goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

ドアノブのベゼル(スポーツ多目的乗用車のことではない)、コーションラベルは出るか?@MR2

2024-06-15 20:30:00 | バイク



 うちのMR2なんですが、ドアノブのベゼル(スポーツ多目的乗用車のことではない)が割れており、交換したいなと思ってました。あと、ドアの内貼りに貼ってあるコーションラベルも、すっかりインキがハゲちゃってます。
 ネットをうろついていると、この2点の新品が潤沢に出品されており、新品が出るのでは?と思い、先日ペダルのゴムを注文したときに部販で調べてもらったら、他県で在庫していました。



 というわけで、後日部版に取りに行ってきました。問題なく新品出ました。ネットで出品されているこれらは何千円と取っていますが、全部で1500円くらいでした。



 ベゼル(スポーツ多目的乗用車のことではない)は2点注文。1個税抜き650円でした。うちは黒内装だから黒を注文しましたが、ダークブルー内装用の濃紺は絶版の模様。絶版というか、黒で代替部品化されたんでしょうね。これ単体は他車にも使い回されている部品のようですので、まだ在庫はあるようです。以前注文しようとしたときは無いと言われたので、おそらく再生産したんだと思います。



 コーションラベルも、新品出ました。これ、AE86なんかと同じの使ってるので、こちらも他車と共用できるということで再生産したんでしょう。ただ、これを好んで注文する人が、はたして採算に乗るレベルで存在するんでしょうか?(笑)
 価格は税抜き260円。

 今度内装リフレッシュする際に使いたいと思います。ドアノブもガビガビだから、出るならこっちも注文したかったです。

バッテリ交換@ニューTZR 240613

2024-06-14 20:30:00 | バイク



 TZRのバッテリがダメになったので、バイク屋さんに行って交換してもらいました。



 GSユアサ製のバッテリを購入。あらかじめ注文していたので、サッと取り替えてすぐに終了となりました。



 交換した日付を書いておきました。だいたい、交換した年の冬は越せるんですが、次の年の冬に完全にダメになるパターンが多いですので、2年持たないようです。このたび、電気の食いそうな灯火類は全てLEDに交換したので、これでどれくらいバッテリが持つか、調べてみたいと思います。
 かなり電装関係は弱いバイクなので、乗る乗らないにかかわらず、バッテリは消耗品と捉えて間違いないです。



 バッテリそのものは8千いくらでしたが、交換工賃も計上されているので、実際は1万1千円程度でした。何度も書きますが、自分でネットで適当なバッテリを購入して取り替えた方が安上がりなんですが、前にネットで安いの買ったら見事にハズレ引いたので、二度とやりません。保証の効くプロにお任せです。
 なお、燃料コックがそろそろ危ないから交換した方がいいと、予定外のダメ出しをされました(笑)。



 ところで、ヘッドランプをLEDに交換した際、アイドリング付近で電気が足りずチラチラする現象が起きていましたが、バッテリを交換したらバックアップが効いたようで、チラつきは一切無くなりました。

スターワゴンの窓全開走行は、意外と気持ちいい

2024-06-12 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 急に暑くなりすぎです(笑)。まあこの温度計の外気32℃は多少の誤差はあるだろうが、それでも29℃前後はあるはず。



 スターワゴンの窓を、開けられるだけ開けて走ってましたが、意外と全部窓開けると気持ちいいです。まあ、気持ちよくても暑いのは暑いんですが(笑)。

 せめてクリスタルライトルーフも、タウンエースのスカイライトルーフみたいにチルトアップだけでもしてくれればなぁとは思います。そうすれば、もっと気持ちよかったはず。スターワゴンのクリスタルライトルーフはガラスがハマってるだけなので、暑いだけで使いどころ全くナシです(フロントサンルーフは手動でチルトアップだけできる)。

屋根の鈑金は、しない方が良いのか?(笑)

2024-06-11 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


 スターワゴンの屋根が錆びてボコボコですので、何年か前に鈑金してもらおうかと交渉していて話が流れました。その後に、とりあえず錆びたところにアルミテープを貼り付けて、雨漏りだけはしないようになりました。実用上、全く問題ありません。ただ、毎回いろんな人に「あの屋根のアルミテープはなに?」と聞かれてめんどくさいですが(笑)。

 錆びて盛り上がったところは一通りアルミテープを貼って2年くらい乗ってますが、最近洗車をしていると、その後も何か所か新たに錆びて盛り上がっている箇所が出てきました。ということは、仮に何年か前に鈑金していたとしても、このモッコリとしたサビつきは出来ていたわけだから、そう考えると、その時に鈑金を断られたのは良いことだったのかもしれません。

 というか、結局このまま乗るのがいいのか、奇麗に直すのがいいのか、これでは結論が出ないんですが(笑)。困ったなァ。