goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

コンビニのマルチコピー機による証明写真の印刷

2023-02-18 20:30:00 | 



 コンビニのマルチコピー機で、証明写真に使う顔写真をスマートフォンから印刷しようと行ってみたところ、そのままL版印刷(30円)したら枠に入らず(笑)。再度縮めて印刷しようとしたところ、証明写真のサイズで印刷できることが判明(200円)。
 マルチコピー機の液晶画面で細かくサイズ指定ができるうえ、指定サイズに画像をトリミングしたうえで4分割されて印刷されて出てきました。なんでL版印刷と同じ紙に印刷してるのに30円から200円に大巾値上げになるのかは分かりませんが(笑)、確かに便利な印刷方法です。

 画像は指定サイズでトリミングされていますが、カットはされていません。トンボに沿って自分でカットする必要がありますが、証明写真機や写真屋さんに頼むよりは、安上がりです。疲れてむくんだ人相の悪い顔をカットしながら(笑)、便利な世の中になったなぁと実感。もちろん、写真屋さんとかに頼んだ方が綺麗に撮れるのは決まっていますが。

単気筒、2サイクル、500CCのロードスポーツ??

2023-02-17 20:30:00 | バイク


©ヤングマシン

 これはヤングマシン誌のネット記事からの抜粋ですが、ホンダが過去に、500ccの2サイクル、単気筒、空冷のスポーツモデルを市販前提で開発していたようで、その写真のようです。カッコいいですね。

 ただ、500ccのロードスポーツというだけで相当スパルタンなのに、空冷で、しかも単気筒の2サイクルって、果たしてどんな走りをするんでしょうか?恐ろしく軽い車体に、とんでもないビッグトルクのエンジンなのかと思うと、乗りこなせる人がいるのか疑問です。

 うちのDT200も、200ccの2サイクルで単気筒だから、相当トルクに振って合って豪快な加速を披露しますが、単純に2倍以上のパワーと考えると…どこかに吹っ飛んでいってしまうのでは、ないでしょうか?(笑)

 ただ、このフレームワークなんかは後にレーサー車両や市販車なんかに技術を転用したようで、バイクそのものはお蔵入りにはなったけど、デザインは生かされたようです。

シャレード、黒煙がひどい(笑)

2023-02-16 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ



 先日雪下ろしをしている時にシャレードを動かしたんですが、試しに空ぶかししてみたら、後見えなくなるくらい黒煙吐いてました(笑)。これはその時撮影した動画の切り抜きですが、ほんと後見えなくなるくらい黒煙出て、正直ビックリしました。

 道路走ってる時はそんなに黒煙吐いてなかったんですが、あんまり走らせないでエンジンだけ掛けてると、調子悪くなるみたいですね。もっとも、オイルも走らなくなって2年近く経つので交換してませんし、シビアコンディションなのは確か。黒煙と言っても、真っ黒ではなくて少し白煙も混じってるので、燃焼室にオイルも混じっているようです。

 また乗ろうかなと思って保管していますが、ほんとに乗れるのかね?(笑)

ナイトミン 鼻呼吸テープ 久々に追加購入

2023-02-15 20:30:00 | 



 この小林製薬のナイトミン 鼻呼吸テープ、しばらく使うのサボってました。

 が!先日、無呼吸睡眠の時に金縛りになるという偉業を達成(笑)。もう、「ああ、これは死んでしまうぞ(笑)」と本気で焦って、ひどい目に遭いました。呼吸が止まってるのに、金縛りで呼吸したくてもできないんですから、そりゃあ、ひどいもんでしたよ。

 そこで、在庫の鼻呼吸テープを翌日より使用し、頑張って1枚で2日使って、先日全部なくなりました。テープで口塞いで寝ると安眠できているようで、まあ多少の無呼吸睡眠はしているんでしょうけど、金縛りで起きるってことは無くなりました。新しいのを買ってきて、再度使用を継続しています。

 金縛り単体でもイヤなのに、無呼吸睡眠とのコンボは、ホント焦ります。みんなも体験すべきです(←おいおい…)。あと数十秒呼吸できてなかったら、まあ死ぬことはなくても、致命傷を負ってこんな記事書いてないかもしれません。

小西のドライカレー 2

2023-02-14 20:30:00 | 



 またまた登場、賞味期限間近の非常食、尾西のドライカレーです。前回はお湯で作っておいしかったという結論ですが、今回は水で作って食べてみます!




 酸化防止剤、スプーンを取り出し、粉末ソースを掛けています。前回、粉末ソースが底に溜まって、下に行くほどしょっぱくなったので(笑)、調理前に良く振り混ぜました。



 というわけで、水で作ります。パウチの裏側に書いてある線まで水を入れました。



 60分、ひたすら待つのだ。



 60分、ひたすら待ちました。



 おぉ!水で作ったのに、お湯で作ったみたいに綺麗にドライカレーになってます。凄い技術だ。

 食べてみたんですが、水で作ったので冷たい(笑)。でも、意外と水で作ってもおいしいです。ただ、お湯と違ってきちんとふやけていない米があって、時々石みたいな米が混じっているのが残念。とはいえ、十分有事の際の非常食としては、全然いけますね。

 正直言えば、お湯で作った方がおいしく感じます。なお、せっかく粉末ソース入れてからパッケージを振り混ぜたのに、相変わらず底の方がしょっぱかったです(笑)。なんとか、ならんのかね。