギリスでは“エレベーター”じゃなくて、“リフト”って言うんだ』

英和辞典によれば、エレベーターはアメリカ英語でした。

イギリス英語とオーストラリア英語で、エレベーターは

「lift」(リフト)・・・エレベーター

このことは
日本人が閉じるボタンを押す習慣と、あまり関係ないですけど
英国人の彼としては、この点は押さえて(押して)おきたかったのでしょうね。

Good job!
お疲れ様!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備運動  英語

2018-12-01 21:48:30 | 語学
この夏辺りから、ウエストの脂肪を落としたくて色々と試しています。

腹筋を中心とした筋トレ。
オイルマッサージ。
炭水化物を減らす。

残念ながら、いまだに効果がありません。

そこで思い切って、ジョギングをすることにしました。
まずはシューズ選びです。 店員さんに相談すると

1.どのくらいの距離を走るのか。 フルマラソンなのか?  2.ランニングマシーンなのか外なのか。

などを聞かれました。
フルマラソンなどとんでもない。 しかし、外を走るつもりです。  
何足か試して、ニューバランスのジョギングシューズに決めました。

近所の川沿いの土手には、1キロの距離に100メートルごとの表示があります。
“ウォーキングとランニングを交互に繰り返すと脂肪燃焼に効果的” という記事を読み
実践するつもりだったので、この表示は願ったり叶ったりです。
100メートル歩いて、100メートル走ってを繰り返して往復で2キロ。
合計すると1キロ歩いて、1キロ走ることになります。





毎日続ければ続けるほど、早く脂肪が落ちそうな気がしました。 
連続5日目で、なさけないことに
右の股関節が痛くなり、ジョギングができなくなってしまいました。

何人かの友人が言うには

「準備運動をしないとだめよ」

なるほど、それでしたか。 
私は屈伸運動や開脚運動など、運動部時代には必ずしていた準備運動をせずに、いきなり走っていました。

タイトルにもあるのでお気づきでしょう。  
今日の「そうなんだ」は、英語の “準備運動” です。

数人に 「準備運動を英語で何と言うかわかる?」 と尋ねたら
「なんだろう?」と考える人が多かったのです。
ところが答えを言うと、皆 「そうだった」 と苦笑いしました。

さぁ、準備運動を英語で何と言うのでしょう?

「warm-up」(ウォームアップ)・・・準備運動・ウォーミングアップ

運動部に所属していた人は使っていた言葉ですし、よく聞く単語です。
私は今まで 「アップ」 と言っていました。 
辞書で確認した後、「ウォームアップだったね」と最初に苦笑いしたのは私でした。

股関節の痛みもとれたので、ウォーキング & ランニングをまた始めました。
足の負担を考えて、週3日に減らしました。
いかにも張り切っているようで、少々照れくさいのですけれど
スタート前にウォームアップもすることにしました。

さて、私のウエストの脂肪はいかに・・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバー  英語

2018-11-20 21:50:41 | 語学
今朝、通勤時に何を読もうかと検討していた娘が手に取ったのは

『大人のスキンケア再入門』

私が昨晩からテーブルに置きっぱなしにしていた本でした。
就寝前にお肌について確認したいことがあり、以前読んだこの本を再び開いた次第です。

娘 「でも、こんなタイトル恥ずかしいな」

興味はあるけどタイトルが恥ずかしいと、躊躇している娘に夫が言いました。

夫 「ブックカバーをすれば大丈夫だろ」

私は逆です。
私はツルツルのタイトルカバーを外して、本を裸にして読みます。
その方がズレたりせずに読みやすいですし、他人がチラっと見ただけでは何の本かわかりません。
その上、読み終わった後にタイトルカバーを再び掛ければ、新品に見えます。

ですから、私は購入時に書店でブックカバーを掛けてもらうことはありません。

本日の「そうなんだ」 は、ブックカバーについてです。
私はブックカバーという単語は、英語だと思っていました。
先日の英会話教室で使ったところ、若い英国人講師に 『英語ではない』 と言われ、和製英語だと知りました。
「book」 も 「cover」 も英単語ですが、この組み合わせはありません。
「hard cover」(ハードカバー)と言えば、堅い表紙の本のことでその部分は取り外しはできません。
「soft cober」(ソフトカバー)はその逆で、日本の文庫本のように表紙が薄い本です。

私たちがブックカバーと呼んでいる物は英語で

「dust (proof) jacket」(ダスト プルーフ ジャケット)・・・ブックカバー

「dust」・・・ほこり・ちり
「proof」・・・~防ぐ
「jacket」・・・ジャケット・(本の)カバー

プルーフはウォタープルーフのプルーフですが、本の場合は省略して言うことが多いそうです。

カバーをジャケットというのなら、服を着る時に使う動詞 「put on」 を使って

私 「Do you put a dust jacket on the book? 」・・・本にダストジャケットを着せますか?

このような表現もするのか? と質問すると

英 『う~ん。 意味は通じるけど、とても子供っぽい表現になるから、使わない方がよい』

洒落た表現かと思ったら、使わないのですね? 了解しました。


さて、話を冒頭に戻します。
他人に見られたら恥ずかしいタイトルである、私の 『大人のスキンケア再入門』 に、娘はブックカバーを掛けるのではなく
ツルツルのタイトルカバーを外して、持って出かけました。

私の提案が採用されました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名詞 + フリー  英語

2018-11-10 17:40:10 | 語学
20代の娘の肌がいつもより綺麗に見えました。

娘 「化粧水をグリセリンフリーにしたら、脂も出ないし化粧崩れしなくなった」

私 「そうなんだ。 でも私のは自然派高級化粧水だから、もともとそういうのは入ってないと思うよ」

なんの根拠もなく言い切ってから、化粧水の成分を確認すると、しっかり “グリセリン” と表示されていました。

グリセリンは保湿効果が高く安全であるとのことで、ほとんどの化粧水に配合されています。
しかし、娘の肌の状態を見ると、確かに綺麗になっていますから、これを試してみる価値はあります。
彼女の肌のDNAは私と同じでしょうし・・・。

そこで
毎日使用している 『マツモトキヨシのセラミド美容液』と
昨年京都・伏見の酒屋で見つけた “飲める化粧水” の清酒を手のひらで混ぜて化粧水がわりに使ってみました。
この組み合わせは、グリセリンフリーです。



使い始めて二日目ですが、良い感じです。
今日は11月だというのに、日中は25度まで気温が上がりましたが
娘が言うように、あまり脂が浮かないので、ほとんど化粧崩れしませんでした。
心なしか、肌の赤味も抑えられて白く見える気もします。

グリセリンを使わない方が合う肌タイプなのかもしれません。

ところで、最近この「フリー」という言葉をよく耳にします。

グルテンフリー
糖質フリー
ケミカルフリー
ストレスフリー
タックスフリー

一昔前まで「フリー」と言えば、「自由」という意味でした。

「free」(フリー)・・・自由な・無料の

ところが、英和辞典をよ~く見てみると 「-free」の欄がありました。

「-free」・・・(名詞につけた合成語で)「・・・のない」

名詞 + フリーで、「名詞 + ない」となるのです。
日本で適当に作った言葉かと思っていたら、英語として通じるのですね。

グルテンがない・糖質がない・化学物質がない・ストレスがない・税金がない

商品説明は
フリーなんて気取って言わないで「ない」と言ってくれたほうが、わかりやすいですよ。

「糖質フリー」 VS 「糖質なし」

やはり、「糖質フリー」の方が、カッコイイかな?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする