goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ソネングラス ドイツ語

2019-02-12 11:10:43 | 語学
私はクリーニング店の受付をして、お小遣いを稼いでいます。

私 「クリーリング店店員は世を忍ぶ仮の姿。 しかしてその実体はエッセイスト」

などど、戯れに家族に言うこともありますが、反応はといえば

家 「ふ~ん。 そうなんだ」

私の高校時代からの友人であるワンコに関して言えば、
“しかしてその実体は、ドライ&ブリザードフラワーアレンジニスト” なのではないかと思い始めています。

これまでも、彼女のインスタにアップされたリース、スワッグ等の写真をこのブログで紹介してきました。
今回は、初めて見た聞いたの ドライフラワー イン “ソネングラス”を紹介いたします。
添えられていてたコメントは、 年齢不明ではありますが

“ソネングラス、ゲット‼ 早速、ドライフラワーを入れてアレンジしてみた❤ 今年初のミモザ🍁 ”




ソネングラスは、瓶型の太陽光発電によるランタンです。
蓋の部分を日光にあてて充電します。

「sonnenglas」の右上には、®(〇の中にR)があるので、これは商標登録された名前です。

「ソネングラスジャパン」という会社が設立されたのが、2018年2月14日なので
このソネングラスが日本で買えるようになってから、まだ一年経っていないのですね。

「そうなんだ」ブログとしては
この「sonnenglas」という言葉が、何語で、どういう意味なのか、見過すわけにはいきません。

まず、グーグル翻訳を英語にして「sonnenglas」と打ち込むと、下の部分に “原語はドイツ語” と表示されました。
早速、独和辞典を引いてみましょう。

「sonne」(ゾネ)・・・太陽・陽光。日差し 《英語のsun》

[glas」(グラース)・・・ガラス・コップ  《英語のglass》

「sonnenglas」は新しい商標なので、手持ちの独和辞典には掲載されていませんが
さしずめ、“太陽のガラス” といったところでしょうか。

ちなみに
サングラスは英語で「sunglasses」でも、ドイツ語では「sonnenbrille」(ゾーネンブリレ)という単語があるので
「sonnenglas」が、サングラスという意味にはなりません。

商品は全て南アフリカで作られるとのことですが、南アフリカの公用語はドイツ語ではありません。
実は、ドイツ人の現在「sonnenglas」の代表の方が、南アフリカに滞在していた際に
別の呼び名であったであろう太陽光発電のランプを見てピンときたそうです。
必ずヨーロッパの人々にも気に入られると感じ、ビジネスとして一緒にやらせてほしいと製造元に申し入れたそうです。
それで、ネーミングがドイツ語なのですね。

ヨーロッパだけでなく、アジアでも人気がでるでしょう。
エコだし、災害時にも役立つし、インテリアとしても癒されるのですから。

注文しようかな~。



その他・全般ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗菌   英語

2019-02-02 20:28:38 | 語学
先日、ようやく雨が降ってくれましたが
東京近郊は昨年から晴れの日が続いて、乾燥状態です。
家電量販店では、加湿器がとても売れていると、ニュースでも伝えられました。

我が家では、乾燥状態を避けるために
上にやかんを乗せてお湯が沸かせるタイプの、昔ながらの石油ストーブを使っています。
しかし
ストーブをつけていない時の対策を考えたほうが良いようです。

そこで
コーヒーフィルターを使って、お手製の加湿器を作りました。




コーヒーフィルターは水を吸い上げても、破れたり型崩れしたりしないので最適です。
100円ショップで80枚入りが購入できるので、使い捨てても惜しくありません。
ちなみに、
この写真ではフィルターを5枚使って100円ショップで購入した造花をカットして飾り付けています。

コーヒーフィルターのカットの仕方と花の作り方は



この一枚の写真で、制作過程がお分かりいただけたでしょうか?

水に漬けてある10円玉ですが・・・。
10円玉には銅が含まれるので、抗菌作用があると言われています。
私の母は、排水溝のカゴに10円玉を入れて、その上からネットをかけています。
効果のほどを尋ねますと

母 「昔からやっているので、よくわからない」

私が期待したほどの回答は得られませんでした。

しかし、ウェブで “抗菌作用 10円玉” と検索すると、肯定的な意見が多いので
手作り加湿器にも、10円玉を採用しています。

抗菌を英語では、何というのでしょう。

難しそうですが、聞きなれた英単語の組み合わせでした。

「antibacterial」(アンティバクテリアル)・・・抗菌

「anti」(アンティ)・・・《接頭語》~に対抗する・~嫌いの・~に反対の  日本語ではアンチ。

「bacterial」(バクテリアル)・・・バクテリアの・細菌の

10円玉に抗菌してもらわなくても、器の水が蒸発したら、コーヒーフィルター花を新しくするつもりです。
現在の乾燥状態では、水は何日も持ちません。

濡れタオルを吊るすよりは、ちょっとした飾りにもなりますので
どうぞ、お試し下さい。




その他・全般ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い捨ての   英語

2019-01-26 18:07:12 | 語学
高校時代の友人とのおしゃべりは、私にとって楽しくて気楽なものです。
このブログでちょくちょく名前が出てくる、ゴン・ワンコ・みち子さんは部活の友人でした。
彼女らとは、同じクラスになったことがありません。

女子校ゆえ(?)、クラス名は数字やアルファベットではなく花の名前でした。
ちなみに、私の卒業時のクラスは “梅組”。
先日は、梅組時代の仲良しでランチを楽しみました。

こちらのメンバーに、20代からルフトハンザ航空でキャビンアテンダントをしている友人がいます。
現在も現役で、さらにこの先、65歳までキャビンアテンダントとして勤務が可能だそうです。
言われてみれば
アメリカやヨーロッパ系航空会社の乗務員は、年配・・・いや、落ち着いた方が多い気がします。

私 「65歳のCAなんて、なんだかね~」

と、世界中のCAから批判されそうな発言をすると

友 「あら、“ベテランの方がいいわ”って言うお客様も多いのよ」

友人が言うには、ベテランはベテランならではの “気の利いた会話” もできるそうです。
例えば、コーヒーのサービスの際に

友 「お砂糖・ミルクはお使いになりますか? ブラックでございますね。 どうぞ、大人のコーヒーでございます」

な~んて、言うそうです。
“ユーモアもサービスのうち” と言わんばかりの口ぶりに

私 「今まで国際線でブラックコーヒーを頼んで、『大人のコーヒーでございます』 なんて言われたこと一度もないけど」

と、大笑いしてしまいました。 友人はかなりユニークなベテランキャビンアテンダントかもしれません。
一度、仕事ぶりを見てみたいものです。

続いて
ヨーロッパ人に喜ばれる日本のお土産について教えてくれました。

ホッカイロ、ホカロン等の使い捨てカイロだそうです。

どうやら、あちらでは売っていないそうです。

そう言えば、先日見ていたテレビ番組で
使い捨てカイロを渡された外国人が、使い方がわからず
ビニールの外袋だけでなく、破ってはいけない不織の袋まで、切ろうとしていました。

使用方法の説明書きが日本語のみだということもあり、始めて手に取った外国人にはイメージ出来なかったのでしょう。

その番組の中で、使い捨てカイロを英語で

「disposable heat pack」(ディスポザブル ヒート パック)・・・使い捨てカイロ

と、説明していました。

「disposable」(ディスポザブル)・・・使い捨ての

使い捨てのものは沢山あるので、覚えておくと便利な単語です。

「disposable razor」(ディスポザブル レィザー)・・・使い捨てカミソリ

「disposable contact lenses」(ディスポザブル コンタクト レンズェズ)・・・使い捨てコンタクトレンズ

ヨーロッパの国々も冬はかなり寒いでしょうに。
使い捨てカイロはあった方が便利ですよね。

日本独特の商品だとは、知りませんでした。




その他・全般ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンフル  英語・オランダ語

2019-01-19 15:24:26 | 語学
私は、健康や美容にハーブやアロマを取り入れています。
知れば知るほど、面白くなってきているところです。

昨年、東急ハンズでこのような品を見つけました。




防虫剤として、この木のブロックを衣装ケースに入れてもいいし、洋服ダンスに吊るしてもいいんですって。
この袋の表書きを読んで知ったことは
「くすのき(楠・樟)は文字通り昔から樟脳(しょうのう)の木としてその効果を知られてきました」

樟脳(しょうのう)は、虫よけとしてタンスに入れています。
衣替えの時に、小さな紙袋の中の樟脳剤が無くなっていれば、新しいのと取り替えています。

樟脳・・・クスノキの幹・根・葉を蒸留し、その液を冷却して出来た結晶。

樟脳がクスノキから作られていたとは、知りませんでした。
このクスノキブロックは、香りが薄くなってきたら、サンドペーパーで削ればまた使えるようです。
5個入り600円(税抜き)でも、何年かは使えそうです。
何より、洋服にも優しそう。

さっそく衣装ケースに入れて使ってみたところ、
ケースに長いこと仕舞っておくとついてしまう、特有の臭いが気にならなくなりました。

気に入ったので、追加で買った分を撮影しました。

話は前後しますが
先ほど広辞苑で樟脳を調べた際に、別の発見もありました。

“防虫剤・防臭剤・医薬品などに使用。カンフル”

防臭剤。防腐剤はわかりました。
医薬品にも使われるのですね。 カンフル・・・?

『公共投資が景気回復のカンフル剤となるのか?』

のような、例えで使われるカンフル剤でしょうか。

カンフル注射は、かつては重症の心不全や心衰弱の患者の治療に使われたことから
どうにもならなくなった物事を回復させる非常手段としての、比喩的な表現として使われるようになったようです。

カンフルはオランダ語です。

「kamfer」(カンファル)・・・樟脳

英語だと

「camphor」(キャンファー)・・・樟脳

「camphor tree」(キャンファー ツリー)・・・クスノキ

クスノキがいかに有用な木だということが、わかりました。
このクスノキブロックも、とてつもない力を秘めたものに見えてきました。


その他・全般ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スワッグ  英語

2019-01-15 12:07:11 | 語学





これらの壁飾りが “スワッグ” と呼ばれることを、
友人のワンコがアップしたインスタの写真で知りました。

ワ 『新しいスワッグが仲間入り♪ ハーブの香りがふわっと広がっています。 これから徐々に色あせていく過程も楽しみです ♡ 』

この時の私のコメントが

私 『どーいうこと? 花束を買ってきて、逆さまに吊るしたの?』

スワッグという単語を初めて目にした上に、このような花束が小洒落れたショップではなく、一般のご家庭に逆さまに飾られるなど思いもよらなかったからです。。

上の写真は、ワンコがスワッグの “1dayレッスン” に参加して作った作品だそうです。
とても、お洒落です。
ハーブの香りがふわっと広がるのも素敵ですし、色あせてドライフラワーになっていく過程を楽しむ日々には、心のゆとりが生まれそうです。

まずは、「swag」を、英語の電子辞書で調べました。

「swag」(スワッグ)・・・ひも飾り・花綱・(装飾用の)花束や果物 《動詞》ぶらぶら揺れる

同じスペルで、“盗品・戦利品” の意味もありましたが、あきらかにこちらではありません。

ウェブ検索をした際に、 “ドイツ語で飾りという意味です” と書いてある記事がありましたので
手持ちのドイツ語辞書を引いたのですが、「Swag」 という単語は載っていませんでした。
「s」の後ろに「w」が続く綴りの単語は一つもなかったのです。

さて、日本で言われる「スワッグ作り」。
壁に逆さに吊るして飾ることが前提なので、前面からの視点が重要です。
手に持ったりするブーケのように、丸くする必要はありません。

作り方をウエブで覗いた限りでは、スワッグ用の束ね方があるようです。

1dayレッスンが近所であるようなら、是非、参加したいものです。

ワンコのインスタのおかげで、この先スワッグを目にした時
「逆さまに吊るした花束」 もしくは 「逆さまに吊るしたドライフラワー」
などと言わずに

私 「あら、素敵なスワッグですね」

すらっと言えるようになりました。
なんだか、オシャレさんです。


追記: その後、友人ワンコは腕に磨きをかけて、自ら作成した品の販売も始めました。
インスタグラムにも「花あしらい」(クリックでページをご覧いただけます)の名で写真をアップしています。

撮影にも工夫を凝らしています。





興味のある方は、彼女のインスタページ「花あしらい」をクリックして覗いてください。
2021年12月23日記



#花あしらい #スワッグ 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする