goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

メータ照明チェック@DT

2024-06-10 20:30:00 | バイク


 先週、DTのメータ照明を拡散タイプのLEDに付け替えました。しかし、その後天気が悪くてバイクに乗れず、光り方をチェックしていませんでしたので、チェックしました。



 おお、綺麗に光ってます。全然普通に見えますね。電球と比較すると、光り方に若干のムラは感じますが、許容範囲です。
 LED自体は白色光をチョイスしましたが、メータパネル自体に着色してあるのか、少し緑っぽく発色しています。

 とりあえず、今回のLED革命は、成功です。他のバイクのメータパネルをLEDに交換する時は、このバルブを使うと良さそうです。

ビフォアフタ


旧車イベント@山形県舟形町 240609

2024-06-09 20:30:00 | 自動車@そのイ也
 今日は久しぶりに日曜日に休みをもらい、山形県の舟形町で行われるイベントに行ってきました。



 LET'S GO GO GO



 着きました。途中寄り道をしたので3時間近く掛かりましたが、曇天であまり暑くも無く、大勢の人で賑わっています。



 何度も書いてますが、俺はロータスエスプリが大好きなので、即チェックです。綺麗ですねぇ。



 トヨタの高級車が並んでいます。71のマークIIカッコいいなぁ、小さいホイールのカスタム嫌いだから、こういうのは大好物です。



 気になるパジェロを発見。タイア(ついでにホイールも)はうちのスターワゴンと同じサイズ、銘柄でしたが、ホワイトレターはイヤみたいで、ホワイトレターじゃない方を外側にして履いていました。そういうこと、できるのね(笑)。



 トヨタの同年代のスポーツタイプ(セラは、スポーツタイプなのだろうか?(笑))が並んでいます。SWのMR2もカッコいいなぁ、あんまりSWは詳しくないので正確な年式は分かりませんが、前期テールの布張りシートのターボだったから、たぶん2型のGT-Sだと思います。



 エンジンルームが開いていたので、見てきました。3S-GTE、物凄くデカいです。4Aの1.5倍くらいサイズ取ってそうで、エンジンルーム自体もAWより大きかったです。整備しにくそう(笑)。そりゃあ、こんなに大きいエンジン積むんじゃ、SWで車体サイズが大きくならなきゃダメだわと納得。



 個人的には、このデボネアVの3000ロイヤルが前期・後期で2台並んでるのがツボでしたね、デボネアV大好きなので。おそらく、全国各地の旧車イベントでも、この並びはなかなか実現しないのでは?まあ、当時は品川あたりをうろついていれば、立派なビルの車寄せなんかで見られた光景かもしれませんけど(笑)。

 以上、個人的な偏屈リポートでした。もっといろんな車が来ていました、楽しかったです。ただ、同じ山形の寒河江市でもイベントをやってたようで、出展車両がバラけてしまったようです。見る側としては、別な日にしてもらったほうが良かったのが正直なところ。

居間の時計、電池が無くなる。

2024-06-08 20:30:00 | 



 なんか、朝起きてからずいぶん時間に余裕があるな、と思っていたんですが…居間の時計、電池切れて動いてないことが判明(笑)。



 時計の裏蓋を開けましたところ、単三乾電池が1本入っていました。液漏れを起こし、端子が粉吹いてます。



 粉吹いた電池の端子を綺麗にし、新しい単三乾電池を入れたところ、勢いよく時計の針が動き出しました!
 デムパ時計なので、いちいち手動で時計を合わせる必要がなく、この0時00分のところに針が勝手に動き出し、あとはデムパを受信した後に正しい時刻を表示するようです。



 しばらくしたら、またも勢いよく針が動き出し、正しい時刻を表示しました。

 見た目に反して、高性能な時計で便利です。なお、結局朝は1時間ぐらい時計動いていないのに気づかず、その後のスケジュールは早回しで忙しかったです(笑)。

スーパーツーリングで、石を踏む@ニューTZR 240605

2024-06-07 20:30:00 | バイク



 天気がいいので、TZRでスーパーツーリング…だったのですが、山岳地帯で緊急停止です!



 道路に、人の顔程の石が落石かなんかで落ちており、よけられずに思いっきり踏みつけてしまいました。ドン!とか音して飛んだので、普通に死を覚悟しました(笑)。

 ご覧の通り、フロントタイアには、踏みつけた石の跡がクッキリです。写真には撮りませんでしたが、リアタイアでも踏んでました。ただ、その場でタイアの空飢亜IIの減圧も、ウィールのリム曲がりなども確認できなかったので、様子を見ながら自走してきました。



 無事に自走で家まで帰ってこれました。



 まずは、フロントタイアの確認。家に着いても空飢亜IIは触った感じ十分で、トレッド面にも著しい損傷は確認できません。リムも、目視する分には変形は認められません。



 リアタイアはこの辺りで踏みつけましたが、こちらもトレッド面に損傷確認できず。



 TZRのリアタイアは扁平18インチなので、ウィールが心配でしたが、こちらもリム曲がりは目視では一切確認できず。



 おそらくサスペンションもフルボトムしたはずですが、特にダメージを受けた感じは受けません。

 サスペンションストロークに余裕があり、石を踏むのも想定されているDTはともかく、TZRは絶対に、それも人の顔ほどある石を踏むことなんか絶対に想定していないと思いますが(笑)、どこにもダメージを受けてないのは不幸中の幸いです。ともすれば、死ぬことはなくとも大ケガをしていた可能性もあり、なおかつバイクも致命傷を負う可能性があっただけに、ポン!とジャンプして無傷で済んだのは本当に運が良かったとしか思えません。

 なんか、一生分の運を使ったんじゃないかと、ちょっと損した気分です(笑)。

ペダルのゴム交換@MR2 240606

2024-06-06 20:30:00 | 自動車@MR2


 今日なんですが、トヨタの部販(久しぶりに行ったら、部販じゃなくてモビリティーパーツなどという大げさな名前に変わっていた)に内装部品数点の在庫を確認しに行ったところ、ペダルのゴムの新品が出ることが判明。しかも潤沢に在庫があるのか、即時納品ということで、買ってきました(それ以外の部品も全部出た。詳細は後日)。
 品番は31321-12030で、価格は1個638円なり。クラッチもブレーキも共通品番なので、2個購入。おそらく、MR2以外の車にも使っている共通部品なんでしょう。



 うちのMR2は、買った時から社外品のアルミペダルが付いているのだが、ずっと外したくて外したくて、でも外し方が分からないのでそのまま乗ってました。まず見た目が子供っぽくて全然カッコよくないし、なによりちゃんと付いて無いのか、踏むとカチャカチャ音して(笑)、本当に要らないです。何が良くてこんなものを付けているのか分かりません。



 ペダルに被せて付けているのは分かるんですが、固定方法が分からず、特にこの部分にリベットが沢山使われているので、破壊しないと外せないのでは?と今まで棚上げしていました。結果的に、ここはリベットじゃなくて、ただの六角の頭がすり減っているだけだと判明したわけですが。



 試しにクルクル回してみる。



 外れた(笑)。
 いとも簡単に外れました。付属の両面テープも未使用のまま取り付けてあり、本当に被さったままでした。よく、こんな安全を担保できない状態で何年も乗ってたもんだと…。



 この調子で、ブレーキとクラッチもアルミペダルを除去。これ、普通ペダルのゴム外して取り付けるもんなんじゃないんですかね?ゴム付いて無いと思って新品買ってきたのに。



 しかし、お世辞にも元々付いているペダルのゴムも状態が良いわけではなく、一部ちぎれている部分もあることから、交換することにしました。ゴムにも使用期限がありますので、とてもちぎれたゴムを使うだなんて、とてもとても…。



 ゴム取りました。もう、すっかり硬くなっていて、外すの大変でした(笑)。



 せっかくなんで、ペダル本体をボロ雑巾で綺麗にしました。



 新品のゴムを付けました。ゴムが伸びるので、付けるのは簡単でした。激しいペダル操作の往復運動で途中で外れたりすると大変なので、きちんと取り付けてあるか確認してあります。



 ペダルだけ新車になりました(笑)。



 試し踏みしてみましたが、アルミペダル分の厚みが無くなったため、シートピッチを2ノッチほど前に出さないと奥まで踏めなくなりました。ずいぶん手前にくるもんなんですねぇ。



 公式テストコースで、ペダルの踏み具合を確認してみよう。
 まだ新品でゴム自体にグリップ力があるため、クラッチ操作でクツ底が擦れると「プキュゥ~」とか音がしますが(笑)、踏み具合はとても良いです。特に、今まで少しグラついていたのがフリクションになっていたようで、とてもダイレクトな踏み心地になりました。というか、これがもともとの仕様なんですが。



 外したアルミペダルは金輪際使いたいと思わないので、金属ゴミにポイです。