goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

精油 英語

2018-10-20 21:45:15 | 語学
最近購入した本です。
『アロマセラピー使いこなし辞典』
『ハーブのすべてがわかる事典』

先月、ふらっと覗いた表参道の店でバスソルトを購入しました。 岩塩にオレンジ精油をしみ込ませた入浴剤です。
とても良い香りが浴室に広がって、くつろげます。
しかし、これ、自分で作れそうだと思いました。

『アロマセラピー使いこなし辞典』には、バスソルトの作り方が書いてありました。

キッチンで使っている食用の天然塩に精油を垂らして混ぜ合わせ、浴槽に入れればOK。
とても簡単なので、この手製の入浴剤に切り替え始めています。
ラベンダーとオレンジをブレンドしたり、スッとしたい時はハッカの精油を使っています。
もちろん
面倒くさい時は塩と混ぜずに、精油を何滴か浴槽に垂らし、かき回しています。

その日の気分で香りが楽しめて、ワンランク上の自己満足も味わえます。

ラベンダーの香りが心をリラックスさせて、眠りに良いことは知られています。
ルームスプレーの作り方が紹介されていました。

中には、私にとってうれしい精油の使用方法が書いてありました。

“トラブル別 おなかのマッサージ 気になるたるみ”

キャリアオイルにグレープフルーツとシダーウッドの精油を混ぜて、
マッサージオイルを作るのがお薦めのようです。

グレープフルーツの精油は、余分な水分や老廃物の排出を促すし
シダーウッドの精油も、リンパの流れをよくして脂肪の蓄積を防ぐと記されています。

キャリアオイルは無印良品で、精油はアロマブルームで早速購入しました。
無印良品にも精油は売っていたのですが、香り専用だそうです。

お風呂上りに自分で作ったマッサージオイルでお腹をマッサージし始めました。

流れろ~。 流れろ~。 脂肪よ流れろ~。

円を描いたり、上から下へ手を滑らせたり、つまんでみたり・・・。

三日間試したところで
今のところ、目に見える効果はありません。

まぁ、
考えようによっては、いきなりゴソッと脂肪が落ちても怖いですよ。
気長にマッサージを続けてみます。 
ただ、お腹のお肌はオイルでしっとりと若返っているように見えます。

精油を英語でなんというのでしょう。
聞けばわかると思います。

「essential oil」(エッセンシャルオイル)・・・精油

この場合のエッセンシャルは、本質的なという意味が適当です。

広辞苑によれば
精油の 「精」の漢字の意味には、“まじりけのない” や “すぐれたもの” という意味があります。

精油とは、植物の本質的な、まじりけのない、すぐれたもののようです。

興味津々・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒  英語

2018-10-12 21:32:05 | 語学
段々と暗くなるのが早くなってきました。

日が落ちてから慌てて取り込んだ洗濯物に蜂が紛れ込んでいて
突然の羽音とともに、狂ったように室内の電気に体当たりし始め、
その光景に驚くも、逃げまわりながら、蜂を退治した経験のある主婦の方も多いかと思います。

蜂が体当たりをくらわしている以外の電気を全て消して、蜂が他の部屋に行かないようにします。
殺虫剤をスプレーしては、逃げてドアを閉める。
を繰り返して、私はなんとかやっつけます。

先日、同じ歳の従妹のノリちゃから、怖ろしい話を聞きました。

夕方7時頃に帰宅して、急いで取り込んだ洗濯物のバスタオルに、なんとオオスズメバチがついていたそうです。
ノリちゃんが言うには
凄く大きくて、黒とオレンジの横縞模様。
そーっと、その場を離れてリビングのドアを閉めて、業者に連絡したそうです。

リビングを閉鎖して、4時間後の夜11時15分にようやく業者が到着。
一匹の退治の代金は、16,200円なり。

生命にかかわる値段だと思えば仕方ありませんか・・・。

襲われて首を刺されたら命に関わるし、振りかけられた液体が目に入ったら失明するそうです。

業者の人が言うには、とにかく声を出さずにそーっと離れて正解だったそうです。
ちなみに、普通の殺虫剤ではやっつけられないとのこと。

従妹のノリちゃんは、この一件がトラウマになって、バスタオルをベランダに干せなくなっているそうです。
かわいそうに・・・。

猛暑の後は、スズメバチが大量発生するそうですので
万が一、侵入されたら、私もすぐに業者を呼ぶことにします。

本日の「そうなんだ」は “毒” です。
私たちに聞き覚えのある毒の英語といえば、「poison」(ポイズン)ですが・・・。

以前、英会話教室で若い英国人教師が “毒” の使い分けについて教えてくれて
たしか、ノートに書き留めました。

「poison」(ポイズン)・・・dangerous if you eat it or touch it(食べたり触ったりすると危険)

「venom」(ヴェノム)・・・dangerous if it bite you (噛まれたり刺されたりすると危険)

日本語ではどちらも毒ですが、英語では使い分けます。

蜂に刺される毒は 「venom」(ヴェノム)ということです。

どちらにしても、どちらの毒も怖いです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lol   略語

2018-09-24 10:38:40 | 語学
先日、友人ワンコのスマホのインスタ画面を一緒に覗いていたら
なにやら美味しそうな肉をジュージュー焼いている動画がアップされていました。
ワンコによれば、この人はいつも美味しそうな肉の画像や動画を載せているとのこと。
さっそく、私もフォローさせてもらいました。

ところが、この方は毎日毎日美味しそうな肉をアップするんです。
フォローして4日目、見ているだけで胸やけしてきたので、フォローをはずしました。

インスタを初めて、もうすぐ3カ月。
フォローワー 8 の フォロー中 7。
どちらも知り合いは、3人だけ。

厳選された(?)フォロー中に英語圏の人(私のイメージではカナダ)の“犬・猫”ものがあります。
ハスキー犬と猫の微笑ましい写真がアップされ、それほど動物好きというわけではない私でも、癒されます。
英語圏の人のインスタだけあって、コメントも全部英語です。
生の英語は、きちんとした文法を使っているとはかぎらないので、わからないこともありますが
犬や猫が可愛いということに関するコメントでしょうから、想像はできます。

昨日23日の投稿は、しっぽがフワフワの猫のRosie ちゃんが林の中で木に登っている写真でした。
いくつかのコメントに 「Happy first day of fall.」(秋の初めの日におめでとう もしくは 秋の幸せな初日) とありました。
日本でも昨日は秋分の日でしたが、こんな風な挨拶は素敵だなと思いました。

中には 「Spring in here lol」 というコメントもありました。

まずは、「lol」。
英文のSNS の中でよく見かけます。
日本文の (笑)や (w) と同じ意味で使われます。

「lol」・・・「laughing out loud」(ラッフィング アウト ラウド)・・・大きな笑い声 

このコメントは “ここは春 (笑)” と言っているのでしょうか?
最初は意味がわかりませんでした。

しばらくしてから、
このコメントした人は、南半球に住んでいる人なんではないだろうか? に、思い当たりました。
皆が秋の話題で盛り上がっているのに、自分の住んでいるところは春が始まったよ~。 それで (笑)。

グローバルですな~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ 韓国語

2018-09-04 16:50:28 | 語学
2018年9月4日。 台風21号。

西日本を通過する台風の影響で、東京近郊もかなりの暴風雨です。
今日は週一度の英会話教室の日でしたが、欠席しました。
時々狂ったように降る大雨も嫌ですが、暴風も怖いです。
自分が風に飛ばされなくても、何か飛んできてぶつかる危険性があります。

ところで
英語のニュースを見ますと、日本語で “台風21号” と呼んでいる今回の台風を
「Typhoon Jebi 」(タイフーン ジェビ) と呼んでいたので、意味がわかりませんでした。

そう言えば
アメリカでは、ハリケーンに名前がありましたね。
「カトリーヌ」とか・・・。

それで、台風にも名前をつけて呼んでいるのでしょうか?

気象庁のホームページによれば
日本を含む14ヵ国からなる台風委員会なるものがあり、加盟国がそれぞれ提案した10個の名前で台風を順番に呼んでいるそうです。
140個(14ヵ国×10個)ある名が、一巡したら、再び一番目の呼び名に戻るそうです。
だいたい、5年間で一巡するとのことですから、5年間に140回台風が発生している計算です。

今回の台風21号は、韓国が提案した名前の「ジェビ」の番でした。 韓国語としての意味は

「제비」(チェビー)・・・つばめ

ローマ字での表記が「Jebi」なので、英語での発音は(ジェビー)に聞こえます。

番号で呼び慣れている私たち日本人にとっては、台風に名前をつけるというのは違和感がありますが、
台風委員会でそう決めたのなら、他の国にとっては違和感がないのでしょう。

ちなみに、
気象庁のホームページに掲載されている表によれば
今回の「タイフーン チェビー」(台風 つばめ)は25番目の名称で、
この前後の日本の提案した名前の台風は 19番目の「タイフーン ヤギ」(台風 山羊)と
33番目の「タイフーン ウサギ」(台風 兎)になっています。

なるほど。

台風のニュースは英語ニュースをチェックして、「Typhoon Usagi」と言うのを聞いてみようと思います。

それにしても、怖いほどの凄い風・・・。

これ以上、各地に被害がないことを祈ります。

今年の夏は、大変な夏でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#   読み方

2018-08-17 11:35:14 | 語学
最近インスタグラムを始めました。
と言っても、今のところは、お目当てであるインスタを見るのが主なので
あまりアップしていません。

ここでも、多くの「#」が見られます。
「#夏休み」 で検索すれば、「#夏休み」の文字が打ち込まれた他人の「夏休み」の写真がズラーっと出てきます。

「#」の読み方を知らない人は少ないかと思います。 皆さん、お読みになれますね?
しかし、ひょっとしたら
私の友人のアナクロ人間・みち子さんあたりは
「井桁」(イゲタ)と呼んでいるかもしれません。 「イゲタ・ナツヤスミ」

古い世代の人たちは、記号の「#」を漢字の「井」に見立てていました。
私に関して言えば
この言葉を聞いたことはありますが、井桁そのものは知りません。

広辞苑によると

「井桁」(イゲタ)・・・井戸の上部の縁を「井」の字の形に四角に組んだもの。 ものを組むとき、「井」の字の形にする、その形。

私は、長らく「シャープ」と呼んでいました。
記号の「#」を音楽の記号「♯」(シャープ)に見立てていました。 

プッシュホンについているこの「#」を、たいていの人は「シャープ」と呼んでいたはずです。
しかし、「シャープ・ナツヤスミ」ではありません。

「ハッシュタグ・ナツヤスミ」と読みます。

英和辞典で 「hash」 を引くと、まずは細切れの肉料理とありました。
ハッシュドビーフやハッシュドポテトの「hash」です。
次に《英》の記号が付けられて

「hash」(ハッシュ)・・・《英》(数字の前に付ける)#記号

と書かれていました。 イギリスで使われる英語です。

アメリカでは、「#」は 「pound」(パウンド)と呼ぶそうです。
となると、
「井桁」はもちろんのこと、「シャープ記号」も日本だけの呼び方だったのかもしれません。

とりあえず
SNSの世界では、現在、世界共通語として「ハッシュタグ」と呼ばれます。

#ハッシュタグ #井桁 #シャープ

こんな感じで一人でも多くの人に見てもらおうとつけられます。
とりあえず、私はまだ付けたことありませんが・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする